• 締切済み

自営業で、納品ミス 裁判になったら・・

自身で貿易会社を経営しています。 法人からの依頼で、鉄製のアルミボトルを製作して欲しいと依頼を受けました。 先方の希望サイズ・材質を聞き、海外工場に委託生産しましたが、 納品後に返品要求されてしまいました。 理由は注文したサイズと実物のサイズが違う事と、品質の悪さです。 材質は要求通りですが、サイズ間違いと、品質(ゆがみ・欠け)がありました。 先方は全品返品して、全額返金を要求しています。 私自身個人事業主で、返金出来るお金も、資産も何もありません。 借金してまで全額返金するべきですか? 裁判などになった場合、弁済能力なしと見なされれば、 賠償請求されても支払いしなくて良いでしょうか? 現在、親戚所有のアパートを間借りして、親戚に家賃を払い込んでいます。 現金も銀行口座にも、全部あわせて4万円ほどしかない状態です。 生活保護も真剣に考えています。 もちろん、市民税は0円世帯です。 先方が毎日電話やメールで、返金を要求してきており、 大変困っています。 先方の希望の材質を使用し、希望の数量を納品しました。 契約書は交わしておらず、返金や返品に関しても、 納品前まで何も連絡がありませんでした。 返金する現金もなく、その現金が取得できる時期すら解りません。 こんな状況で、私は一体何をすればよいでしょうか? また裁判になった場合、借金してでも弁償しないといけませんか??

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

あの~・・・ >鉄製のアルミボトルを製作して欲しいと依頼を受けました。 これ誰が仕事として受けたの??? 書かれてる内容から「ご質問者」と思いますが・・・ で、 >先方の希望サイズ・材質を聞き、海外工場に委託生産しましたが、 不思議なんですが、先方から要望をきちんと聞いておきながら >理由は注文したサイズと実物のサイズが違う事と、品質の悪さです。 と言うクレーム・・・ 仕事の意味理解されてますか? どうも全て海外の業者に丸投げして、利潤だけ取る仕事 別名「ペーパーカンパニー」ですか? それで損金出たから 何とかならないか との質問・・・・ 凄く自分勝手ですね。 クライアントの気持ち考えたことありますか? 個人でも事業主なので 責任は背負います。 それが「仕事」 ご質問者様の「困った」は従業員発想の考え 直ぐに仕事やめて 賠償しましょう!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

「鉄製のアルミボトル」<<この時点で、ミスをしています。 「納品後に返品要求」<<委託先から納品される時点でチェックはしなかったのですか? この話を読むと、事業をしてきた事が不思議です。 委託先に返品・返金請求は出来ないのでしょうか? 今後事業を継続するのであれば、借金をして返金をする必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.2

「鉄製のアルミボトル」 鉄? アルミ? 材質正しかった?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139787
noname#139787
回答No.1

納品ミスで済まされることでは全くないと痛感致します。 それに、いくら個人事業主であっても、返金義務から逃れることはありえないとしか思えません。個人経営であろうと会社組織であろうと全く無関係。 無論、親兄弟や親戚や友人知人からでもかき集めてでも、納品予定先の返金要求に従うべきこと。但し、返金金額については、交渉の余地はあるとは思います。 裁判で返済能力ナシとなれば、それこそ、保証人などに全くなっていなくとも、全員が協力し返済することを推し進められることでしょう。 要するに、返済ナシは全くありえないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 購入した商品のトラブル

    先日、オーダーメイドで収納引き出しを購入しました。 商品は無事届いたのですが、商品の寸法が縦と横、どちらもこちらが依頼した寸法より3cmほど大きく、予定していた置き場所に置くことができないため返品を要求しました。 商品を送り返したところ、先方の主張によると、向こうでもサイズを測ったみたいなのですが、依頼通りの寸法でこちらに落ち度はない、みたいなことを言われました。 納得がいかないので断固返金を要求したいのですが、このまま先方が返金に応じてもらえない場合、返金を要求するにはどのような手続きを行えばよいのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 販売した商品に起きた納品トラブルについて

    今回、当方が販売した商品は設置工事が必要の品物で、注文を頂いてメーカーに発注する段階で、お客様には商品代金を納金いただきました。 商品は直ぐにでも納品できる状態にありますが設置工事が必要という事と現在お客様宅は建築中ということで工程を見ながらの日程調整・作業となる為、未納品です。  当方で商品を御購入いただくまでの経緯は[紹介者経由→お客様宅へ数回お伺い→お打ち合わせ→見積書など提出後→商品が決定→購入]という具合です。  それでトラブルの内容ですが、上記の経路で商品手配をし、商品の納品・工事等は先方のご都合に合わせ日程調整をするという流れで進めていたのですが、建築中の先方宅に大幅な工程遅れが発生した為、当初予定していた当方の工事も延期になり待機の状態が数回続いた後、先日ようやく納品・工事日が決まり明日という日に先方より突然、商品返品の申し出・・・先方の言い分は商品の設置工事が遅れているのは当方の責任、もっと早くに設置できた筈、商品の機種変更(建物の設計上、機種が変わったにも関わらず)を余儀なくされたのも当方の責任だ等々・・・ということで一方的にキャンセルを言い渡されました。 当方としては先方と話し合いの結果、最終的に先方の意向通りキャンセル・返金に至る事も仕方ないとは思っているのですが、その際に先方より商品代全額返金に加え‘迷惑料’なるものを請求され兼ねないという事を懸念しています。(先方は工事の遅れを一方的に当方の責任だと主張されているので) 商品の決定から納金まで上記の経緯を辿っていることから考え、通常は有り得ない聞き入れられない話しではあるのですが法律的な見地から見ても聞き入れなくてよい要求なのかどうか、自身では判断つかず相談に参りました。 色々と調べてみたのですが事例が見つからず困っております・・・どうか、お力添え宜しくお願いします。

