• 締切済み

語りえぬものについての問答

  問う人: 釈尊は「語りえぬものについては沈黙しなければならない」とゆーたとゆーが、 「人の道」: これを巷では釈尊の十難無記 とゆーておる。 しかし騙されてはならん。 悟った者は決してこのよーなことを言うことはない。 なぜなら悟った者は悟ったことの全てについて語ることができるからである。 なぜなら真理を得た者はその真理の全てについて語ることが出来るからである。 「語りえぬものについては沈黙しなければならない」とゆー者は、語り得るまでに悟ってはおらず、 語り得るほどの真理に到達してはおらんゆーだけのことである。 この辺り、決して騙されてはならん。 問う人: ではなぜ人々は釈尊が悟ったとゆーのか。 「人の道」: それは簡単である。 釈尊はただ悟ったよーに演じておった。 釈尊は一丁前の役者であったから、周りの人間には悟ったよーに映った。 皆にも訊いてみるとえー。 問う人: 釈尊の十難無記ゆーのは全て、悟ってない者がこしらえたただの言い訳であり意味はないゆーこと、 皆はどー思うか聞かしてくれ。  

みんなの回答

  • sibat0901
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.12

悟りにも様々な段階があるのではないでしょうか。 故に、覚者もまだ進化のプロセスの途中で、語り得ぬこともあるでしょう。 なので、そういうことをいったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.11

似せてはいても何かが違う。。 画竜点睛を欠く ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.10

ああ そうだった さとりを開きそこに至るということは、ただ信仰すればいいというのとは”次元が違う”という言い方は誤謬を産むような表現でまずかったかな。。 彼の岸の境界を見るという言い方もそういう意味では表現が適切でなかったな。。。 とはいえ さとりを開く道だけを説くなんてのは釈尊が既にやったことなんだしね。。 理性と信仰は区別する。。。? 理性で宇宙を理解し、宇宙の法則は誰が創造し。。。 えっと。。 何が何だったっけ みたいなww ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.9

パスカルはそれは繊細で そしてあまりに微妙でよく気をつけてないとそれに気がつかないのだと その時のことを記して普段着ている服の裏地に縫いこんだんだそうで 先入観からくる思い込みであったり とらわれず 観自在に実相をそのまま観ようとすることを積み重ねてきた人とか 思索を続けてきた人とかは 静かにそれを検証するかのように 表現も異なり その後のあり方も違って現れる ような。。 似ているのは 語りえぬものについては沈黙する そうしなければならないのにはそれなりの意味がある かのように。。 実相をそのまま見るということから乖離し誤謬が始まることを回避するかのように それについて具体的に語ろうとはしない ただ信仰するというようなこととは明確に違う彼の岸をみる いきなり凧の糸が切れて飛んでいくかのように それ自体に意味があるのではなくその後に来ることの方に意味がある ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanniyagi
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.8

あ~あ の質問ですね。 「悟りえないことには沈黙しなければならない」と釈迦が言った? 言う訳がないないでしょう。 釈迦の言葉は 「己を陽炎泡沫の如きものと知恵によりて見る者は自らの苦悩を癒す」 「人間の一切は苦であると知恵によりて見る者は自らの苦悩を癒す」 「恨みは恨みをもって止むものではない、恨みを捨てる事によって恨みは 止む」 というように、00を縁(=導くもの=仏 )として、認識の転化(悟り)が起こる 。という展開、表現、に基本的にはなっています。 自己の思惑で語ったりはしないし、「世間の賞賛と非難を無視する」表現するのです。 話す目的は、その表現、言葉、が相手にとって、導くもの(仏)となるか どうか。しかないのです。 あなたが思っている、仏教、はヒンズー教、やチベット仏教、それらの分派宗教宗派の の(多分に半端な)認識概念です。 十難無記?どんな宗派は話しかはしりませんが。 元になっているのは、毒蛇の例え、とか毒矢の教え、と言われる。 説話だと思います。 釈迦の弟子に(あなたみたいな?)出来の悪い者がおり。 「万物根元は何か、世界を創造している実体は何か、宇宙は有限か 無限か」そういうことを、教えてくれなければ、修行を続けることができません。」 と言い出します。それに対して釈迦は もし、毒蛇に噛まれたものがいたとする。 彼が、この蛇の本質と生い立ちは、毒の種類は、 などがはっきりしなければ、私は治療を受ける事が出来ない」 などと言っていたら、彼は死んでしまうだろう。今出来る治療をする しかないのではないか。」と諭した。 と言う話しです。 それが、 「悟りえぬ事には沈黙しなければならない」と言っていることに なるのでしょうか。 むしろ 「秀吉は常にその時その時の仕事に全力を尽くしたという。その結果太閤に なったのであり、決して運がよくて百姓から天下を取った訳ではない」 との話しの方が、近いのではないでしょうか。 「アインシュタインが中学生に相対性理論を教えて下さい」 「その前にまず数学を勉強しましょう」と答えたとの話しがありますが。 同じ意味での釈迦の方便ともみれますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.7

