• ベストアンサー

国民健康保険.国民年金について

●7月15日付で会社を退職 ●7月7日に結婚し,夫が自営業の為国民健康保険に加入 7月分の給与を7月25日に支給してもらいました。給与明細を見ると,その時に厚生年金,健康保険料を天引きされています。しかし国民健康保険と国民年金の請求書も届きました。(7月分として) こちらで似たような質問を調べてみたら,日割りはなく,月末に加入している方に支払い,給与から天引きされてるのは6月分,ということで間違えないのでしょうか? これは年金,保険料の両方に言えることなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

6月30日在籍の保険制度の保険料が7月の清算賃金から引き落としされます。 国保保険料は6~3の10ヶ月で賦課(4~6を前年度保険料で仮に請求して7~3で清算する地域もある)し、7月に追加加入した分は7月又は8月から更正決定されます。 この場合国保の納期は〇月期とされた月の月末です(口座振替は毎月28日が主流で25日や27日の地域も)。 国民年金の保険料は、失業免除が恐らく通らない(世帯主と所得合算で判定だから)為、加入手続きをしたら保険料を納めますが、「手続きの窓口は市役所」ですが「保険料は年金機構に払う」ので、注意が必要です(年金事務所<旧社会保険事務所>が納付関係を受け持つ)。付加保険料(月額400円、老齢年金のみ付加加算あり)を払う場合、必ず納付書の期限迄に払って下さい。「7月期の年金保険料は8/31が納期」になります。 付加保険料を払わない場合、一応納期から24ヶ月が最終期限となりますが「税金の社会保険料控除には12/31迄に払った保険料が計上出来る」為、余力があるなら年内に3月迄前納する事が有効です(国民年金はどちらで落としても問題無い為、貴女自身に給与所得がある今年は貴女から落とす余地あり)。 尚此処までの年収が103万無い場合、夫の所得から落とすのは当然です。 今年の場合、離職が半月遅れた為、青色専従者控除は適用出来ません(年間最低6ヶ月以上専従が必要だから)。配偶者控除も年収103万条項があります。 結婚して少し落ち着いたら職安に「専業主婦を予定していたがやはり仕事がしたい」と失業給付金の申請をしても良いでしょう。

その他の回答 (2)

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

(ーΩー )ウゥーン ちょっとおかしいですねー。 たしかに日割りはないです。 でも、新入社員が就職して4月の給料から 厚生年金,健康保険引かれたような。 この引かれたのが3月分っていう事にはな らないです。だって4/1から働いているの ですから。 それとも新人は5月の給料から引かれたのか なぁ??で、5月に引かれたのが4月分?? いやーーやっぱり4月の給料から引かれてい ますよ。たしかねんきん特別便見ても4月か ら記入されていた気がします。 ということは7月の給料で引かれるのは7月 分なんですよ(^^) 次に国保の場合ですが、保険証に資格取得日 だかが書いてあった気がします。何日になって いますか?そこからが国保のスタートなんです。 国保の場合kai-yuzさんのケースで行くと 平成22年の所得を元に平成23年7月から 平成24年6月の1年間で便宜上10回、 役所によっては8回などで払うだけです。 だから国保の場合は何月分っていう支払いは 無いはずです。 理由は12回に分けて払うわけではないから です。納付書で便宜上10回とかに分けて払う だけだから何月分とは言えないんです。 ただ途中から加入の場合にはちゃんと計算 された上で何回かに分けて払います。 kai-yuz さんの役所では12回に分けて払う のかな?であれば何月分という言い方しても ピッタリ合いますね。 たいていは10回もしくは8回なので「何期分」 っていう言い方なんです。 国民年金は月付き支払うので何月分って いう言い方をしても食い違いは起きません。 いずれにしても役所に確認した方が間違いは ありません。

noname#210211
noname#210211
回答No.1

お考えの通りです。 健康保険も厚生年金も徴収されるものを「保険料」といいます。 徴収の仕方もいずれも同じです。 気になるのでしたら控除した会社に問い合わせてください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう