• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己の確立、アイデンティティ)

自己の確立、アイデンティティ

noname#140077の回答

noname#140077
noname#140077
回答No.1

>自分の意見、考えがあるのに何度も確認しないと不安になる 強迫性障害を疑ったほうがいかもしれません。 私もそうでした。なんともいい難いものですが、育った環境というのも大きな要因のひとつだと思います。 難しいですよね、精神の悩みは。 目に見えないから不安になっちゃいますよね。 周りのかたがた(家族さえも)理解を得るのが難しいものです。 躁鬱という事でしょうが、その症状と関連して強迫性障害がでているのかもしれません。 URL、張っておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3 一日でも早くあなたの心が安らぐ日が来ることを心より願います。。。

関連するQ&A

  • 人との距離感がわからない、過保護

     24の男です。 家族構成は両親と2歳離れた妹、母方の祖父母は離れています。    共働きで幼稚園~高校は僕と妹は母方の実家に預けられ、そっちの学校に通っていたんですが、両親ともとても真面目で固く、仕事僕ら兄妹はほぼ祖父母に育てられた感じです。 そのせいか、わずかな親子のふれあいの時に焦ってたんだと思うのですが怒る時と優しい時の差が激しかったといいますか、「普通はそこは怒らないだろ」「なんでそのタイミングで褒めるのだ」という感じでした。    実際、精神科の主治医も「かゆいところに手が届かない過保護ですね」とおっしゃっていました。 祖父母もかなり過保護でしたがとても優しかったので・・・。 父は不器用でめったに怒りませんでしたが、母は毎日宿題をチェックし小学校の頃は答えが違うと頭をたたき、中学の時は宿題の日記を読んでは「こんな文章、小学生じゃないんだから書き直しなさい」とか「こんな短い日記、恥ずかしいでしょ」と世間体も気にしていました。  今でも、祖父母から小遣いをもらうと、報告しないと「おばあちゃんにお礼言えないでしょ」と怒りますし、母経由で渡されたときは、青父母に会う前に「ちゃんとお礼言ってよ」と念を押します。 小学生ならまだしも、なぜ母は僕ら子供を大人として捉えられないのでしょうか?  今は面倒臭いのか、反抗せずにただ無愛想な返事をすることしかできないのですが、一時期反抗していても意味がなかったと言うか、根本的に両親や祖父母って過保護、過干渉が性格みたいなものなのでどうしたら信用してくれるのか、精神的に解放してくれるのかわからないんです。  常に大人、他人の顔色をうかがうことをしていたため、今でも不必要に顔色を伺い、家族ならまだしも、他人や友人との距離のとり方がわからず、遠すぎたり近すぎたりして・・・。 どうすれば、人との距離感をつかむ術を身につけて、人の顔色を伺わず堂々としていられるんでしょうか? また、時間はかかるでしょうか? 家族の過保護、過干渉って病気でしょうか?     妹はその点、大人だなって感心します。過保護なのを鬱陶しいと思いつつ上手く両親と接しています。

  • 葛藤、過干渉、ウソを付いてしまって

    躁鬱病という病気で地元に戻り家族と暮らすています24です。 病気になる前から家族は過干渉で大人になってからも、過保護です。 夜に近所のコンビニに買い出しに行くと父が車で迎えに来て、怒られたわけじゃないですが、あ然としました。 母は、最近急に病気についての理解が深まり以前よりかなり干渉は減って怒る事は滅多になくなったのですが、ヒステリーっぽくなると言うか、バーに行って来ると言うと「偏見じゃないのよ。でもバーはヤクザが絡んでる事が多いし夜遅くなるのはいいけど夜道は怖い人が多いからすごく心配、一緒にいかなくていい?」と言うんです。 それで、都会に旅行にきていて実はゲイでして、せっかくホテルも別室ですし夜出かけるからと言うと流石に風俗な店に行くとは言えないので、バーに行くんだと。 「え?え?もしもの事があったら怖いから店の名前教えてよ」って。 予想街でしたが、余計に母を混乱させるのでウソを付いてしまってすごく罪悪感があるんです。 帰ったらメールしなさいよとか一緒に行こうか?など言われついキツく言い返しちゃって。 結局、鬱陶しいのに、環境を変えたいのに、傷つけたくない、親も辛いんだと葛藤があるんです。一番 憎いのは僕自身です。結局依存してるから。 ウソを付いてしまって、申し訳ない気持ち、自分への歯がゆい気持ち、鬱陶しい気持ち。どうしたらいいんでしょうか?

