• ベストアンサー

面倒見のいい人といると居心地が悪い

顔が広いアネゴ肌や世話好きの人っているじゃないですか? グループの一人としてぐらいなら全くスムーズに付き合えるんですが 私の弱い部分を助けられると、感謝や尊敬も沸くのだけど、何故だかそれ以来付き合いがとても疲れてしまいます 自分でも何故だかわかりません。自分なりに想像する理由は(1)ふだん表に出すと面倒だから隠している弱い部分や悩みを知られてしまってその人の前では普段のスムース交際モードの顔をすぐ剥がされてしまってうまく付き合えないことや(2)私はものごとを進める際あまり周囲の評価も理解も求めず周囲に期待もされず構われもしない環境で自分のやり方でどんどんやっていくほうが上手くいくタイプです。一度世話になっちゃうとなんだか経過報告や一つ一つのプロセスにご理解をいただかたいといけないような気持ちになって結果とても負担になってしまうのです こう返したらいいとか こういう風に接すると楽とか うまい対処法はありますか? 対処法でなくても体験談などでもお聞かせください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eyquem
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.4

ゲーテの『タッソー』から。 …それに友だちに親切を尽くそうという底意があるにしても、 その底意が感じられると、こちらはいやな気持になってしまいます。 ◇ 逆らわず いつもニコニコ 従わず …というスタンスは、今回質問されていることには適用できないですかね? ◇ 「信頼してくれていないんだな」半人前扱いしかしてくれないんだな、という無意識的な思いが心を暗くするのでしょうか? ◇ その人を反面教師にして、他人に必要以上に世話を焼くようなことは控えるように心がけたいですね。 本当に有効なのは、大きな人助けや、絶え間のない人助けなのではなく、時宜に適った、指一本でできるような小さな人助けなのだと思います。 ◇ 参考URLは「ちょっと違うかな」とも思うのですが、 A子「私が子どものころ、口うるさい父がイヤでした。いろいろ口出ししてきたりするのがイヤでした。今考えてみれば、それも父の愛情からだったんでしょうが、当時は負担でしたね。 今、息子も同じ思いなんだと思います。私の押し付けがましい愛情が負担なんだと思います。」 B氏「あなたが子どものころ、本当はお父さんに、どんな親でいてほしかったんでしょうね?」 A子「私を信頼してほしかった。『A子なら大丈夫!』って信頼してほしかったです。・・・(しばらく沈黙)。 私、息子を信頼していなかったと思います。『私が手助けしないと、この子は問題を解決できない』と思っていました。それで、あれこれ問いただしたり、説教したり、・・・。もっと息子を信頼してあげたいです。」 の箇所がひっかかりました。 また、URL文中B氏の言うとおり 「あなたの人生の現実は、あなたの心を映し出した鏡」だとすると、 あなたの悩みには、あなたの何が映し出されているのでしょうか?

参考URL:
http://coaching-m.co.jp/reportaaa.pdf
noname#78620
質問者

お礼

「信頼して欲しかった」ということばにハっとしました 私のほんの一部である弱い部分が、その人の前だと私の全てかのように見られていて、心のどこかで「失礼ネ!」って気持ちが芽生えるんだと思います。でも自分を犠牲にして助けられてしまったので恩義から相手に逆らえないんです 「口出ししないで」だた角が立つので「信頼してください」と言ってみます ありがとうございます 他の回答もとても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Mtakanashi
  • ベストアンサー率20% (238/1140)
回答No.3

要は、おかんに部屋を片付けられると嫌な気分になる…というの と同じでしょ。< 程度の差はあるけど 気にする必要はまるでなし。 どうしても気になるのなら「相手も好きでやってるんだから」と 考えて流しましょう。 とりあえず表面上だけ感謝しておけばOK ちなみに、自分がやってほしい事をやってくれるなら有難いけど 勝手にやってくれちゃうのは、自己中の一種なんで適当に流すの が吉。 ただ、 >私はものごとを進める際あまり周囲の評価も理解も求めず周囲に >期待もされず構われもしない環境で自分のやり方でどんどんやっ >ていくほうが上手くいくタイプです。 それ会社員とか組織は無理。 いくら個人の能力が高くても、評価としては無能あつかいです。 (特に上級職なるほど、評価が下がるタイプ) 自営業とか職人などの個人技を生かす職場を選びましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.2

