• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人との縁って必然なんでしょうか?)

人との縁って必然なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 人との縁は必然なのか?自分自身の変化を通じて人生において必要なものを得るための神の教えとも考えられる。
  • 自己中で軽薄だった高校時代からの変化を経て、バイトを通じて価値観の違う人々と接するようになり、人付き合いの大切さを知った。
  • ブラック会社で苦しむ経験を通じて自己成長し、自分に足りなかったものが何気なく選んだ道で養われていることに不思議さを感じる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

まさにその通りだと思います。 私は人間がだいっ嫌いです。だから一生人間と遭わずに済む人生をと考えていましたが、 結局、一番人と接する開業医になってしまいました。 更に親から引き継いだ直後、旅の坊さん、法相宗のお坊さん、新興宗教の教祖さんが我が家を訪れ「安泰な一生を送りたければ儲けようと思うな」と言われてしまいました。 三人は全く無関係です。旅のお坊さんは全く知りませんが、法相宗のお坊さんはカイロプラクティックの先生で、心臓が悪いにも関わらず、伝えたい事があると言って弟子に肩を担がれてやってきたのです。新興宗教の教祖は母の占いの先生で、わざわざ我が家に来るような関係ではありませんし、他の二人とも当時は全く繋がりはありません。(後に私のカイロの担当医の奥さんがその教団に入信しました) 今でも、必要な金銭はいただけますので、欲に駆られる事無く、子供を三人育て上げ、後は仕事の縁がなくなるまで勤め上げようと思っています。三人の忠告どおりおよそ30年余りもそれを守ってきたのです。そのお陰か、先日患者さんから「先生の病院はネットで地域で一位になっているよ」と言われました。 一つ一つを語るのは大変ですが、 自分の進もうとする中で突き当たる壁は、自分自身が持っている壁だと言う事を学びました。思い通りにしたければ、自分の持っている同じ根っこの壁を見つけ、そこを直すと自分の前に立ちふさがっている壁も消えていきます。 逆に自分が納得する仕事をすれば、それが人のためであるということも知りました。 人生と言うのは全て、自分を育てるための修行なんです。 昔医師会の武見会長が言っていました。「医師たるもの全て科学者であれ」と。 私は大学でも研究をしていましたし、科学者であろうと考えています。 科学には「偶然」と言う言葉は無いんですよ。全ては原因があって結果があるんです。 つまり、科学を信じているものにとって「偶然」と言う言葉は自らの辞書にはありえないんです。 科学者が「偶然」と言う言葉を使うとき、それは「俺はこれ以上の真理の追究が出来ない」という敗北宣言でしかありません。 しかし、科学は仕組みは解明できても理由や意義と言うものは絶対に解明できないんです。 そしてその意味や意義を考察できるのは人間だけなんです。 世の中には二つの人種が居ます。一つは自分の為になる人、もう一つは自分の為にならない人。 でも自分の為にならない人も、やはり「反面教師」という先生なんです。先生は感謝すべき人なんですね。 人間が大っ嫌いな私は、15歳からずっと人間というものを考え続けさせられてきたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偶然って必然だと思いますか?

    38歳のバツイチ子ども3人女です。 私は幼い頃母親の『人生は運命によって決められている』って言葉があまり好きではありませんでした。『どう転んでももう既に結果は決まってる』ってニュアンスの母の物言いが好きではなかったのかも知れません。 (例えば私が将来の夢を語るときなどに、母がこの言葉を発することがあったので) でも最近、いろんな物事の重なりによって、『自分の身の回りに起こる偶然には、必ず理由や意味があるのではないか』と確信するようになりました。 例えば、先日仕事で、普段なら有りえない初歩的なミスをしたんです。そして偶然その日に限って会社にちょっとばかり今顔を合わせるとまずいなって人が来てたんですが、ミスの処理で会社に戻る時間が遅くなったために、その人と間一髪、会わずに済んだということがありました。(それが幸いかどうかは別として) その人は男性で、一度はとても好きだった相手だったのですが、お互いことごとくタイミングがずれていました。ニアミスのことも含め、どうにも結ばれない運命なのかなぁと思いました。(下手をすれば、いつも着飾っていたのに、♪どうしてなの今日に限って安いサンダルを履いてた~♪ってなりそうな。。) これはちょっと皮肉な『偶然は必然?』の例ですが、この頃は特に出会いでそう感じることがあります。そして年齢を重ねるごとに、出会いには意味があるんじゃないか、だからそういうものを大切にしたいと思うようになりました。悲劇に関して私は人生においてまだ大きな事件を知らずに生きて来ています。それが単にラッキーかどうかはわかりませんが。 ただ、『人間万事塞翁が馬』という言葉もあるように、意味の取り方によって、幸不幸どちらにも取れるということもありますね。 みなさんは偶然起こる出来事などについて、どんな考えをお持ちでしょうか? 教えてください。