さとりの意味には気付くということのほどの意味があって 小さい気付き数知れぬほどあるが。。 ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

○語りえぬものについては沈黙する必要がない。「語りえない」と語るべきである。 ○悟ったものが,悟っていないものに対して,「悟ってもいないのであれば,悟っていないと語るべきであり,悟っているかのごとく語るべきでない」という意味でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176957
noname#176957
回答No.5

ああ、間違えました。 発言ですらないですね。 「…という問に、仏陀はお答にならなかった」 ていう伝聞に過ぎないんですものね。 如是我聞。 でしたっけ? そこは流して 五ウン非我にしよーよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.4

無記は無記 だよね。。 ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176957
noname#176957
回答No.3

そうそう 十難無記は 「哲学的問題の問題」 議論する時はお互いにその問題について興味を持っていなければならない、 というもの。 つまり、メタ発言。 「興味ありません」 ということに過ぎないわけです。 五ウン非我は 正真正銘哲学的言明だと思っているんだけどなぁ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海老蔵についての問答

    問う人: 海老蔵の件なー、あれどう思う。 「人の道」: 海老蔵はアホで、恥知らずな人間や。 問う人: なぜ海老蔵はアホで、恥知らずなんや。 「人の道」: えーか、 海老蔵は自惚れとる、それを海老蔵は知っとらん。 問う人: なぜ海老蔵は自惚れとると判る。 「人の道」: 海老蔵は自分が一丁前の役者やと思うとる。 だいたい先代、先先代の親、親戚から手とり足とり教えてもろーてそれで一丁前の役者面する歌舞伎の世界ちゅーもんが気に食わん。 わしはもともとからして歌舞伎なんぞは芸のうちに入らんと思うとるんや。 世襲で身を固め、身内同士の社会を作り、門外のものは受け入れず外界には完全に門戸を閉ざして磨いた芸に魅力はない。 そんなもんより自分の体一つ、自分の感性だけで芸を磨き渡り歩く一介の路上芸人の方が余程本物のアーティストと言える。 海老蔵は自惚れとる。 海老蔵は世襲で身を固めた歌舞伎社会から必然的に生まれ出て来る自惚れの象徴や。 どーや、これで海老蔵と歌舞伎役者がどーゆーもんか判ったか。 問う人: はい判りました。 海老蔵は自惚れて騒動を起こしたちゅーこと、よー判った。 「人の道」: 皆にも訊く、海老蔵と歌舞伎役者がどーゆー人間かちゅーこと、これでよー判ったな。  

