• 締切済み

教えて下さい

減価償却でスチールフェンスは建物付属設備に入りますか? 構築物になりますか? 耐用年数も教えて下さい

みんなの回答

回答No.2

maryqnant2さん(^^♪解らない事があったら何でも質問ください。 ここに鉄の釘がありました。この耐用年数は誰にもわからない。この釘が建物(新築工事)に使われて,竣工(家が完成した)して,建物が25年の耐用年数なら釘もはじめて25年になるのです。 もし釘だけなら錆びて朽ち果てるまで釘なのです。その年数は置いた所[湿気がある。ないでも変る]だから釘を使用して出来た物によって耐用年数が決まるのです。 スチールフェンスはさまざまな場所で使用されます,だからその物件の耐用年数を質問してください。 もし家の周りのガード用は構築物です。ネット設備は一般的に15年です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

耐用年数に関する規定についてご存じないようですが、こんな質問の仕方では回答にはつながりませんよ。 耐用年数表を見ればわかることですが、耐用年数は、名称が同じであっても、用途・材質・使用状況等によって異なるものです。ですから単に「スチールフェンス」だけでは判断できません。建物に従属するものであればその建物の一部だろうし、特定の建物等とは関係なく独立したものであれば構築物になる可能性がありますが、用途によって判断基準は異なります。建物付属設備は建物に付属しつつ建物とは別個に管理される設備ですが、そのような状況のものかどうかを判定する必要があります。業種と使途によっては機械及び装置の分野で判定する必要があるかもしれません。 もっと具体的な情報(誰がどういうものをどういうことのためにどういう風に使うものなのか)を取りまとめて、所轄の税務署に確認したほうがよろしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の減価償却費について

    減価償却の練習問題をやっているのですが。( T T )  演習問題の計算便宜上、建物本体と附属設備の耐用年数を同じとする場合  建物本体の耐用年数の償却率と、附属設備の償却率は、同じになるのですか。  (償却方法も同じとする)

  • 資本的支出の計上科目のついて

     この度、トイレの便器を取替えることとなり、既存のものに比べ仕様等もあがり、金額も50万ほどとなるため、資本的支出となることは間違いないのですが、当初取得した時に、衛生設備(建物付属設備)ではなく、建物勘定に含めて計上してありました。国税庁のホームページで調べたところ。資本的支出は ”既存の減価償却資産と種類及び耐用年数を同じくする減価償却資産を新たに取得したものとされ、その種類と耐用年数に応じて償却を行っていくこととなる。”旨の説明がありました。  今回の資本的支出は、既存のトイレが建物に計上してあるため、建物勘定に計上して、その建物の耐用年数とするのか?建物付属設備に計上して、耐用年数15年の衛生設備として処理してよいのか?どなたか教えて下さい。

  • 減価償却の耐用年数の変更について

    ・減価償却の耐用年数について、下記のような場合、変更は可能なのでしょうか? (1)たとえば、建物の耐用年数を誤って長めに設定した場合、正しいものに修正は可能なのでしょうか? (2)建物+付属設備を合わせて、「建物」の耐用年数で設定した場合、今後の償却について、「分割」は可能でしょうか? (3)実は(1)も(2)もなかなか難しい気がするのですが、何か、「過去に設定した耐用年数を変更できる方法」というのは可能性として、どういう場合があるのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 給排水設備の取替工事の勘定科目

    このたび給排水設備の取替工事を行いました。 今回は公道から敷地内の建物に引き込む配管を取替えました。場所は敷地と道路の境界線から建物までの一部分になります。取替え前の資産登録状況は大分前のことで不明です(建物か建物附属設備に含まれていると思われます)。 取替えた新規分の勘定科目を建物附属設備の給排水設備(耐用年数15年)で処理しようと思っていたのですが、減価償却資産の耐用年数に関する省令を見ていたら、構築物に記載されている上水道や下水道と、建物附属設備の給排水設備との区別の仕方がわからなくなってしまいました。 今回の取替え工事の勘定科目と、構築物の上下水道と建物附属設備の給排水設備との区別の仕方を教えていただけますか。