  • 隣の芝生が青い

    マジシャンを目指しています。といってもどうなりたいのかまだ模索中ですし、躁鬱病で療養中で、毎日行き当たりばったりです。 過保護、過干渉に育てられ、大人になっているのにアダルトチルドレンっぽいところがあり自分に自信がなく、人に迷惑ばかりかけ父方の祖父はおかしな人で母を虐げてきて、病気で倒れてから余計に、何度も「家を出て行け」と言い、父は怖いのか知りませんが母を庇わず、母は出ていきました。  離婚すれば良かったのにと思う一方、守ってくれたんだと申し訳ない気もします。 両親も母方の祖父母も僕の病気のことを分かってくれていますが、家族だけでなくいろんな方に迷惑かけてきたんです。 病気だけじゃなく、どうしてもやりたいことがあり、通っていた大学を変えてまでやろうとし、良くしてくださってた先輩には怒られ、というか呆れられ、金銭的トラブルで信用もなくし、病気を治そうとバイトをしていたのですが続かなかったため「すぐバイトを辞めるヤツ」という認識ができ、あるマジックを見せるバーで働きたいけど近々遠くに引っ越しますし、信用がないですし、病気でよく体調を壊すので働けません。 かと思えば後輩2人が立て続けに働きだして、すごく羨ましいというか「なんで世の中って辛いことや理不尽なこと、不公平なことばかりなんだ」って何もかも嫌になることがあるんです。  同性愛なものでほとんどの周りの人は「気持ち悪い」と言いますしかなわぬ恋が多いですし、吃音なので「おどおどしてる」と勘違いされ・・・。  みんな誰しも、不満や悩みを抱えているのはわかってるんですが「今の自分はこうこうこうだからこうしよう」と割り切ったり、「あいつはあいつの道があって自分には自分の道があるじゃないか」と思おうとしてももう一人の自分が反発するのです。  支離滅裂ですみません・・・。 なぜか自分を悲劇のヒーローにしてしまうというか、自分だけが不幸なんだって思っちゃって・・・。 アドバイスや体験談をお願います。 

  • 家族のこと、過保護、過干渉

    家族のことです^^; 精神的な病気で大学を辞め、今はアパートで療養中です。 実家でちょっといろいろあって実家の近くに母がアパートを借りていて、ただ誰も住んでいない状態なので経済的なこともありますし春にはそっちに移らないかという話になってまして、実家だとおかしな祖父がいますしせっかく部屋があいているのでそうなったのですが、母は「近くに移って来ても干渉しないから」と言いますが信用できないんです。 今までも、病気を理解してくれるまでは「あんたは病気じゃないんでしょ?」とか「父さん母さんは必死に働いて学費も払っています」と父からメールが来たりで・・・。 母とは何度か診察を受けて、ようやく最近理解してくれましたが、「あんたが近くにいないと心配よ」とか「顔見れて安心した」とか、祖父と父との喧嘩のとばっちりを受けたりもしているので「あんたに会えて元気が出たわ」とか言い、「近くに住んでたら過呼吸になった時も背中さすってあげられるのに」とか言うのです。 また、薬が多すぎると心配し、しつこく病院を変えなさいと言ったので、なんだかマインドコントロールされたように「確かに変えたほうがいいかも」と僕も思ってしまい病院を変えたんです。 結果的にはいいのですが、仕事を休んでまで診察についてきました。 父は自分も精神病の経験があるのに露骨に原因は何だと聞いてきて、「育った環境だよ、過保護で過干渉で」と答えると「まあそうかも知れんがいまさら言っても仕方ないだろう」とか、「近くに帰って来い。そうして生活リズムを無理にでも変えないと治らないぞ」と言って・・・。 病気になる前から両親は過保護で過干渉でした。反抗期もなく、友人は「よくグレなかったね」と驚いているくらいです。 なんで親は過保護で過干渉なんでしょう? 実家の近くに移るにしても一人でいられるのはいいですが特に父が部屋にあがりこんで起こしてきそうですし、もし病気が治って完全に自立してもずっと干渉してきそうでうっとうしいのを通り越して怖いんです・・・。 どう折り合いをつけていけばいいんでしょう? いくら言っても聞いてくれないんです。 もう僕も一応は大人ですしもっとはっきりといやなことは嫌だと言うしかないのでしょうか? 