  • 神についての問答

    神についての問答 問う人: 神とは何や。 「人の道」:  神とは宇宙の法則や。 宇宙の法則のことを神と呼ぶ。 これを仏と呼ぶ者もおるが呼び方などどーでもえーことや。 問う人: 神は語るのか。 「人の道」:  宇宙の法則は自ら語ったりはせん。 万有引力の法則が自ら語ることが無いのと同じや。 問う人: 念仏を唱えると神に近づくんか。 「人の道」:  念仏を唱えると神から遠のく。 問う人: お経を唱えると神に近づくんか。 「人の道」:  お経を唱えると神の放つ光が眩しくなる。 だから眼を閉じ、神に背を向け、神から遠のいて行く、そして最後にはアホになる。 問う人: 神に姿形はあるか。 「人の道」:  神に姿形はない。 宇宙の法則に姿形などは無いんや。 万有引力の法則に姿形がないのと同じや。 問う人: では仏像を彫って拝んだりするのはなぜや。 「人の道」:  それは神や仏が何たるかが判らん輩のやることや。 形に捉われるちゅーことほど愚かなことはない。 問う人: 大仏様を拝むと神に近づくんか。 「人の道」:  あのなあ、えーか。 大仏などの仏像を拝むのは偶像崇拝ちゅーてな、イスラムの国々ではおよそ人間のやる所業の中で最も卑しい行為と見なされておるんや。 嘘やと思うたら試しにサウジアラビアのモスクの前辺りでこれをやってみい、たちどころに警察に連行されてそれこそ犬畜生扱いされること間違いなしや。 問う人: では神に近づくにはどうすればえー。 「人の道」:  眼を開くことや。 「目ざめよ!」ちゅー人もいる。 そして真理を探究することや。 どうや、これで神が何か判ったか。 問う人: はい、よー分かりました。 神は宇宙の法則なんで念仏やお経を唱えても神には近づかんちゅーこと、よー分かりました。 「人の道」:  皆にも聞く、神に姿形はなく仏像を彫って拝んだところで神には近づかんちゅーこと、よー判ったな。  

  • 死とは何かについての問答

      問う人: 死とは何か。 「人の道」:  死とは命が終わることである。 問う人: 命が終わると次に何が来る。 「人の道」:  何も来はせん。 問う人: では人は死ぬとどーなる。 「人の道」:  どーもならん。 問う人: どーもならんとはどーゆーことか。 「人の道」:  つまり人は死ぬと消えて無くなる、消滅する、消滅して無になる。 無になったら、もー何も起こりよーはない。 だからどーもならんとゆーておる。 問う人: 皆んな、死んだらただ消えて無くなるだけか。 「人の道」:  皆んな死んだら消滅し無になるだけである。 問う人: では死んだ人間を供養しても無駄なのか。 「人の道」:  死んだ人間など供養しても無駄である。 問う人: では死んだ人間はどーすればよい。 「人の道」:  速やかに土に帰すことである、そして忘れることである。 それが一番よい。 後は万物の根源、宇宙の法則であるアルケーの神が全て見計らってくれる。 人であれ、動物であれ、生き物は死ぬと全てアルケーの神が速やかに消滅させてくれる。 何も問題はない。 全てアルケーの神に任せておけば良いのである。 問う人: 死んだ人間を供養もせず忘れてしまったらバチが当たるんではないのか。 「人の道」:  あのなあ、死んだ人間などどーでもよいから生きておる人間を大事にせーゆーておるんや。 これが自然界の掟、宇宙の法則である。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神がそー申しておるから間違いない。 どーじゃ、これで死が何か判ったか。 問う人: はい、判りました。 人は死んだら消滅し、無になる。 「人の道」:  死んだ人間はどーすればよいかも判ったか。 問う人: 人は死んだら土に返し、速やかに消滅させ、忘れるのが一番よい。 「人の道」: 人が死んだら供養などせんでよいから、生きとる人間を大事にせーゆーておる。 皆にも訊いてみー。 問う人: 人が死んだら供養などせんでもよいから、生きとる人間を大事にせーゆーこと、皆も分かったか?  