その弱い部分が何だかは分りませんが、嫌なら「ありがとう~。 でも大丈夫。(次からは)自分でできるから(自分で解決できるから)」 を繰り返せば空気の読める人なら「あ、この人はかまわれるのが嫌なのね」 と気づいて放っておいてくれます。 私が想像するに 1.助けてもらう程親しいと思っていないから負担に感じる 2.自意識過剰や考えすぎのタイプ 3.人に弱みを見せるのが嫌 4.プライドが高い 5.受けた恩は返さないといけないと思っている ご自分で想像している(2)の理由から受ける印象は考えすぎ? 人ってそんなに他人の事ばかり考えてないので、助けてもらったら「ありがとう~。」 で良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uribou9
  • ベストアンサー率12% (42/349)
回答No.1

貴女は孤高の狼タイプの人なのでしょうね,深層では頭になるタイプなのかも知れません。私がそうなのです,人に言われたりすると「やかましい,勝手にしとけ」と思うのです。ですから自分で立案し行動し指示しやらないと気がすまないタイプなのです。貴女の場合は聞いても聞かないように知らん振りしておくほうがいいと思います。表向きは従っているように見せかけておくようにしてくださいね。貴女にはまだ頭としての度量はないと思いますから,これから度量は徐々につけていけばよいのですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面倒見の良い、情に厚い人になるには・・・?

    私の身近に、自分のことは後回しにしても、周りの人を大切にできる先輩や後輩がいます。 仕事柄、悩み相談などを受けることもあるのですが、どんなに忙しくても親身になって応じています。 お客さんに対してだけでなく、同僚に対してもとても優しいんです。 私が仕事が立て込んでいっぱいいっぱいになっているときに、絶妙なタイミングでフォローをしてくださるんです。上司にも恵まれて、部下を育てようと積極的に関わってくれてますし、温かく指導してもらってます。 でも、優しくしてもらえばしてもらう程、同僚が周囲に対して親身に接せれば接するほど、自分の小ささを痛感して苦しくなってしまいます。 私はいつも自分のことでいっぱいいっぱいで、周囲を気にかける余裕がありませんから・・・ 忙しかったり、余裕がなくなってくると切羽詰って周りへの配慮がうまくできないことが多くて、感情が顔に出てしまったり、親身な接し方ができなかったりします。 お客さんのために、同僚のために、と思って努力するとすごく疲れが出て長く続かなかったり・・・ 人づきあいがすごく表面的だなと感じています。 でも、自分自分になっている人よりも、人を大切にできる人の方が絶対に魅力的です。 私もそんな風になりたいといつも思うんですが、なかなかできず、自己嫌悪の日々です。 人の相談に乗っていると、何もできない自分に焦ってどう接していいのか分からなくなったり。 相談窓口で働きながら、人見知りな性格が治らず表面的な会話ばかりしてしまいます。毎日後悔と反省の嵐です・・・・・ 仲良くなりすぎるのが不安で、一定の線引きをしてしまいます。 だからよく壁があるとか言われるんですが。 でも、やっぱり周りの人と良好な関係を築きたいですし、自分中心な生き方ではなくて、身近な人を大切にできる思いやりのある人になっていきたいです。 どうすればそうなれるんでしょうか? 乱文失礼いたします。

  • こんな人がいるんだけど・・・

    こんばんは。 職場でちょっと困っていることがあるのです。。 仕事中に、「ううん(痰を切るような感じ)」をして相手が 自分に声掛けろ(従わせよう)という合図をするのです。 例えば少しでも顔を上げようものなら、「ううん」が始まり、 「自分を見ている/睨んでいる」とか顔を見ないと「自分を 無視している」と上司や周囲に言いふらし、仲間外れが始ま るのです。 私も何となく危険を感じているので、必要以外は話さない ようにしていますが、、 自分が負けていると納得がいかず、「ううん」が始まり、 かなわないと鼻すすりをしたりします。周囲の人は知って いるようで、それが始まると離れてしまいます。 誰かにちやほやされると落ち着きます。困ったものです。 何か対処法あるのでしょうか?