  • 過払い金請求について

    今、あるところに過払い金があるかどうか依頼をしています。 私は保証人で、当事者は兄妹なのですが。 調べてもらったら190万過払いがあったとのことでしたが、向こう側は38万しか返せないという話らしいです。 依頼先の会社が向こう側の会社をいろいろ調べてくれたらしく、190万全額返金はできないという結果でした。 裁判を起こすことはできるが、全額返金は難しいという判断なのです が、このようなケースもあるのでしょうか? 裁判で勝って全額返金になったとしても、相手側に返す力がないから 全額は無理ということってあるのでしょうか?

  • オークション:商品説明ミスで値引き要求はダメ?

    先日、Yahoo!オークションで帽子を落札しました。 しかし、商品説明と違うサイズの帽子が届いたため、出品者に値引きか返金の要求メールを出しました。 返品はしたくないので、その旨も含めて書いたのですが、返品ナシでこのような要求をするのはいけないのでしょうか? よかったら、教えてください。 ちなみにメールを出して4日経つのですが、まだ返事は来てません。 1週間待って返事がなければ、電話もするつもりです。 出品者は今日も出品してましたので、メールも電話も可能なはずです。

  • 不良品の返金に関して

    機械を購入しましたが不良のため、一旦返品することになりました。 先方より返金することの連絡が来たのですが、期日が遅れている状況です。 金額も2,000万円くらいの金額なのですが、先方より支払う(返金する)と書面(メール)で連絡があり、遅れている場合は遅延損害金のようなものを要求することも可能なのでしょうか?

  • 返金の仕分けについて

    小さなシステム会社の経理を手伝うことになった初心者です。 前年度に売り上げたホームページ(システムを含む)に不備があり、お客様と相談の結果、代金の全額を返金することになりました(返金の支払いは分割です) 先方は他の会社にシステムの手直しを頼むということなので、ホームページが返品されるわけではありません。 この場合、どのように仕分ければ良いのでしょうか? 貸方に「現金」が入るとして、借方の科目が分かりません…。 ご回答よろしくお願いします。

