• 締切済み

こんな人がいるんだけど・・・

こんばんは。 職場でちょっと困っていることがあるのです。。 仕事中に、「ううん(痰を切るような感じ)」をして相手が 自分に声掛けろ(従わせよう)という合図をするのです。 例えば少しでも顔を上げようものなら、「ううん」が始まり、 「自分を見ている/睨んでいる」とか顔を見ないと「自分を 無視している」と上司や周囲に言いふらし、仲間外れが始ま るのです。 私も何となく危険を感じているので、必要以外は話さない ようにしていますが、、 自分が負けていると納得がいかず、「ううん」が始まり、 かなわないと鼻すすりをしたりします。周囲の人は知って いるようで、それが始まると離れてしまいます。 誰かにちやほやされると落ち着きます。困ったものです。 何か対処法あるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

少々変わった方のようです。 が、そのような方も割と多くおります。 どちらかと言うと自己愛的なものが大きく、注目をされたいと思うタイプです。 友達や遊び仲間ならば許せるとは思うのですが、職場でそうした行動を取るのは、私から見ても「変わっている」と思います。 対処方法としては、なるべく気にしない事。 また相手が何か言ってきた場合には、仕事が忙しいと伝えるようにし、なるべく関わらないこと。 「仲間外れが始まる」というのは、その方の周囲がその方を信じ、あなたを仲間外れにするのでしょうか? それともその方と仲の良い方からのみ外されるのでしょうか? どちらにしても、気にしないで仕事をするのが一番です。変わり者だと認識した上で、周囲から仲間外れにされるのならば、上司と相談しても良いのではないでしょうか。直接の上司が取り合ってくれない場合は書面に起こして上司の上司へ報告すると良いかも知れませんね。 しかし、仕事の付き合いだけですから、あまり気にせずに、言いたいならば言えばいい、というくらい開き直り、仕事に取りかかった方が良いかも知れません。 「この人は構ってくれない」という理解が伝われば、その方もそれほどあなたに対してはそういう態度を取らなくなる可能性もあります。 まずは、仕事上での付き合いですから、一線を引き、距離を取る事が大事だろうと思います。 以上、参考になれば幸いです。

noname#103654
質問者

お礼

こんばんは。 >「仲間外れが始まる」というのは、その方の周囲がその方を信じ、 >あなたを仲間外れにするのでしょうか? >それともその方と仲の良い方からのみ外されるのでしょうか?  前者の方なんです。。 >仕事上での付き合いですから、一線を引き、距離を取る事が大事 >だろうと思います。  そうですね、「一線を引き、距離を取る」を心がけて対処してみ  ます。  貴重なアドバイスありがとうございました。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不満をすり替えて伝える人

    私(女性)に対する不満をすり替えて伝えてくる人に辟易しています。 恋愛のことなので正直に言うのはプライドが許さないのかもしれませんが、仕事に関する苦情として伝えてきます。その苦情も納得できるものであれば進言してもらうことに感謝もできますし、前向きに改善したいと考えます。ですが、どう譲っても言い掛かりであり、逆にそう考えているのであれば彼女自身が改善を必要とされる内容です。 その点を指摘するのがいけないのか、彼女は声を荒げて話になりません。 元々彼女とはプライベートでも良好な関係を築いていました。彼女が少し冷たくなったのは好意を抱いていた男性が私に好意を持っていると分かってからです。彼女がその男性を諦めてから他の男性でも同じことがあったので嫌われたとは思います。それは仕方がないにしても、そのどちらの男性とも私は付き合っていませんし、私は私で片思いしている男性がいることを彼女は知っています。 仕事は私なりに懸命にこなしていますし、周囲や上司の評価も得ていますので自分なりのプライドがあり納得できなければ譲れません。 聞き流すこともできないのですが、どう対処すれば宜しいでしょうか? お知恵を貸してください。

  • のどに痰のようなものが絡んだままとれない

    このごろずっと痰が絡んでいるような感覚がのどにします。 ですが、どれだけうがいをしても痰のようなものは出てきません。 ただしゃべっているときにはあまりないのですが、歌ったりするとこれのせいで声がかすれたりします。 なんとかしたいのですが、原因も対処法も分かりません。 どうしたらいいでしょうか。

  • 自分をこき使おうとする人への対処法

    学校で自分に文句を言っては、こき使おうとする人がいます。 頼み事を断ろうとすると、「お前は嫌なやつだ」と文句を言ったり「お前を強くするために言っているんだとか」 してこちらが悪いようにしたり、自分のためになるんだと決めつけようとします。 前に授業でその人のアンケート用紙を回収するときに「~はこのためにいる」とボソっと 呟かれました。一体何様なのだろうかと思いました。とても失礼な人です。 なお、その人はその代わりに自分を助けてくれるのかというとそうでもありません。 関わっていてプラスにならないのは分かっています。 だから、距離をおいているのですが何かあるたびに近づいてきてこき使おうとします。 あまり解決にはなっていないようです。 このような場合はどのように対処すればいいのでしょうか? 相手は仲間が多いため完全に無視するのも難しいです。なるべくそれ以外の対処法をお願いします。