  • ちょっとだけめんどうな男の人

    女です。 対応がちょっとだけめんどうな男の人の 対処法についてお聞きします あちらから 好きだ好きだと言ってきたので それでは、とOKしたところ 「ボクのこと本気にならないで。ボクから離れて。」 などと言い出しました。 不思議に思いながらも それでは、と離れたところ そのせいで、ずいぶん落ち込んでしまいました。 この人は自分のことを本気で好きなのかな、と思いました。 そこで、こんどはこちらから声をかけたところ こんどは上から目線で 「ボクのこと好きになっちゃったの?ダメじゃないか。」 などと言ってます。 こういう男の人って どう対処したらいいのでしょう 少しだけ気になってしまってます。 はじめて出会うタイプでとまどっています。

  • 面倒くさい先輩がいます

    今年社会人二年目の女性です。 一つ上の女の先輩が非常に付き合いにくい人で困っています。 すごく人の悪口をいうんです。自分が普段お世話になっている人(10個くらい年が上です)の悪口から、同僚の女の子の悪口まで、そりゃもう幅広く。 正直聞いていて気分が悪いです。私も当たり障りなく接しているつもりですが、悪口以外にもあまりにもバカらしい発言があり(醤油が何から出来ているか知らない、身体的なことを平気で口にする、など)付き合いきれない部分が多くあります。 適当に付き合っていくのがいい、とは母親からも言われるのですが、とにかく面倒くさいです。たいして仕事も出来ないくせにヒトのことばかりをいって。 でも、ノリがいいので、年上の先輩達には可愛がられています。 こんな人、回りにいませんんか?どう対処していますか?

  • こんなに愛した人は初めてです。

    わたしにはいま好きな人がいます。 今までには感じたことのないくらい、だいすきなんです。 彼の全てがすきで、嫌いなところなんてないんです。むしろ、嫌いなところも全部含めてすきっていうか。 彼のためになら自分は傷ついたっていいし、彼が生きていて、存在していてくれるだけで幸せなんです。 一言言ってしまうと、本当にこれは、叶わない恋なんです。 理由は、彼は芸能人の方なので。 それでもいい。彼がいるだけで幸せだから。自分に見返りがなくても全然いいんです。 わたしはまだ19歳なので、本当にこんなに人を愛するっていう気持ちが初めてで。 こんなにも何だって頑張れたり、彼の全てを受け入れられるような気がしているのが、初めてだからよくわからないけど、自分でこれが愛ってものなのかなあって。 重いし、イタイですよね。 客観的に見たらそうなのかもしれないけど、わたしは何も恥じらいがないです。確かに理解してくれる人は少ないけど、今まで他の芸能人の方のファンになったことはあっても、すぐファンをやめたり、もちろんここまですきになることはなかったです。 こんなにすきになったのも、こんなに長くすきでいるのも、全部彼が初めてです。 わたしは、芸能人だからすきになったとかじゃなくて、たまたますきになった人が芸能人だったって思ってます。自分に正当化したような理由だって思う人もいるかもしれませんね。もし芸能人ていうブランドがなくなってもわたしは変わらずすきだと思います。彼が彼でいる限り。 このように本気ですきなのですが、もちろん現実との区別はついてます。近づけるなんて、ましては付き合えるなんて、さらさら思っていません。 確かに付き合いたいっていう気持ちがないわけではありません。好きな人ですから、当然それは夢見ます。 でもそれは無理。無理じゃなくても限りなく無理に近いですよね?だから現実を見てるって意味では、付き合いたいとは思わないです。 こういう理由もあり、近づきたい!っていうよりは、本当にファンとして、彼を見ていられるだけで良くて。 それでもやっぱりこんなに愛してるから、気持ちがどうにもならないときもあります。 性格が似ている部分があったり、癖が似ていたり、好きなものが似ていたり、そういうもの一つ一つがすごく嬉しくて。バカだって思われるかもしれないけど、本当にわたしの運命の人なんじゃないかなと思ってしまいます。 わたしを変えてくれた人。もちろん向こうはそんなの知らないだろうけど、わたしからしたら、彼から学んだこともたくさんあるし、それで変われた部分もたくさんあります。ただすきってだけじゃなく、感謝や、尊敬の意もあるんです。 自分でも驚きます。こんなに深く、単純な気持ちじゃなくて、本気で想っていることに。 長々と読んでいただいてありがとうございます。 読んでいただいたらわかると思いますが、付き合うためにはどうしたらいいとかじゃありません。付き合うことが全てではないと、わたしは思っています。 わたしはずっと一途に彼だけを応援しています。 デビュー5年目で、わたしはもうかれこれ4年くらいすきです。 彼も誰かと結ばれ、私もいつかは彼じゃない人と結ばれるでしょう。 それでもわたしはしぬまで、彼が一番だと思います。 彼が、私が人生で一番最初に愛した人。 ずっと感謝と尊敬の気持ちがあると思います。 文がまとまっていなくて申し訳ないです。 書きたいことを、私の想いを下手くそながら書きたくて。 誹謗中傷はやめてください…ほとんどの方が理解できないようなことはわかっていますので… 同じような想いの方いませんか? 質問というか、ただただ聞いて欲しいだけのような文になってしまいましたが……