  • 祖父母への孫の反抗期

    高1の女子です。 祖父母に対して反抗期のようなものがきております。 私は今、高校に行くために中学校まで母たちと住んでいた家を離れ、 祖父母の家に住まわせてもらっています。 母たちとは何でも話し、自分の言いたいことをきちんと言うような関係だったので 祖父母とも同じような態度で接していました。 しかし、何かと構ってきて干渉する祖母に対する反抗的で、言いたいことを ずばっという(しかもキツイ口調←これはもともと)態度が 知らないうちに祖母を傷つけていたようで祖父を怒らせてしまったらしく、 「しばらくは我慢するが、ずっとその態度が変わらないなら 寮に入れ、私に一切手をかけない」と言うようなことを伝えられました。 というわけで、 明日、祖父母と今後どうするか話し合わなければいけません。 私としてはここに残りたいのです。 祖母に対する反抗的な態度も、行き過ぎてしまったと反省はしていますし 非常に自分勝手なことを言っていると感じてはいますが、反抗期が過ぎるまでは 祖母の構ってちゃんな態度も改め、放って置いて欲しいのです。 それがお互いにストレスがたまらない最善の方法だと思います。 明日話し合う際、上のようなことを伝えたいと思うのですが、 「あんたのためを思ってやっているのに」と返されるはずです。 今日も言われたので。 その気持ちはありがたいのですが、干渉しすぎなのを改めて欲しい、 それをどうにか伝えたいのですが、 どうすればいいでしょうか。 反抗期な孫に助言をよろしくお願いします。

  • 毎日の生活

     はじめまして。22歳になる学生です。  僕は昔から神経質で、今は躁うつ病の可能性があるため、吃音を治すため、抗欝剤を飲んでいます。セカンドオピニオンでは「ただ欝状態になりやすいだけで重度の欝ではありません」と言われましたが色々と調べているうちに自分は躁鬱かもしれないと、友人にも言われました。それから主治医の先生にも相談しています。とりあえず、頓服のリスペリドンを少し増やし、ジェイゾロフトは量を減らしました。それで様子を見ましょうと。  昔から割りと厳格な、でも変なところで甘い家庭に育ちました。挨拶をしなければ物凄く怒られたり宿題を毎日チェックされては怒られ、反抗しようものなら反抗させまいというオーラを出し、母に関してはいわゆる教育ママでした。色々と自分というものを抑えられていたのでしょうか?そのせいかお金を家族から盗んでしまったこともあります。そして欲しいものを買っては脳内麻薬が出たかのように満足していました。  大学になってからはクレジットカードを作り、ついつい買い物癖がついてしまい払えなくなり今では両親に支払ってもらっています・・・。病院の先生は「欝、もしくは躁鬱ではそういう、買い物をしまくってしまう症状もあります」と言っていました。確かに今でも時々病的にお金に目がくらんでしまうことがあります。不眠に関しても最初は両親とも理解がなくただ怠けているだけだと言われましたが両親と一緒に心療内科に行ったときによく話をして以来、少しは僕の病気について理解してもらえました。  しかし、今でも僕が病気だと言う可能性を否定したいみたいで「病気ではないんでしょ?先生も生活を変えれば治るって言ってたでしょ?」と「頼むから病気ではないことにしてくれ」と言わんばかりに訊いて来ます。  そして、今ではやっと生活費を使ってまで買い物をするという行動は抑えられてきましたが少し前まで、病院代などを後払いにしてまで欲しいものを買っていたのでそのつけが回ってきて、正直に母に話したところ、「なんかい親を裏切ったら気が済むの?そうやって自分の楽しみのためなら親を苦しめてもいいのか?どれだけ辛い思いをして仕事してるのかわかってるのか?・・・・・」と泣きじゃくりながら怒られました。以前もクレジットの件で電話したとき、家でもそうでしたが、泣きながら自分の苦しみを吐き出すようにお説教されたのです・・・。そして僕は「なんて自分は親不孝者なんだろう?何度過ちを犯せば気が済むのか?」と自分が恥ずかしくなってしまうのです。  もう死んでもお詫びし切れません。なんとか欲しいものは我慢するように自分と闘っている毎日です。これは躁うつ病なのでしょうか?それともただの未熟さか甘えなのでしょうか?何度も両親に謝りましたが謝りきれません・・・。毎日が辛いです・・・。どなたか温かいご意見やアドバイスをお願いします・・・。