  • 運命や必然について

    こんにちは。今回は「運命」や「必然」について語っている哲学者や宗教家、またはそのような事に関して書かれた本を教えていただきたいと思い質問しました。 私は物事を悩む時は大抵「あの時ああすればよかった」などと過去の分岐点を振り返り、そして選び取れなかった選択肢に心を悩ませるというパターンで悩みます。 そして今現在も過去を振り返り、自分が掴めたかもしれない輝かしいもう一つの世界に思いを馳せ、悶々としています。 できればもうそういうことでは悩みたくないと考えています。そこで今まで起きた事は必然である、今の自分の境遇は運命であるという考えもった哲学者、もしくは宗教家の意見に触れてみたいと考えています。 そうすることにより、未来は自分で切り拓いて行くものだが、例え失敗しても全力でやったならそれはしょうがない事なんだと、ある種の諦めがつくというか、過去の失敗に捕らわれずに生きていけるような気がするからです。 そこで改めてですが、世の中で起きた事を「運命」や「必然」と考えていた人や、そういう事が書かれた良い本があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 人付き合いの中で人は成長していくといいますが

    果たして本当にそうなんでしょうか? 普遍的な人の周りにはいたって普通の人しかいません。価値観も能力も容姿も全てが普通から優秀程度の人たちの中で学べる事なんて取るに足らないことしかないのではないのでしょうか? それよりは才ある人たちから評価されている本を読む方が幾分かためになると思います。 人と関わり過ごしていくことによって自分自身も同じような考え方の中に取り込まれてしまい、私自身が本来持っているものが失われてしまうのが怖いです。 しかし、社会生活を営んで行く上では人と人との繋がりは欠かせないものとなってしまいました。 自分をしっかり持ちながらも周囲に流されない方法はありますか? まだ若いので私が持っているかもしれない自分自身の価値を信じ、性格、物事の考え方を全く変えずに生きていくと結果はどうなるのか、という実験を10年間やってみようと思っています。

  • 人と関わることについて

    人と関わることって生きていく上で切り離せないものですよね。 人生を振り返ってみると、一番うれしかったことは人との関わりの中であったことだし一番つらかった・腹が立ったことも人が絡んでいました。 人と関わるなかで素晴らしい出会いがあったりももちろんありますが、 最低な人や嫌いな人と出会ってしまいボロボロになるほどどん底を味わうこともありますよね。 最低な人間に会うたびに「この世の中はなんてむなしいんだろう・・」なんて考えてしまい、 今では人の好き嫌いがものすごく激しくなってしまいました。 そのせいかたくさんの人と関わると必然的に最低な人や嫌いな人に会うことも増えるので、 最近人と関わることがおっくうになってしまい自分が好きな人たちとだけ付き合いその他の人とは極力関わりたくないと思うようになってしまいました。 いろんな人と関わるなかで学ぶことも多いとわかってはいるのですが・・ みなさんは人と関わることに対してどのような思いや価値観を持っていますか?

  • どう思います?

    いつも自分中心で物事を捉え、気に食わぬ奴をこれでもかとはかりに罵倒する。 自分の意見に逆らったら、人を人とは思わないのではないかと思ってしまうくらい人のする事を否定する。 いつでも自分が優位に立っていたすい性分らしいが、かなり周りは迷惑している。 人が、こうした方が良いのでは? って親切に言ったとしても、煩いと耳をかかそうとしない。 そのくせ…人に何かをして貰っても、当然の事だと思っていて感謝する事もしない。 それなのに、自分が相手にした事は誉めて欲しいのか…自己申告して誉めて貰おうとする。 実際にこういう人をどう思いますか?