  • 人との縁って必然なんでしょうか?

    高校までの僕は自己中で軽薄なやつ。更に男子校で好きな人もいない暗いやつでした。 バイトを始めて、普段からマジメに物事を考えるようにもなり、価値観の違う人でもいい面を見習うようになり、 好きな人ができてからは、女性への接し方、人に優しくする気持ちを知り、周囲からも「変わった」と言われました。 社会人になってブラック会社でボロボロになるまで我慢し、その時は全てに否定的になりましたが、後々になって自分を磨くために必要な時間だったと気付きました。 現在では性格や行動について色んな人達から褒めて頂けるようになりました。 自分に足りなかったものが、何気なく選んだ道でピンポイントに養われていることが不思議です。 もしあの経験がなかったら…と思うとちょっと怖いです。 今では小さな出会いにも感謝して生活しています。 神様が自分に足りないものを人や環境を使って教えてくれているのかなぁと最近思います。 皆さんもその後の人生に影響するような必然的な縁ってありましたか? 仕事、恋愛なんでもいいです!

  • カラオケでの歌声が「普段の声と変わらない」と言われます・・・

    カラオケでの歌声が「普段の声と変わらない」と言われます・・・ 男子高校生です。 高校生になって、友人とカラオケに行くことが増えたのですが、 自分が歌うといつも言われることが、「普段の声と変わらない」ということです。 一般的に、人は歌う時に、しゃべる時とは違う声を出しているように感じます。 無意識に変わっている人も多いみたいで、周りの友人の歌声はみな普段の声と違って「上手い」と感じます。 しかし、自分の場合は自分でも声が普段と同じようにしか感じられないのです。 普段の声と変わらない歌声は、聴いててあまり快くないみたいです。 自分でも嫌になります。 その対処法を必死で探しましたが、音程が合わない音痴に対する対処法はたくさん見つかったのに対し、自分の悩みへの対処法は(検索が下手だからかもしれませんが)丁度いいものが見つかりませんでした。 他の人たちと同じように、「歌うための声」で歌えるようになりたいです。 そのための練習法や、コツなどを教えていただきたいです。 難しい方法だと理解できないかもしれないので、素人でも理解できる方法があったらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 夫の性格が面倒臭くて仕方ない。

