• 締切済み

銅メッキ

夏休みの自由研究で、重曹で洗った十円玉と鉄釘を食塩を加えた酢の中に入れると釘に銅メッキができると、何かの雑誌で読んだのでやってみました。 メッキはできたのですが、原理というか化学反応式がさっぱりわからず、まとめが進みません。 教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

 微量であれば酢にでも銅は溶けます。条件を整えるとどんどん 溶け出します。  観察がそうであるならば,  その溶け出した銅イオンが鉄とイオン化傾向の差により置換 したのでしょう Cu2+ +Fe →Cu+Fe2+  ただ単に酢に入れたのでは溶出する銅イオン量が目視できるほ どの銅鍍金膜を形成できるかは疑問です。まして鉄と接している ならなおさらです>犠牲電極  電圧をかければいろいろできるのですが。また,酢の代わりに 濃草木灰汁(炭酸カリウム)を用いても面白いことが見られるで しょう

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

推測でしか書くことができませんので確認です。 10円硬貨の色の変化がポイントだろうと思います。 酢の中に入れる前の色、メッキが進んでからの色はどういうものでしたか。 ※お金を使って実験をすることは禁じられています。 銅片か、銅線を使うといいでしょう。 新しいものでなくてもかまいません。 電気屋さん(電気工事店)に行って電線のくずを少し貰ってくるといいでしょう。 撚り線の銅線ではなくて単線の銅線です。 被覆をむけば純度の高い銅(99%)が手に入ります。 10円硬貨は合金ですから銅の純度はかなり低いです。

関連するQ&A

  • さびの研究での疑問

    小6の子供が夏休みの自由研究でさびの研究をやっています。鉄釘をいろいろな液体につけてさびのできかたを観察しています。液体は水、高濃度食塩水、砂糖水、酢、エタノールです。そこで疑問なのですが、酢につけてある釘の液体からでている部分のさびが他のものに比べると急速に発生しています。それがどうしてなのか小学生にわかるように説明したいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか。 高濃度食塩水が水よりさびにくい訳も教えて頂けると幸いです。

  • 自由研究 さび 結果

    中2の自由研究で論文15枚という枚数が必要です。 さびについて実験したんですが、残り8枚のところで書くことがほとんどつきてしまいました。 実験内容は、鉄製、クロムメッキ製、銅製、真鍮製の釘を、水道水、食塩水、砂糖水、サラダ油、レモン汁、お酢、コーヒーのそれぞれの液体に入れて1時間後、3時間後、次の日の朝と、記録し結果をみるというものです。 結果、さびたのは鉄製の水道水と、食塩水と、レモン汁で、レモン汁ではクロムメッキ製もさびのような変化がみられました。他には、鉄製とクロムメッキ製のお酢で泡がでるという変化もみられました。 これらの結果から、どのようにまとめれば良いでしょうか? できるだけすぐ回答が欲しいです(汗) 夏休みがあと残りわずかなので……… よろしくお願いいたします。

  • なぜ錆びない!?

    初質問です。 夏休みの自由研究で釘を使って錆びの実験をしてみたのですが、実験終了後にそれぞれの釘を取り出してみたところ、なぜか酢につけておいた釘が一番錆びていませんでした。 使用した溶液は、酢、牛乳、砂糖水、食塩水、アルカリ洗剤、水道水です。 やはり実験の失敗だったのでしょうか。 そうだとしたらなぜこんな事になったのでしょうか?

  • 酸化銅が酸を使って銅になる・・・?????

    こんにちは。質問します。 自由研究で、「十円玉の汚れを取る」というのをしているんですが 酸化銅と炭素を加熱すると銅になる(汚れが取れる)のは知っているんですけど 十円玉(酸化銅)に酸がつくとどうして汚れが取れるんでしょうか? いろいろ調べたんですが分かりません。 教えてください!

  • 鉄釘のさびについて

    教育学部で理科を専攻している学生です。 現在、鉄釘のさびについての研究をしています。 具体的にやったこととして、 鉄釘(やき釘とよばれるもので300グラム150円の安価なもの)の表面を磨いたものと磨いていないものをそれぞれ脱イオン水と10パーセント食塩水、水道水につける実験をしました。 一週間すると、表面を磨いた鉄釘を脱イオン水につけたものからは黒い錆がでてきました。磨いていないものからは褐色の錆ができました。 また、10パーセント食塩水、水道水からは同じ速さで褐色の錆ができました。 質問を4つさせていただきます。 (1)鉄釘のコーティングはいったい何が使われていると考えられますか。 (2)鉄釘の含有物として鉄以外に何が考えられますか。 (3)褐色の錆、黒い錆は化学式ではどんなものが考えられますか。 (4)なぜ、コーティングをはがした鉄釘を脱イオン水にいれたものでけ黒い錆ができたのでしょうか。 いずらかでも、こちらとしては非常に助かります。 どうか、ご協力お願いいたします。 もしよければ、参考文献やURLも添えていただければうれしいです。

  • 花を長持ちさせる-10円玉・重曹・酢-

    10円玉や重曹、酢が何故花を長持ちさせるのか知っている方は教えてください。自由研究の課題なのでできるだけ早いと嬉しいです。

  • 夏休みの自由研究について(液体を凍らせる実験)

    夏休みの宿題で理科の自由研究をやっています。 身近にあるもので、水(水道水)・食塩水・砂糖水・重曹水(?)を冷凍庫に入れてそれぞれが凍る順番を調べてみました。 実験結果は水・砂糖水・重曹水・食塩水の順番凍りました。 一体これって何にするものでしょう? 回答お願いします。 .

  • 硬貨のメッキは違法?

    現在読んでいる小説で 高校の化学の実験で10円玉を銀色にメッキする実験を行い、それが購買で使われるのだろう的なことが書かれていたのですが、 貨幣損傷等取締法にある「損傷」にメッキは含まれないのでしょうか? 感覚としては茶色くなった十円玉をお酢で表面の酸化膜を溶かしてピカピカにするのと 同じ様な物なのですかね? 薄膜レベルの加工はOKってことなんでしょうか? 具体的な判例をご存知な方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 食塩で氷の温度を下げる実験のことで

    自由研究で食塩で氷の温度を下げる実験をしました でもこれだけじゃあんまりかなー… と思うのですが 誰か簡単でもっと発展した実験ありますか? それともまとめなどをそれっぽくすれば評価はそうそう悪くないのでしょうか? 夏休みももう2日程度なので 早い回答お待ちしてます

  • 理科の自由研究(保冷剤について)

    夏休みの自由研究で保冷剤について調べてみようと思っています。そこで、保冷剤に水以外の液体(食塩水・砂糖水・レモン果汁・お酒・牛乳・酢)6種類のものを入れて、かき混ぜた 後、粘り気が残るものとさらさらになるものを調べました。 結果、レモン果汁と酢と食塩水はすぐにさらさらになりました。 何故、水と違って上記3種類はすぐにさらさらになるのでしょう?また、砂糖水については粘り気があります。何故でしょうか?教えて下さい。