  • 過保護・過干渉な家族について

     大学4年生になる者です。  吃音・人間関係・両親からのプレッシャーからか、2年ほど前から抗鬱剤にお世話になっています。  うちの家族は昔から過保護・過干渉でした。母方の祖母や母は、高校生になった時でも、居残りで遅くなると学校まで迎えに来ていました。小学校・中学校のころは毎回宿題や日記を点検され、「なんでこんな答えになるの?バカタレ!」と頭を叩かれていました。小さなころは家の前の公園で遊んでいると必ず祖父母の監視がありました。でも、祖父母は共働きの両親の変わりに妹と共に可愛がられてここまで立派に育ててくれたので今でも感謝していて、腹が立つようなことはありません。  しかし、両親の過保護・過干渉には手を焼いています。高校のころはケータイを盗み見られたり、どこか遊びに行こうとすると母親が「あんた、今どんなに大事な時期かわかっているの?遊びに行くなら早く帰ってきなさい!」と半泣きで止められたり、遊びに行くたびに、今でも帰省するとそうですが「誰と遊ぶの?〇〇君?」「え?そんなこ知らないわよ?どこの子?どこでどうやって知り合ったの?」と訊いて来ます。これは、小学生の頃から「今日、〇〇っていう子と遊んだよ」と報告していたからだと思います。 この干渉ぶりに腹が立ち、妹に尋問していた母に「もうほっといてやれよ!誰と遊ぶかなんて自由だろ!」と言ったところ「誰も尋問なんてしてないわよ!」と逆ギレされました。  父は父で僕の名前を検索エンジンに入れて検索したり、「〇〇鉄工という会社がじいちゃんの知り合いだからそこに入るのはどうだ?」などといつの間にか就職先を勧めてきたり・・・。  両親とも僕が吃音、特に鬱で悩んでいることを知っており、心配していますが「あまり薬に頼るな」とか「薬飲んで起きられないなら飲まずにベッドに横になってろ!留年なんて恥だぞ!」と言ってくるのです。主治医の先生に相談したところ、「本当の過保護なら休学してゆっくり休めと言ってきたり本人の体を心配するのが普通でしょう、なんか、痒いところに手が届かないご両親だねえ」と言われました。全くその通りです。  もちろん、両親には感謝しています。ここまで育ててくれて、大学まで上がらせてくれて、車も買ってもらって、心配してくれて・・・。昨今の自分の子供を殺すような親の資格のない親に比べればどんなにまともか、十分わかっているつもりです。それに、就職して経済的に自立するまで過干渉は仕方ないとは思っているのですが、この調子だと将来結婚しても干渉されそうで怖いのです・・・。死ぬまで干渉してくるのじゃないのかと。でも、両親と腹を割って話をするのも怖いんです。  僕が思うに、僕は今頃になって反抗期が来ているので反抗期が来るのが遅かったのが原因だと思っています。両親を傷つけたくない、怒られたくないという一心で子供のころはほとんど誰にも反抗しませんでした。 父には割りと反抗できるのですが「はいはい、ごめんよ」と苦笑いしながら父は反応しますがまたすぐ同じことを言ってきます。「自分の将来だからね、自分で決めなさい」と何度も言ってきましたが未だに何度も進路のことをやたら訊いてきます。  感謝はしていますが・・・、もううんざりです。この調子だと就職して奥さんが出来ても、というか結婚にまで口出ししてきそうで怖いです。

  • 母親について

     22歳の大学生です。    僕には母がいます。母が29歳の時の子供です。母には弟がいて、両親(僕にとっての祖父母)が割りと若いころの子供です。中学校の国語教諭をしていて、多少理屈っぽいところがあります。共働きのため、小さなころから祖父母にお世話になることが多かったです。普段あまりいないせいか、小学校のころ毎日宿題と日記を読まれては怒られていました。宿題をしている時には横から覗いてきて「なんでそうなるの?バカタレ!」と頭を叩かれていました。スポーツ用品や服はよく買ってくれていたのですがおもちゃなどは滅多に買ってもらえませんでした。そのせいか、何度か祖父母のお金を盗んで物を買ってしまったことがあり泣きながら怒られました。反抗しようものなら「反抗させるか」オーラが出ていて、あと、場の空気が悪くなるのが嫌だったので我慢することを覚えてしまい、何でも打ち明けることはできませんでした。  今は落ち着いていますが大学生になって反抗期が来たという感じです。 父方の祖父が、理不尽かつ異常なまでの頑固者なので、祖父にとっての母は召使扱いでした。母は祖父の小言にも耐え、小さいころ一緒に寝ていると祖父の愚痴らしいことをブツブツ言っていました。最近でも「もう腹が立ったから喧嘩してやった」とのことで、しかし祖父が倒れてからは入院している病院に行ったりと、やはり姑だからでしょうか。   高校のころはもう僕もいい大人なのにわざわざ体育祭に来たり、三者面談では無理をしてやってきたり、少しでも僕とコミュニケーションをとろうとしているんだとは思ったのですが・・・。正直鬱陶しいということを怖くて言えませんでした。母が急性胃炎で運ばれたと聞いた時には物凄くかわいそうに思ってしまい、特に大事には至らなかったものの辛かったです。 受験の時には遊びに行こうものなら泣きながら「今は大事な時期なのよ!」と駆けつけてきたり、家庭教師を頼んだ時は勝手にプランを考えて決めたり「命がけで勉強しなさい」と言ったりと異常でした。  実は僕は躁鬱の気があるとして投薬治療を受けていますが、欝で単位が取れず留年が決まったのですが、一緒にセカンドオピニオンを受けた時に「重度のうつ病ではないですよ」と診断された時かなりほっとしていて今でも「あんたは病気じゃないんでしょ?」と念を押してきたり、思い切って悩みを打ち明けるも期待していた返事はなく、もう母は僕の病気のことを理解できない、いや、受け入れるつもりはないんだと思います。買い物依存で生活費が足りなくなった時は泣きじゃくりながら「あんたは私がどれだけ辛い思いして働いてると思ってるの?恩を仇で返すのか?小言言われてもずっと耐えて今の家で暮らしてきたのに・・・。あんたは自分の快楽のためなら親も裏切るのか?」と。そこで気になったのは「あんたにとって今一番大事なのは学校でしょ?」という言葉です。「いや、本当の親なら病気の回復を願うんじゃないの?」と思いました。僕が間違っているのでしょうか?  もちろん、いくら母親だろうとそれ以前に別の人間なので考え方などが違うのは当たり前ですし完璧な人間なんていないですから母だって悪くはないんです。しかし、「もしかして間違った愛情を注がれてきたのか?」と不信感を抱いてしまうのです、最近は・・・。母がいたからこそ僕がいる。もちろん感謝はしていますが・・・。  これからうまく母と付き合っていく自信がありません・・・。今一番のストレスの原因は母かもしれません・・・。

  • 祖父母との関係

    私は去年大学進学のため上京し、現在父方の祖父母の元で下宿をしながら学校に通う者です。 今回は、この祖父母との関係の悩みについてみなさんに相談させてください。 単刀直入に言いますと、私と祖父母との関係は良くありません。 祖父母は大変厳しい人間で、また人の好き嫌いが激しく、自分がいつも正しいという考え方の持ち主です。 一緒に住み始める前は、私は祖父母のことが大好きでしたし、厳しい中にも愛情あふれる人であり、孫である私のことを愛してくれているのだと信じていました。 祖父母はとにかく私のやること為すこと全てが気に入らないらしく、毎日のように私の"あら"を探しては、文句を言います。(部屋の片づけ方、洗濯物の干し方、友達との付き合い、気の利かなさなどなど。キリがありません) 厳しすぎると感じることもありますが、的を得ているところもありますし、何より私のためを思って言ってくれているのだ、と反抗せずに素直に自分の至らないところを直そうと努めているつもりです。 しかしいくら改めようとも、この"あら探し"が止むことはなく、しまいにはこの私の至らなさは全て母親のしつけが悪いせいである、と母親の悪口を始めます。 母は少し抜けているところもありますが、とても優しく、おおらかで愛情深く、私にとっては尊敬する自慢の母親です。 その母のことを子供である私の目の前で嘲笑し、おかしな病気を持っているなどと何の根拠もないことを平気で口にします。 それはとても愛情からくるものだとは思えません。 また私にも、母娘ともに人間的に劣っている、一族の恥だ、など私や母の人間性を否定するようなことを顔を合わせる度に言います。 干渉もひどく、勝手に部屋やカバンの中を調べられたり、サークル活動や私の交友関係にも口を出してきます。 自分で言うのもなんですけれども、私は推薦入試でありますが東京の有名大学に合格した、という自信と誇りをもって上京しました。 また、祖父母の言うように人間的に劣っているなどといったことは思ったことがありませんし、今もそう信じています。 しかしこう毎日のように人間性を否定され、干渉されては精神的に辛いものがあります。 しかも、少しでも反抗しようものならすぐに両親に電話をかけ、娘のしつけはどうなっているのだ、と彼らを非難します。 それが怖くて、彼らの前では極端に口数も減ってしまいました。何より母の悪口を言われること、私のことで父や母が非難されることには我慢ならないのです。 耐え切れず、一人暮らしをしたいと申し出たこともあります。 しかしお前には無理だ、この家が嫌ならば、大学を辞めて実家に帰れ、と言われてしまいました。 父も危ないからという理由で私が一人暮らしすることに反対で、辛いだろうけど我慢しなさいと言います。 幸い私は友達に恵まれていて、家でどんなに辛いことがあっても大学やサークルに行けばそんなことも忘れられることができます。それは本当に救いだと思います。 どんなに嫌われていても、祖父母には恩も沢山ありますし、感謝している面も多々あります。時には厳しい言葉の中に愛情さえ感じられることもあります。 何より血を分けた家族であり、一緒に住むことがなければ、きっと一生大好きな祖父母であったことでしょう。 こんな祖父母と上手く付き合っていくにはどうすれば良いでしょうか。 みなさんアドバイスよろしくお願いします。 こんな支離滅裂で分かりにくい話に最後までつきあっていただき、ありがとうございました。

  • 家族関係について

    こんにちは。20代 女です。家族関係について悩んでいます。 家族は、祖父母・両親・弟・私の6人です。 祖父母は、ここでは説明しようのないほど、昔から両親や私と弟にイヤミを言ったりしたりする人です。 それでも母は、家族が円満にいくようにだけを考えて、別居のことは考えても実行に移しません。 私自身、子どものころは、母と同じ考えで、どんなにイヤミを言われてもされても「家族仲良く」したいという気持ちが強く、別居なんて考えもしませんでした。 しかし大人になるにつれて、もう年寄りなんかどうでもいい・両親と弟と仲良く暮らしたいという思いが強くなりました。 母が仕事で帰りが遅いというのもあり、食事は祖父母の後で食べ、始めのころはそれでうれしかったです。 しかし たまに母が早めに帰ってきても本家では祖父母がまだ食事をしているので すぐに食事ができなかったり、年寄りのせいでふつうの生活ができないと考えるようになりました。(離れもあり、食事や風呂以外はそこにいます) 私も仕事に出ているので、帰ってきたら普通に食事をして普通に会話をして早めに寝たいんです。 私は6時ごろには帰るので、自分でご飯を作って、明日に向けて早く行動したいんです。 でも本家にはイヤミな祖父母がいるので、行きたくないんです。 てか、半分恐怖で行けないんです。 で、祖父母が食卓からいなくなるのを見計らって毎日9時半とか10時に晩ご飯です。 母自身、どうするのが一番良い選択なのかが分からないようなんです。 なにか大きなトラブルが起こるたびに「出ようか・・・?」とかなんとか言って泣いて。。。 で、一難去ると 引っ越すとかの気持ちがなくなるのか、またふつうのイヤな生活に戻ります。 本当は私たち兄弟が幼いころに、思い切って別居するできだったと思うのですが、弟も今年から大学生で、いざ出るにしても、たぶんというか確実に弟はついては来ないと思います。 本当は4人で別居したいのですが、それができなくても 母と2人でも別居したいという気持ちもあります。 これについて何かアドバイスがあれば よろしくお願いします。