    夫の性格が面倒臭くて仕方ない。 23歳、結婚して半年です。まだ初期ですがお腹の中に赤ちゃんがいます。 付き合ってる頃は穏やかで、話していても楽しいとしか感じませんでした。 ですが最近会話をしていると、夫が自分の意見を熱く何時間も話しはじめる時があります。 内容は自分が思う尊敬できる上司だったり、子供の教育に関する事だったり… それのほとんどが、まず否定から始まります。 ~するからダメな子が育つ~だから日本はダメなんだ等。延々と他人の否定をしています。 だから、自分はこういう子育てをしたい!と色々言ってますが私から見たら非現実的な教育法で納得できません。 正直夫が人にそこまで言える程頭がよく人間的に優れていると思えないので、呆れるしバカバカしく感じてしまいます。 夫は私には何でも言いたいみたいでよく喋ります。 私には言うべきじゃない事(私の親の欠点など)も言ってきます。 こういう性格を理解して私がうまくやればイライラしないのはわかるのですが、あまりに納得出来ないことをたくさん言われると私も言い返してしまいます。 そうすると夫もヒートアップして討論会のようになり、結局わかりあえないので…無駄なんです。 夫はディベートが好きで相手を理屈で打ち負かしたい人です。 私は人の性格なんてそれぞれなんだから、それで良いと思う性格です。 何より人の悪口や否定的な発言ばかりする人が昔から嫌いです。 こんなに合わないと、毎回疲れてしまいますm(__)m 普段は思いやりがあり、びっくりする位尽くしてくれ愛してくれますが、話し始めるとコレです。 どちらが何を改善すべきでしょうか。 読んで頂き感謝しますm(__)m

  • 面倒の原因

    物事をするのに面倒と言う人 1 怠け癖 2 習慣がない 3 やる気がない  4 依存 でしょうか? 逆に自分のことは勿論 人の世話までよく率先してやる人 その違いは何故でしょうか 親に依存した育ち と 自立した育ちの違いですか? 後者の方が人に愛されると思いますが 社会性の大きさのちがいですか

  • お節介な人、面倒な人への上手い対処法は…。

    面倒くさい人に対する対処法はありますか? 職場の先輩で、話が長い、やたらと熱弁する、要するに面倒くさい人がいます。 まだ会って割りと日も浅いのに、私の性格を分かりきっている体で話を進められることが多いです。 ○○さんはこういうタイプだから、~なんだよ。と。 あなたは私の何を知っているんですか?と、いつも、イライラします。 また、以前に「○○さんに謝らないといけないことと、伝えたいことがある」と言われました。 上記の言葉を言われる前に一度謝罪は受けたので、「謝罪ならもう本当に大丈夫です」と伝えたところ、「ごめん、謝罪は特にない、話したいことがあってさ」と…。 この他にも、色々な場面で私が要所でつっこむと、言うことが二転三転します。 また、やたらと説明チックです。 プライベートで遊びに誘われたときも、 「プラン1とプラン2を提示して誘ったよね?あれは、プラン1は断られるだろうと思って、あえて先に提示して、オッケーがもらえそうなプラン2を後に提示したんだよ」と、力説していました。 先程書いた、話したいことがあると言っていたときも、前置きがやたらと長く、結局何が言いたかったのか分からない始末。 思いっきり、時間の無駄だと感じました。 先輩なので無下にもできず、いつも「そうですね」「はい」と聞いています。 が、プライベートな関係だけだったら絶対に関わりたくないタイプの人です。 基本的に人の良いところを見つけようと頑張るのですが、この人だけはどうにも無理です。 仕事の面でもあまり尊敬できないし、なにより人として良いなと思えるところがありません。 なのに、自分が思ったこと、伝えたいことは伝える!と意気込んで来られるのではっきり言って辟易しています。 単に、私の心が狭いのでしょうか…。 面倒くさいと思ってることにたいして若干の罪悪感はありますが、本心はやはり関わりたくないです。 まわりくどかったり、自分の意見を主張する、お節介すぎる人はどう対処すればいいのでしょうか…?

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiでインターネットに繋がらない問題について質問があります。
  • ご利用の端末はスマホとノート型パソコンで、製品名はWRC-1167GST2です。
  • 問題は二、三ヶ月前から発生しており、インターネットに接続されていない状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう