• ベストアンサー

毎日パソコン入力コンクールいくつか質問があります

毎日パソコン入力コンクールに出場したいと思ってます。 (1)どの程度まで出来れば上位まで行けますか? (2) 開催日 秋季大会 : 平成23年9月10日(土)から10月20日(木) 募集期間 秋季大会 : 平成23年7月11日(月)正午から10月20日(木) なのですが、今から練習すれば上位まで行けますか? (3)上位まで行くにはどのくらいで1日いくつ(時間)練習すればいいですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winggun
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

補足いただいたのでもう一度回答します。 目標とされている段位で一番低い5段でも、1084文字をノーミスで入力しなければなりません。 今回の課題文章を初めて見て打った記録が5分間で500文字だとしたら、辛口な意見ですみませんが、800文字まで伸びればすごいと思います(ノーミスだと960点です)。正直、今の倍以上の記録というのはあまり現実的ではないのではないでしょうか。 でも、ど素人ということは、今までタイピングの練習をすることがなかったのでしょうか。そうしたら、練習している人よりも伸びしろが多いと思いますので、可能性があるかもしれません。まだ1ヶ月以上ありますから、1日10回でも300回以上練習できます。がんばって下さい。

sm1243
質問者

補足

>>目標とされている段位で一番低い5段 訂正です。五段でした。1ヶ月でいくら練習してもこの認定級は無理ですか? どのくらい(何時間・何回・勉強法)練習すればそうなれますか? >>ど素人ということは、今までタイピングの練習をすることがなかったのでしょうか。 あります。自己流(タッチタイピングがど素人という意味でした。それは一度もしたことがありませんm(_ _)m)ですが、見ないで打てます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • winggun
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

毎日パソコン入力コンクールに参加している者です。 上位って何位か?どの部に参加するのか?今の実力がどのくらいなのか?これらがわからないと回答できないと思いますよ。 私が参加している和文B高校生と英文Bだとして回答しますと、(1)は全国大会に出場できる5位以内を狙うなら、和文高校生で1200文字ノーミス、英文Bは2000文字ノーミスくらいがボーダーラインだと思います。 (2)と(3)は今の実力がわからないとなんとも、、、ただ私が尊敬しているこのコンクールの偉人達が優勝した時のコメントがありました。 英文、和文合わせて過去最多優勝数を誇る隅野貴裕さん 「今回は課題文が初見になるということで、前日に初見用の練習を集中的に行いました。」 英文の神様谷口 光さん 「この1週間、1日3時間ぐらい練習しました。」 練習のやり方が凄まじい中山さん 「初見の英文社説を使った5分間練習を計220回、早朝と休日に集中して練習しました。」 参考になればと思います。

参考URL:
http://www.maipaso.com/06maipaso/top/champ/yorokobi.html
sm1243
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 >>上位って何位か? 5~10段ぐらいです。 >>どの部に参加するのか? 和文B 一般です。 >>今の実力がどのくらいなのか? 5分間に500文字打てる程度です。全くのど素人です(-_-;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「最後のコンクール」と「コツコツと練習」、どちらを選びますか。