  • 振られて自分を全否定された気分です

    振られてから自分が地球のゴミみたいに感じます。 振られたとき、人格の否定をされた気分でした。 生きる価値がないと感じました。 何をやっても振られたときのことを思い出して、 「やっぱり自分はダメな奴だ・・・」 と思ってしまうんです。 何か失敗すると、 「こんな奴だから嫌われた・・」という気分です。 すごい惨めで、生きてる価値あるのかと感じます。 死にたいぐらい悲しくて辛いです。 ひどい時は人が自分を笑ってるように聞こえるんです。 振られた=お前なんか死ね、どうでもいいんだよバカ、続ける価値なんかありもしねぇ!!!!! って解釈してしまいます。 本当に振られてショックです。 誰か助けてください。 こんな気持ちになったことある人おりませんか?

  • 否定され続けると人はどうなりますか?

    自分の価値観を否定され続けると、人はどうなりますか? 私は身体に影響が出て、体調が悪くなって、食欲が出なくなって、鬱状態になってしまうのですが、心が弱いからでしょうか? 否定され続けても、気丈な人は何もなりませんか?

  • 人間性の変化について

    私はネットと現実の両方で 1.自分がいじめやパワハラを受けてきたから相手にも同じ事をやる 2.周囲から「大人が〜なんかやってんじゃねえよ!」といった否定的な事を言われてオタク系  趣味や活動等を本当に辞める→人によっては自分が否定的な事を言う立場に変わる 3.周囲から「大人が〜なんかやってんじゃねえよ!」といった否定的な事を言われて好きな物事が嫌いに変わる といった人達を見た事があります。どんな状況でも人の心はこんな簡単に変わってしまうのでしょうか? ※2と3に関してはルールやマナーを守って活動している事を前提とします。良い見方をすれば自分が間違っている事に気づいて成長できた。と言えるかもしれません。

  • お礼を書かない人は、感謝経済の貧乏人?

    お礼を書かない人(お礼率が低い人)は、OKWAVEの感謝経済の最貧乏人ですか? 比喩や感情論ではなく、私はそう思うのですが・・・、現在はそうでもない感じですかね?もしくは、本来はそうあるべき? 「お礼を書かない奴はダメ人間だ!」という感情論ではなく、私は、意外とお礼率が低いと、適切な回答が、即座につきにくいという面が、やはりあると感じるのです。 「どこまで意識、徹底しているのか?」は、不明ですが、そういう人もたしかに、私以外にもいるのは、確認できている。(自作自演ではなく。^^; OKWAVEの感謝経済だと今のところ、評価が高い人や努力した人が、対価をもらえるというイメージなのですが、その逆に「お礼をしない人」には、マイナスの対価が付与されている、と考えても良いのでしょうかね? もしくは、そうあるべきでしょうか? マイナスの対価を、感謝経済の貧乏人と例えているのであって、私は自業自得の 貧乏人であろうとも、不幸にはなってほしくないのですよねー。 まとめると、感謝経済にも、神の見えざる手というのは、あるのでしょうか?って話かな。 再度書きますが、質問の意図は、「お礼を書かない奴は嫌い」だから否定する、という点は求めておらず、もっと機能的やシステム的、参加者全体の行動の流れを、考えています。

  • 悪口を言ってる人。

    悪口言う奴って何なんですか? 人の悪口を本人に聞こえる、聞こえないに関わらず、アホみたいに言いまくって、あははー!って笑ってる。 そのあとはリア充っぽさ出して自分が正しい、全く悪くないと思ってる。 高校生以下の年齢の奴らは子供だなあと思えますが、大人になってもこういうことでしかアイデンティティを保てない奴らって何なんですか?? 人間の心、あるんですか? 今こう書いてることも悪口だと思います。 でも、ピンポイントで弱い立場の人を陥れて、知ったかぶりして、評論家ごっこしてる人の気持ちが、どうしても理解できません。 悪口を言う人が怖いです。 自分に力が無いだけなのですが。 弱い人はどうすれば平穏に生きていけますか。

このQ&Aのポイント
  • ViXS PureTV-U ISDB-T Tunerにエラーが出ており、スマートビジョンが起動しない問題について解決方法を知りたいです
  • 更新しても最新と表示され、削除してもエラーが解消されず、2013年10月の古いファイルであることから他に問題がある可能性があります。どのような点に注意して解決できるでしょうか
  • NEC 121wareのパソコン本体で使用しているViXS PureTV-U ISDB-T Tunerにエラーがあり、スマートビジョンが起動しない状態です。解決策を教えてください
回答を見る