  • 一部返金と言われたが全額返金して欲しい(中国の会社

    先日インターネットのショップで商品を購入しました。 サイトの説明文などから、おそらく中国系の会社なのだろうというのはわかっていましたが、 商品の説明も注文も日本語ででき、支払いはPayPalで行いました。 数日後、中国から国際便で荷物が届きました。 ここまでは良かったのですが、購入した商品の一つに問題がありました。 問題点は以下です。 *説明ではブラックとなっていたがどう見てもグレー (ただし商品画像は言われればグレーに見えるのですが、写り方の問題と思っていました) *すべてのボタンホールが小さく、ボタンを外したりするのに壊れそうなほど力を入れないといけない *商品画像には有ったポケットの装飾が届いたものには無い *サイズ表記より小さい 以上の理由から、購入先に不良品として返品したい、と申し出ました。 すると、問題のある箇所を写真にとって送れと言われたので、 ポケット・ボタンホールと私が「黒」だと思う布を比較対象に置いたものを撮影し、送りました。 返ってきた答えはこうでした。 「写真を拝見いたしましたが、ボタンホールがきついのは事実ですが、 色は、商品画像と一緒だと存じ、商品画像自体までもブラックと少し食い違いがあります。 コートには、写真に有った飾りが無いかどうか、ご送付する写真によって、はっきり見えません。 今回の事件につきまして、次の解決方法を提案させていただきます 1 2000円の現金を返金いたします    2 2500円のクーポンコードをアカウントにつけさせていただきます   次回に、ショッピングの時に、現金として使えます   以上の提案、どっちがよろしいのでしょうか 今回は色々ご迷惑をおかけいたしまして、大変申し訳ございませんでした」 ポケットは真ん中ではっきり映るように撮ったのに、飾りが分からないと言われたのは正直ちょっとカチンと来ました。 そのため、この返信を貰ったあと、もう一度、明るく間違いようのないくらいはっきりとポケットを写した画像を送り直しました。 只今その返信待ちですが、 私の希望は一部返金ではなく、返品したのち全額返金です。 理由としては、色と飾りは無くても着ることは出来るのでいいのですが、 ボタンホールのきつさがかなり深刻で、脱ぎ着の大変さから、 手元にあっても今後着用することは無いと思うからです。 他人に譲ることも考えられない「難」だと私は感じています。 不良で着られないものを一部返金と言われてもやはり納得いきません。 その為、先ほどのポケットを写しなおした画像を送るのと一緒のメールに、 着られないので返品後全額返金希望であること、その際の返品送料は相手に全額負担してほしいことを記載しました。 個人的な感覚としては、日本の会社でしたら普通に返品返金を受け付けてくれるレベルだと思っているのですが、 やはり中国の会社は違うのでしょうか? ショップの返品規約には 「ご返品と全額返金は、以下の場合においてのみ可能です: 品質に問題があった場合 サイズに誤りがあった場合 オーダーの商品が在庫切れの場合 ご配送に著しい遅れが生じた場合 間違った商品を配送(誤送)した場合 商品が紛失した場合た場合」 と記載があり、 最初に問い合わせた際に来たメールでは 「ご安心ください、もし、写真から判断すれば、当方の落ち度だったら、 絶対最後まで責任を取らせていただきますので」 とあります。 メールでは、ボタンホールの件などを認め、大変申し訳ございませんでしたと謝罪文もありましたが、 結局会社側に落ち度は(殆ど)無いと思っているから全額返金の対象にならないのでしょうか? 現状ではまだ返事待ちなので、今後どのように返事がいただけるかによる所が大きいのですが、 どうにかして全額返金をしていただきたいのです。 できれば返送料(国際便)も支払いたく有りません。 なんとか、返金してもらえるようにする方法はないでしょうか? 相手が中国の会社だということも加味し、アドバイスいただけたら幸いです。 勿論、私の返金要求が間違っているというご意見ございましたら謹んでお受けいたしますのでご指摘ください。 また、必要な情報がありましたら随時追記致します。 どうしたらスムーズに返品返金して戴けるか悩んでいます。 どうかお力添えをよろしくお願い致します。 長々と失礼致しました。

  • アマゾンの業者さん方はなぜあんなにすぐ返品に応じるのでしょうか。

    アマゾンの業者さん方はなぜあんなにすぐ返品に応じるのでしょうか。 先日思ったより商品の品質が悪かったので返品をお願いしましたら、すごく丁寧な対応ですぐ返送用の封筒?を送ってきました。こちらが申し訳なくなるほど丁寧な対応でした。 ある意味、品質が思ったより悪かったなどは購入者の主観もあるので全額返金はやり過ぎだと思うのですが、何故アマゾンではそんなにも購入者主体市場なのでしょうか。 報復評価はそんなにも業者にとって痛手なのでしょうか。

  • プレミアチケット

    先日ネットオークションであるコンサートチケットをプレミア付きで購入しました。代金を振り込みチケットもきっちり送っていただき後はコンサートを待つのみの状態でした。ところが、その後歌手の病気によりそのコンサートの中止が決定し、チケットは購入場所での払い戻しということが発表されました。そこで、出品者の方に中止になったからチケット返品するので代金返してほしいと申し出たところ、チケットを返送してもらえばチケットの定価分は返金するが、全額(プレミアがついた分)は返金しないとの返答でした。驚いて理由を尋ねると、ほかに同じチケットを出品してる人も返金してないし、取引は成立してるので、本当は一切返品・返金を受ける義務はないが、払い戻しに行くのは好意であるということでした。いや、中止になったんだから全額返してくださいと再度要求しましても、今度はそれ以上返してほしいんなら裁判でもなんでもしてくれと開き直る始末です。お金云々より、その対応に腹が立つんで、言葉どおり裁判(少額訴訟というのがある と聞きました)をしてやろうかと思ってるんですが、勝ち目があるのかというのと、どのようにすればいいのかアドバイスいただければと思います。

  • クレジットカード利用時の返品取り扱いについて

    もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ネットショップを運営していますが、クレジットカード決済で購入されたお客様が、返品を希望されています。 一応、不良品以外は返品をご遠慮いただく形で、ご利用ガイドに記載しているのですが、取り扱い商品が自然素材のもので、色や状態に幅がある商品なので、どうしてもと言われると断われない状況です。 それで、クレジット手続きはもう取消ができませんので、現金にて返金(銀行振込み)になるのですが、クレジットの場合、5%手数料がかかります。 この5%分を差し引いて返金することは可能でしょうか? 法的に問題ありますでしょうか? 全額返金するべきでしょうか? (正直、赤字状態なので、返品が発生するだけで非常に厳しいのです。その商品はデッドストックになってしまうので、、。) また、再三返品を申し出るお客様に対して、ご注文時に、(注文を)辞退させていただくことは実際可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

QL-820NWB 印字がかすれている
このQ&Aのポイント
  • QL-820NWBの印字がかすれているトラブルについて相談します。
  • Windows10を使用していて、無線で接続されている環境です。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る