    「最後のコンクール」と「コツコツと練習」、どちらを選びますか。 こんにちは。高校3年の男です。 現在、悩んでいることが多すぎて、非常に困っています。 ここでは、そのうちの一つを投稿したいと思います。 よろしくお願い致します。 僕は、ピアノを将来見据えて勉強していまして、昨年までいろんなコンクールに出場をしてきました。 今は、ある音楽の大学を目指して、練習に励んでいます。 今年からは、今まで習っていた先生2人に加え、ある有名な先生にも習い始め、とにかくコツコツといろんな曲を練習していくことにしています。 コンクールもしばらくは休止しようということで、先生方とも話し合いました。 そんな中、先月に僕が毎年受け続けたコンクールの要項が出ました。 そこに、僕が今年から習い始めた先生や過去にセミナーでお世話になった先生が審査員に選ばれていたのです。 それを知った時に、「あと1回チャンスがあるし、また出てみたいな」と思いました。 このコンクールは高校生までしか受けられないコンクールでして、レベルも非常に高いと言われています。 僕は、毎年全国大会に出場することが出来ても、上位に上り詰めることが出来ないでいました。 母も、それを今となってもとても悔しがっています。 確かに、音楽は賞ばかりではないのですが、もっと練習をすれば、絶対に上り詰めることが出来たと思えるので、やりきれないのだと思います。 ピアノの先生とは、「コンクールは受けない」と前に言いましたので、そのように事は進んでいます。 しかし、母はどうしても受けてほしいというオーラを出してきます。 そして、僕は、今の生活で精一杯というのが正直なところです。 受験生なので、いくら音大を受けるにしても、授業が受験モードですし、特に僕は選抜クラスであり、放課後講習もあるので、ピアノも満足に弾けない状況です。 その上、ソルフェージュ等となると、正直辛いです。 特に、コンクールが秋なので、受験で演奏する曲のことも考えると負担が大きすぎます。 (コンクールで演奏したものを受験で使えないものもありますし、受験では自分のしっくりくる曲を演奏したいと考えています。) でも、あと一度しかないチャンスを捨てて良い物なのか、疑問に思いますし、出場したい気持ちもあります。 一度しかないチャンスを生かして受験につなげるか、 今年は静かに過ごしてコツコツとレパートリーを増やして受験に望むか、 どちらが良いのでしょうか。 これは、正直重い選択なので、相談で解決はしないと思うのですが、どうしても自分では収拾がつかないので投稿しました。 真面目かつ具体的に回答をよろしくお願い致します。

  • ショパンコンクールinASIAの開催は?

    ショパンコンクールのアジア大会は、派遣以外の部門は 毎年開催していますか?? いつごろ募集要項・課題曲が掲載されますか?

  • 甲子園の選抜と夏において予選の違い。

     甲子園大会で選抜と夏の二種類がありますが、予選方法に違いがあると聞いて疑問があります。    夏は7月に「夏の甲子園大会の予選・地区大会」が一大会開催されるのに対して、選抜は「春の選抜大会の予選・地区大会」が10月に開催されて、一ヶ月後の11月に「春の選抜大会の予選・秋季地区大会」というのまた開催されるらしいんです。仮に「春の選抜大会の予選・地区大会」で優勝しても甲子園出場権は認められずに「春の選抜大会の予選・秋季地区大会」でまた優勝しないと甲子園に出場できないと聞きました。  夏は一回なのに春はなんで二回あるんでしょうか?。

  • 一般の吹奏楽団 コンクールの練習期間は?

    引越しをしたのですが、どうしても吹奏楽がやりたくなり 近くの練習場で練習をしている吹奏楽団に入りたいと思っています。 そこの団は、毎年コンクールに出場しているらしいです。 よくよく話を聞くと、私の担当楽器を急募しており、是非来て欲しいと言われているのですが。 この間定期演奏会が終わったばかり、とのことですが、やはり演奏会が終わればコンクールの練習ですよね…。 私情で6月の中旬以降でないと練習には参加できないのですが 大会に出ても、1ヶ月程度では曲もよく分からないし、足を引っ張るだけになるような気がしてならないです。 でも、吹奏楽はやりたいという気持ちが強いです…。 友人の所属バンドは、6月から本格的な練習をするから大丈夫じゃないかと言ってるのですが…。 本番1ヶ月前に入団って迷惑じゃないでしょうか? それとも人が足りなければ、入ってもいいものでしょうか? 私が今まで入っていたバンドはコンクール不参加なので、大会のことがさっぱり分からないんです…。

  • コンクール出場について

    吹部で今度コンクールがあります。 でも私は8月1日から引っ越すことになりました。 つまり転校するということです。 コンクールは7月27日にあります。 ですが夏休みに入ってから27日まで、家庭の都合で休まないといけない日が4日間ほどあります。 なのでさすがに4日も部活を休むとなると、コンクール出場は難しいと思っていましたが、顧問の先生は出てもいいと言ってくれました。 でも、先輩や友達には出て欲しくないと思われるかもしれません。私も4日も部活を休むのはすごく申し訳ないと思っています。 私はコンクールに出ない方がいいのでしょうか?