  • 自分をこき使おうとする人への対処法

    学校で自分に文句を言っては、こき使おうとする人がいます。 頼み事を断ろうとすると、「お前は嫌なやつだ」と文句を言ったり「お前を強くするために言っているんだとか」 してこちらが悪いようにしたり、自分のためになるんだと決めつけようとします。 前に授業でその人のアンケート用紙を回収するときに「~はこのためにいる」とボソっと 呟かれました。一体何様なのだろうかと思いました。とても失礼な人です。 なお、その人はその代わりに自分を助けてくれるのかというとそうでもありません。 関わっていてプラスにならないのは分かっています。 だから、距離をおいているのですが何かあるたびに近づいてきてこき使おうとします。 あまり解決にはなっていないようです。 このような場合はどのように対処すればいいのでしょうか? 相手は仲間が多いため完全に無視するのも難しいです。なるべくそれ以外の対処法をお願いします。

  • 面倒見のいい人といると居心地が悪い

    顔が広いアネゴ肌や世話好きの人っているじゃないですか? グループの一人としてぐらいなら全くスムーズに付き合えるんですが 私の弱い部分を助けられると、感謝や尊敬も沸くのだけど、何故だかそれ以来付き合いがとても疲れてしまいます 自分でも何故だかわかりません。自分なりに想像する理由は(1)ふだん表に出すと面倒だから隠している弱い部分や悩みを知られてしまってその人の前では普段のスムース交際モードの顔をすぐ剥がされてしまってうまく付き合えないことや(2)私はものごとを進める際あまり周囲の評価も理解も求めず周囲に期待もされず構われもしない環境で自分のやり方でどんどんやっていくほうが上手くいくタイプです。一度世話になっちゃうとなんだか経過報告や一つ一つのプロセスにご理解をいただかたいといけないような気持ちになって結果とても負担になってしまうのです こう返したらいいとか こういう風に接すると楽とか うまい対処法はありますか? 対処法でなくても体験談などでもお聞かせください

  • 職場の嫌な人を辞めさせたことある方

    バイト先のパートのオバさんで、私だけでなく、周囲の人も精神的に参っている人がいます。34歳で、普通はまだまだ若いと思うのですが、精神年齢がどう考えても50代のオバさんという感じです。 ・口を開けば他人の悪口・不平不満ばかり。でも不満を本人に直接言わず周囲に漏らす。  ・以前、なにかあるなら直接言って欲しいと言われたので直接・ごく自然に「こうしたらどうですか?」「こうするといいみたいですよ」と言っても、他人の意見は聞き入れない。でも自分の意見ややり方は押し通す。 ・皆が付き合うことに疲れきって、遠ざかっていることを、「私だけ仲間ハズレ」と被害妄想。それを違う部署で漏らし、私たちが他部署の人に「雰囲気悪いの?」と誤解される。 ・仕事は、本人は早いししっかりやっているつもり。でも面倒なことは他人に押し付けるし、気に入った若い男性がいると仕事そっちのけでしゃべる。 ・・・・とい感じで、「無視する」「相手にしない」の我慢の領域を越えていて、このままでは辞める人が続出しそうです。実際彼女とシフトをずらしている人も何人かいるくらいです。こういう人に限って辞めない気がしますが、辞めてもらう良い方法はないでしょうか?

  • いつも何となく痰が絡みます。病気? 単なる加齢?

    49歳に間もなくなろうという男性です。 ここ1~2年、常に喉の奥で痰が絡みます。 なにかしゃべろうとすると、声に絡まるので「エヘン、オホン」を繰り返します。 タバコはすいません。20年以上前にやめました。 特別悪い空気を吸っているとは思えません。 おそらく、加齢によるものと推察しますが、 もしスッキリできるものならしたいと思います。 痰の絡んだ声が、いかにも「オヤジ」臭いのも、不快の要因になっています。 原因と、対処法をお教え願います。

  • えっと・・・君、誰だっけ・・・?

    道をあるいていたりすると僕の名を喋る声が聞こえます。 「お、○○じゃん」 「あ、○○君だー」 そんな時、視線があうわけですが、どうも僕は相手のことが思い出せません。 こっちをじーっと見てるので向こうは知っているようなのですが・・・。 このようなことが多々あります。 最近少し気になりまして。 どなたか道で、こっちが忘れてる人に話しかけられたりしたときの上手い対処法ないですか?? 話かけて勘違いだったら恥ずかしいし、かといって本当に知り合いだったら無視するのが失礼に思えて・・・。 対処法、もしくは人の名前や顔を忘れないコツってありませんか? よろしくおねがいします。

  • こんな人、助けますか?

    人が何か言っていくと無視して、知らん顔! (決してお願いごとではありません。最近元気?とかその程度に声をかけるだけです。) 自分が困った時や、自分の話を聞いてほしい時には、連絡してきて、 「ねえ、話聞いてよ」 「困っているから助けてよ」 という人を助けようと思いますか?

  • 仕事のモチベーション

    この4月から、仕事で自分の能力以上の職につき、同じ職場に自分より能力が高い後輩がいます。 上司はかなり能力が高く、やりながら覚えて行けば良いといいますが、言っている表情はそうは言っておらず、「こいつはハズレだな」と顔に書いてあるようにさえ思えます。 やるしかないのでしょうけど、既に人の顔色を見ながら仕事をする自分がいます。 これから、職場でやっていく自信も無くなりつつあり、焦りと不安しかありません。 同じような経験を克服された方や、こうすれば?というアドバイスをいただけませんでしょうか。 やはり、自分がアドバイスを求めている段階で周囲に甘えてしまっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 紙がつまっていないのに紙詰まりのエラーメッセージが表示されるトラブルについて解説します。
  • お使いのパソコンやスマートフォンの環境や接続方法などによって、紙詰まりのエラーメッセージが表示されることがあります。
  • この記事では、紙詰まりメッセージが表示される原因と解決方法について詳しく説明します。
回答を見る