  • 死についての問答

        問う人:  一つ訊いてもよいか。 「人の道」:  何でも訊いてみー。  ここは質問し答えを出す場所や、なんにも遠慮は要らん。 問う人: 死とは何か。 「人の道」:  死とは命が終わることである。 問う人: 命が終わると次に何が来る。 「人の道」:  何も来はせん。 問う人: では人は死ぬとどーなる。 「人の道」:  どーもならん。 問う人: どーもならんとはどーゆーことか。 「人の道」:  つまり人は死ぬと消えて無くなる、消滅する、消滅して無になる。 無になったら、もう何も起こりよーはない。 だからどーもならんとゆーておる。 問う人: 皆んな、死んだらただ消えて無くなるだけか。 「人の道」:  その通り、皆んな死んだら消滅し無になるだけである。 問う人: では死んだ人間を供養しても無駄なのか。 「人の道」:  その通り、死んだ人間など供養しても無駄である。 問う人: では死んだ人間はどーすればよい。 「人の道」:  速やかに土に帰すことである、そして忘れることである。 それが一番よい。 後は万物の根源、宇宙の法則であるアルケーの神が全て見計らってくれる。 人であれ、動物であれ、生き物は死ぬと全てアルケーの神が速やかに消滅させてくれる。 何も問題はない。 全てアルケーの神に任せておけば良いのである。 問う人: 死んだ人間を供養もせず忘れてしまったらバチが当たるんではないのか。 「人の道」:  あのなあ、 死んだ人間などどーでもよいから生きておる人間を大事にせーゆーておるんや。 これが自然界の掟、宇宙の法則である。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神がそー申しておるから間違いない。 どーだ、これで死が何か判ったか。 問う人: はい、判りました。 人は死んだら消滅し、無になる。 「人の道」:  死んだ人間はどーすればよいかも判ったか。 問う人: はい、判りました。 人は死んだら土に返し、速やかに消滅させ、忘れるのが一番よい。 「人の道」: 人が死んだら供養などせんでよいから、生きとる人間を大事にせーゆーておる。 皆にも訊いてみー。 問う人: 人が死んだら供養などせんでもよいから、生きとる人間を大事にせーゆーこと、皆はどー思う。  

  • 無限についての問答

    問う人: 一つ訊いてもえーか。 「人の道」: 何でも訊いてみい。 ここは質問し答えを出す場所や、なんにも遠慮は要らんのや。 問う人: 無限とは何や。 「人の道」: 有限でないことや。 つまり無限とは限りの無いことや。 無限の対極にあるのが有限や。 つまり有限とは限りのあることや。 問う人: どこに無限はあるんや。 「人の道」: そこらじゅう至る所に無限は有る。 一滴の水の中にも無限はあるんや。 問う人: なぜ一滴の水が無限なんや。 「人の道」: 一滴の水の中に無限の宇宙があるからや。 つまりこれがミクロの宇宙や。 一滴の水の中に高度な文明があるかも知れんのや。 誰もこれを否定することなど出来ん。 問う人: 一滴の水の他にはどこに無限はある。 「人の道」: それは我々が今見ておるこの宇宙や。 わしが手を伸ばす方向にどこまでも進んで行くと考えてみい。 いづれ壁にぶち当たり行き止まるちゅー者もいる、また一周して元に戻るちゅー者もいる。 これらの者は宇宙は有限と思っておるんや。 問う人: 宇宙は有限なんか。 「人の道」: そんなことはない。 宇宙は無限や。 宇宙に限りは無い。 問う人: 宇宙を有限と考えるのはどうしてや。 「人の道」: あのなあ、えーか、 宇宙を有限と考えるのは宗教漬になったアホの考えることや。 問う人: 一滴の水とこの宇宙空間以外にも無限はあるんか。 「人の道」: もちろん有る。 それは我々が認識する時間や。 この宇宙は無限の過去から無限の未来に至るまで永遠なんや。 宇宙には始まりも終わりも無い。 どーや、これで無限が何か判ったか。 問う人: よー判りました。 一滴の水の中にも無限は有る、宇宙に限りは無く、宇宙は無限や。 「人の道」: 無限が理解できんとどーなるかも判ったか。 問う人: はい、判りました。 宗教漬になると宇宙は有限であり、何時いつ始まったとかアホなこと言い出すよーになる。 「人の道」: 宇宙は無限に満ちており、この世界には始まりも終わりも無い。 もしこの考えが何かおかしいと思うんやったら皆にも訊いてみるとえー。 問う人: 宇宙は無限に満ちており、この世界には始まりも終わりも無いちゅーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 救いについての問答

    問う人:  一つ訊いてもえーか。 「人の道」:  何でも訊いてみい。  ここは質問し答えを出す場所や、なんにも遠慮は要らんのや。 問う人:   救いを求めれば救われるんか。 「人の道」:   救いを求めれば救われる。 問う人:   神や仏に救いを求めれば救われるんか。 「人の道」:   それは違う。  神や仏に救いを求めても救われはせん。 問う人:   神や仏に救いを求めんで何に求める。 「人の道」:   あのなあ、  神や仏に救いを求めるちゅーのは完全な筋違いや。 問う人:   神や仏に救いを求めるのが何で筋違いなんや。 「人の道」:   えーか、  神や仏に救いを求めるのは神や仏に漬かろうとする心が生むんや。  神や仏に漬かろうとする心は決して救われることは無い。 問う人:   では何に救いを求めればえー。 「人の道」:   えーか、昔からよー言うやろ。  天は自ら救わんとする者を救うと。  これはつまり救いを求める先は自分ちゅーことや。自力本願や。  漱石も晩年にはそー悟ったんや。  どーや、これで 神や仏に救いを求めても救われんちゅーこと判ったか。 問う人:  はい、判りました。  やっぱ漬かっとっては救われはせん。 「人の道」:   救いは何に求めるかも判ったか。 問う人:  はい、判りました。  救いは自分に求める、自力本願以外にはない。 「人の道」:   宗教漬けになって御経や念仏唱えたところで決して救われることは無いんや。  もしこれが何かおかしいと思うんやったら皆にも訊いてみるとえー。 問う人:  宗教漬けになって御経や念仏唱えたところで決して救われることは無いちゅーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • 哲学カテと宗教カテについての問答

      問う人:  一つ訊いてもえーか。 「人の道」:  何でも訊いてみい。  ここは質問し答えを出す場所や、なんにも遠慮は要らんのや。 問う人:  あのなー、前から思うとったんやがなぜここには宗教カテがないんや。 「人の道」:  それを不思議に思うのは当然や。  他で聞いた話やが以前はここに宗教カテがあったらしい。  しかしいつの頃からか宗教カテは消えて無くなったと聞いておる。  そこで宗教カテの住民は行き場を失いこの哲学カテに流れ込んできたちゅー訳や。  そのおかげで哲学カテはいま半分宗教漬けになってしもーたんや。 問う人:  なぜ宗教カテは消えて無くなったんや。 「人の道」:  それは少し勘を働かせば判ることや。 問う人:  つまり宗教がらみの議論は問題が多すぎるちゅーことか。 「人の道」:  そーや、問題が多すぎるんや。  もし宗教が真理を探究するもんならそんな問題は起こらんのや。  しかし宗教は真理を探究するもんではのーて漬かるもんや。  漬かった人間ばかりが議論してもお互い争うばかりでろくな考えは生まれんのや。  このことは宗教がこれまで世界に何をもたらしてきたか歴史を振り返れば容易に判ることや。 問う人:  成る程なー、そうやって宗教カテは消えていったちゅー訳か。 「人の道」:  そーや、漬かることばかりに明け暮れると結局そーなるんや。  その経緯について詳しく知りたかったら皆にも訊いてみるとえー。 問う人:  宗教カテが無くなったこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • 善と悪についての問答