  • ピアノコンクール

    ピアノコンクール、モーツアルトピアノソナタに詳しい方アドバイスをお願いします。中学一年生の娘がピアノコンクールに出場する予定です。先生からはドビュッシーのアラベスク第一番か、第二番を勧められていますが、本人はモーツアルトのソナタを弾きたい様子です。候補としてはK279(第一楽章), K310(第一楽章), K576(第一楽章或いは第三楽章)。やはり、レベルとしは、K576は中一には難しすぎるでしょうか?モーツアルトの曲はコンクールの審査が厳しくなりがちと先生からは聞いています。モーツアルトピアノソナタでコンクールお勧め曲はありますか?コンクールの目標は予選通過、本選(全国大会)出場です。これまでは予選で入賞するも本選には選ばれませんでした。ピアノ歴は8年です。アドバイスお願いします。

  • 合唱コンクールを聞きにいきたい

    とくに、TBSこども音楽コンクールの全国大会などを聞きに行きたいのですが、HPをみても、聴講の仕方は書いてありませんでした。座席は参加する関係者のみで埋まってしまうのでしょうか? http://www.tbs.co.jp/radio/kodomo/ チケットの入手方法などご存知でしたら教えてください。 また、ほかの合唱コンクールでもかまいません。 (できれば来年の4月までに開催されるもの) お勧めがあればご紹介ください。関東でお願いします。

  • 英訳お願いします!!!!至急

    授業の英語スピーチの原稿の英訳に困っているので手伝ってください! ↓ 私達今、7月の吹奏楽コンクールに向けて練習しています。 私達は金賞を取りたいです。 金賞をとれるのは5校くらいです。 そのうち、県大会に出場できるのは3校です。 多いときには4校出場できます。 私達は2月に曲を決め、練習に励んでいます。 難しい曲で大変ですが、土日も一日練習をして頑張っています。 私達3年生はこのコンクールで引退です。 大好きな部員と楽しんで演奏して、いい成績を残したいです。 引退はコンクールですが、私達3年生は文化祭でも演奏します。 私は吹奏楽部に入部して、嫌なこともいっぱいあったけど 続けてきてよかったと思っています。 吹奏楽部に入って、いろいろなことを学び、 自分自身成長したと思います。 いい仲間にも出会えてうれしいです。 楽器も大好きなので、高校を卒業しても演奏したいです。 残りの部活を楽しみたいです。

  • 高校野球の国体で質問です

    夏の甲子園で好成績だった高校は 夏で引退せずに、秋の国体へも出場しますが 同時期に、秋季大会もありますよね? 国体は、隠退する3年生だけでチームを組むと 噂を聞きましたが、そうなんでしょうか? また、監督は国体と秋季大会どちらに行くんでしょう? ご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • ピアノコンクールでの入賞

    こんにちは。 私は音楽を学べる大学に入りました。ピアニストになりたい、とか音楽教師になりたい、といった目的ではなく、単純に、ピアノが好きだから、という理由で入学しました。 そこで、周りの友人と話していると、「○○コンクールで○位になった」とか、そのような話になったので、私も某コンクールの全国大会で入賞したことがある、と話をしました。すると、周りは「すごーい」と驚きました。 でも私はピアノを習いだしたのは小学校5年生からで、周りからするとかなり遅い方です。そして、近所の先生に安いお月謝でふつうに教わってました。別に、音楽的な知識も何もないし、どのような演奏が上手のか、とかもあまりわかりません。(極端に言えば指がはやくまわってたら上手いような気がする、とか)練習時間も、週に4日1時間やればいいほうで、まったくやらない週もざらにありました。 そこで、質問なのですが、ピアノコンクールで全国大会、あるいは西日本や東日本大会等まですすむのは、むづかしいものなんでしょうか。 私は今まで、「○○ちゃんも、ちょっと練習したらいけるよー☆」とか軽く言ってました。もし、そう簡単なことではないなら、言葉を選んだ方がいいな、と思って・・。無知な私に、国内のピアノコンクールでの入賞とは、どれくらい難しいか、あるいは入賞しやすいか、教えてください。