• ベストアンサー

エスペラントのtioとtiuの違いを教えて

tabideの回答

  • ベストアンサー
  • tabide
  • ベストアンサー率44% (148/331)
回答No.2

#1です。 懐かしいですね、『四週間』。私も、先ほど押入れから引っ張り出してきました(笑)。 私も『四週間』で学んだ口ですから あまり言いたくはないのですが、この本、今となっては、いささか内容が古くなっているのは否めません。何しろ、50年も前の著作ですから。 50年もたてば、日本語や英語だって変わります。エスペラントも然りです。 これが書かれた当時は、tio と tiu(j) の使い分けが今ほど明確ではありませんでした。 特に「モノ」に対しては、tio, tiu(j) どちらを使ってもよく、単に「全体を一まとまりのものとして指す」「個々の要素を一つ一つ指す」というニュアンスの違いでしかなかったのです。 しかし、近年では――。 http://plaza.harmonix.ne.jp/~sakat/back.htm (n-ro502解説より引用) -------------------- これは: c^i tio または tio c^i というのがよいでしょう。物を指して c^i tiu, tiu c^i を使う人もいますが,国際的に高い評価を得ている文法解説書PAGや,独自の用語を使って解説している新しい文法書PMEGでは,物を指すときは tio, 人を指すときは tiu というように区別しています。『エスペラント日本語辞典』の tiu の指示代名詞の用例は,すべて人を指している用例ばかりで,物を指す用例はひとつも載っていません。tio の用例のひとつ Kio estas tio?(それは何ですか)と,tiu の用例のひとつ Kiu estas tiu?(あれはだれですか)は,tio と tiu の違いを示す対照的な例文です。 -------------------- なお、『四週間』中にある 「また、tioのしめすものが単数ならば、Ĝi estas interesa. としてĝiをつかう」(p.45) は不正確であり、明らかに誤解を招く文章ですので、無視して下さい。 #1でも書いた通り、tio/tiu と ĝi は用法が全く異なります。 この違いは、なかなか説明するのが難しいのですが、幸いというか、これは英語における it (=ĝi) と that (=tio/tiu) の違いと同様に考えて構わないので、そこから調べが付くと思います。

関連するQ&A

  • 四配位のTiO2

    六配位のTiO2より、四配位のTiO2の方が活性が高いのはなぜでしょうか? 単にバンドギャップの違いがあるのでしょうか。 色々文献などを探しているのですが、詳しく書かれていません。 良い参考文献などもありましたら教えてもらえたらありがたいです。

  • TiO2とZnOの違い

    TiO2(もしくはZnO)の物理的、化学的性質を調べています。相違点を 調べたいのですが、参考になるページや論文など知っている方がおられましたら お教えください。 バンド構造などはほとんど同じです。よく似ているだけに違うところが重要だと 思うのですが、なかなか見つかりません。 用途としては半導体デバイス、光触媒、太陽光発電などです。 お願いします。

  • TiO2の有機物分解について

    TiO2に光が照射した際に有機物が分解する反応機構を教えてください。 また、TiO2は化粧品に含まれているのですが、肌への影響はないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • TiO2への吸着量について

    TiO2ナノポーラス電極への色素等の吸着量について TiO2上への化合物被覆量の一般的なオーダーはどれくらいなのでしょうか? Labでは10-8mol / cm2くらいと位置づけていますが、いまいち納得してません。 アドバイスください。よろしくお願いします。

  • TiO2以外の光触媒を教えてください!

    TiO2以外の光触媒を教えてください! TiO2以外で光触媒活性を示すものを教えてください! また、光触媒活性を示すための条件も分かる人がいたら教えてくださいお願いします!!!

  • Cu-TiO2光触媒について

    私はCu-TiO2光触媒を用いて可視光でのトルエン分解が可能かどうか、紫外線と比較する実験を行おうとしている大学生です。 かなり困っています。どなたかご回答お願い致します。 Cu-TiO2光触媒をテーマに挙げているのですが、酸化チタンにCuをドープするメリットがわかりません。 あまり文献を目にすることもなく、どう調べてよいか困り果てています。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 参考文献等も教えていただけたらとても助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • NBT((Bi0.5 Na0.5)TiO3)ついて

    NBT((Bi0.5 Na0.5)TiO3)の特性と用途、何に使われているかわかりません。 色々調べたのですが、いい参考がありませんでした。 どなたか回答をよろしくおねがいします。

  • 二酸化チタン(TiO2)の比熱が記載されている論文

    二酸化チタン(TiO2)の比熱が載っている英語の論文を探しています。 自力で論文検索をしているのですが、全く見つけられません。 TiO2の比熱が少しでも載っている論文があれば紹介して下さい。 非常に困っています。 よろしくお願いします。

  • X線回折(TiO2)

    X線回折についてわからないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか?酸化チタン(TiO2)の構造回折をしたのですが、酸化チタンはルチル型構造なのか、アタナーゼ構造なのかどちらかわかりません。どのように構造回折をしていけばいいのですか?ピークも非常に煩雑で、ミラー指数の関係が理解できないのです。正方晶では格子定数はどうなるのでしょうか?少し、具体例(hklがこのときにこうなる)を示して教えていただければ非常に助かるのですが…(CやNaClのX線回折については理解しています。体心、面心のミラー指数や逆格子ベクトルなども大丈夫です。)酸化チタンは授業でも習っていなくて困っています。ヒントでもいいので、よろしくお願いします。

  • TiO2へのNドープ 窒素ガスによって行える?

    TiO2へのNドープの方法として、本にはNH3ガスを流した状態で電気炉での加熱をするというものがありました。 しかし、アンモニアは危険ですし、Nがあればよいので窒素(N2)がすでも行える様な気がしたのですができないのでしょうか?