    善と悪についての問答   問う人:  善とは何や。 「人の道」:   善とは嘘偽りなく物事の有るがままを有るがままとして捉えることや。 つまり善とは見えるもんを見えると言い、見えんもんを見えんと言うことや。 善とは聞こえるもんを聞こえると言い、聞こえんもんを聞こえんと言うことや。 善とは知っとるもんを知っとると言い、知らんもんを知らんと言うことや。 善とは無いものを無いと言い、有るものを有ると言うことや。 問う人:   では悪とは何や。 「人の道」:   悪とは善の対極にあるもんや。  つまり悪とは偽ることや、そして物事を捻じ曲げることや。 問う人:   偽るとはどういうことや。 「人の道」:   偽るとは見えるもんを見えんと言い、見えんもんを見えると言うことや。 偽るとは聞こえるもんを聞こえんと言い、聞こえんもんを聞こえると言うことや。 偽るとは知っとるもんを知らんと言い、知らんもんを知っとると言うことや。 偽るとは無いものを有ると言い、有るものを無いと言うことや。 偽るとは語るべきを語らず、語らざるべきを語ることや。 問う人:   なぜ偽ることは悪なんや。 「人の道」:   偽ると真理の探究は出来んからや。 問う人:   如何なる場合も偽ることは悪なんか。 「人の道」:   そーや、如何なる場合も偽ることは悪や。 問う人:   最大の悪とは何や。 「人の道」:   最大の偽りや。 問う人:   最大の偽りとは何や。 「人の道」:   神や仏、天国、地獄を語ることや 問う人:   なんで神や仏、天国、地獄を語ることは偽りなんや。 「人の道」:   だから言うたろ。  見えんもんを見えると言うことは偽りや。  聞こえんもんを聞こえると言うことは偽りや。  知らんもんを知っとると言うことは偽りなんや。 「人の道」:   どうや、これで善と悪が何かよー分かったろう。 問う人:   はい、よー分かりました。善とは偽りの無いこと、悪とは偽ることや。 「人の道」:   では最大の悪が何かも分かったか。 問う人:   はい、よー分かりました。嘘八百並べ神や仏、天国、地獄を語るのが一番悪い。 「人の道」:   皆にも聞く。宗教漬になって嘘八百並べるのが一番悪いちゅーこと、よー分かったな。      

  • 正しい人と正しい社会

        問う人: 正しい社会とはどーゆー社会をゆー。 「人の道」:  正しい社会とは、正しい人々を生み、正しい人々によって営まれる社会をゆー。 問う人: 正しい人とはどーゆー人をゆー。 「人の道」: 正しい人とは真理を探求する人、 正しい人とは漬かろーとせぬ人、 正しい人とは天国、地獄を語らぬ人、 正しい人とは正義に味方し、死を恐れぬ人、 正しい人とは変化流転は万物の常なることを知る人、 正しい人とは宇宙の偉大さを知る人、 正しい人とはかたちや儀式、権威に捕らわれぬ人、 正しい人とは自惚れぬ人、また己を卑しまぬ人、 正しい人とは人に分け与える人、 正しい人とは食物に拘らぬ人、 問う人: 正しい人になるにはどーすればえー。 「人の道」: 今さらそれを訊いてどーする。 問う人: そーか、「人の道」を歩めばえーんや。 「人の道」: 判っておるではないか。 皆にも訊いてみい。 問う人: 「人の道」は正しい人間を作り、正しい社会を生むゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 沈黙シリーズって…

    こんにちは~ 今日、沈黙シリーズを見てて思ったんですけど… 知ってる人には、簡単すぎる質問なんですが 主人公の人って役者は同じだけど 役は同じなんですか? 沈黙の艦隊とか沈黙の要塞とか他いろいろと、皆.同じ役なんですか? シリーズは好きで見てるんですが そこの所よくわかってなくって見てたもので(--; シリーズによって 主人公の姪っ子とか娘(?)とか、いろいろと、でてくるから… 気になってしまって… よかったらお答えお願いします~★

このQ&Aのポイント
  • 10/1からW11アップグレードが始まりますが、lavie LE150/Jの対応は問題ありませんか?
  • W11アップグレードの対応について、NECの121ware:パソコン本体に関する質問です。
  • W11アップグレードが始まる10月1日以降、lavie LE150/Jの動作に問題はありませんか?
回答を見る