  • 中古ワンルームの減価償却

    中古で取得したワンルームマンションの減価償却に関して調べていたところ、下記のような説明がありましたが、これは認められるでしょうか? 「・・・・さてそうやって建物価格がでたら、次は建物と建物設備に按分します 普通は、設備20%建物80%くらいでいいでしょう。 それぞれ耐用年数の償却率を掛けて減価償却費を出します。」 以前購入した中古マンションの場合は、建物と建物付属設備に按分せず、全て建物として減価償却の計算をしたので、疑問に思い、質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 減価償却の耐用年数について教えてください。

    減価償却の耐用年数について教えてください。 http://dizel.willcast.jp/product_info_hp/products_id/1104986457 ↑会社で発電機を中古で購入しました これの耐用年数が『建物付属設備』の蓄電池電源設備で6年で 計算するのは間違えでしょうか? 教えて下さい  よろしくお願いします。

  • 融雪設備の耐用年数を教えてください。

    低炭素型融雪設備を導入する予定なのですが、 減価償却の耐用年数を調べる時は、「構築物」で見れば良いのでしょうか? どれに該当するのかがよくわからず、 耐用年数は何年になるのか教えていただけると助かります。 お願いいたします。

  • 減価償却資産(駐車場のフェンス)耐用年数は?

    貸事務所の駐車場のブロック塀を取り除き、スチールのネットフェンスを取り付けました。費用は約22万円です。 この場合、減価償却資産として申告できますか? また、できるとしたら、耐用年数はどのくらいでしょうか?。 よろしくお願いいたします

  • 減価償却・・・他人の建物に対する造作の耐用年数

    こんにちは。 個人事業者が飲食店を開業するにあたり,店舗を借りてその店舗に造作した場合についての質問です。 その際にかかった費用は総額で300万円でその施行業者からは,内装工事,給排水設備,電気設備工事,内部建具工事,外部建具工事,その他諸経費のそれぞれの金額の載った請求書をいただいております。 この場合には, 1.総額300万円を造作と言うことで減価償却資産として計上し,耐用年数は合理的に見積もるのか? 2.給排水設備,電気設備などは建物附属設備で計上しそれぞれの耐用年数を適用して,それ以外の部分は建物として計上してそれぞれの耐用年数を適用するのか? どちらになるのでしょうか? 自分で色々調べましたが, 耐用年数取扱通達1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)及びタックスアンサーNo.5406によれば(注)書き及びなお書きで 『同一の建物についてされた造作は,その全てをまとめて一つの資産として償却するから耐用年数は造作全部を総合して見積もる』とあり,上記1.の方法にも思えますが 国税庁の質疑応答事例の(他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法)をみると 『他人の建物について行った内部造作についても,建物附属設備に該当するものを除き,建物に含まれることと解するのが相当』とあり,こちらは上記2.の方法を言っているような気もします。 どちらの方法を採るべきなのでしょうか? 回答いただける方は確定申告時期で何かとお忙しいかと思いますが,何卒回答いただけますようお願いいたします。

  • 自宅を賃貸に出したときの原価償却

    平成15年築の分譲自宅マンションを、転居に伴い賃貸に出そうと考えています。購入価格は100m2で5350万だったとします。築6年6ヶ月たってるとします。賃貸に出してからは、不動産経営として確定申告したいので、「建物」部分と「建物付属設備」部分に分けて減価償却したいのです。減価償却方法は、建物は「定額法」で、建物付属設備は「定率法」も認められているといことは知ってますが、途中で自宅を賃貸に回した場合の耐用年数の考えや方、具体的な上記の減価償却費を、どのように計算して求めればいいのでしょうか? 教えていただけないでしょうか。

副業可能な企業に転職を考える
このQ&Aのポイント
  • 大学院生が内定をもらった有名企業での就職に疑問を持っている。
  • 工場実習や役に立たない研修があり、新入社員の離職率が高い。
  • 副業禁止で自身が稼いでいた副業を続けることができず、転職を考えている。
回答を見る