• ベストアンサー

FETと定電圧ダイオードの原理

FETと定電圧ダイオードの原理を教えてください。 専門書を持っていないので、インターネットを使って調べたのですが見つかりませんでした。 どちらかだけでもかまいませんので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.2

ここで説明するのはかなり厄介ですが・・ 定電圧ダイオード 普通のダイオードは、逆方向に電圧を加えると電流が流れません。しかし、ある電圧を超えると急に電流が流れ出し、ダイオード間の電圧はほぼ一定になります。 (一般ダイオードは設計上ここで壊れますが) http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/diode/diode.htm ↑ 図10 図14 参照 定電圧ダイオードはこの逆方向の特性を利用したもので、逆方向で急に流れる電圧を低くし、ある程度電流を流しても壊れないような設計になっています。 イメージ的には A点 ━━━━┓      P型  ┃          ┗━━━━B点            N型 A点からB点に水を流そうとすると簡単に流れますが、B点からA点に流そうとすると、壁の高さ以上の水圧(電圧)を加えないと流れませんが、壁より高い水は自由に流れます。 定電圧ダイオードは、壁の高さを変えることにより、一定の電圧を超えると、電流が流れ一定電圧に保ちます。 FET  ・・・更に厄介 (汗 ダイオードの説明と合わせると (たとえばNPN) トランジスタは次のような構成になります。            ┏━┓       N型  ┃p型┃ N型  A点 ━━━━┛  ┗━━━━B点 A点からB点に水を流そうとしても、水は流れません。 トランジスタの場合、山の部分(ベース)から電流を流すと、山が低くなりA点からB点に向かって電流が流れます。 FET(電界効果トランジスタ)の場合、山の部分(ゲート)は絶縁されています。 電流を流さないで、ゲートに電圧をかけることにより、山が低くなりA点からB点に電流が流れます。 http://homepage2.nifty.com/fkagaku/inpaku/jp/main_fset.html 詳細は参照URLでダイオードおよびトランジスタの原理を理解し考えてください

参考URL:
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/diode/diode.htm,http://homepage2.nifty.com/fkagaku/inpaku/jp/main_fset.html
morion
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。おかげで各部品の原理がわかった状態で実験にのぞむことができたので、実験もスムーズにいき理解もしやすかったです。

その他の回答 (2)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.3

簡単に説明いたします 詳しい事は他の方にお任せします FET ゲート~ソース間に加える電圧によってドレイン~ソース間に流れる電流を制御します 言い換えますと 小さなエネルギーで大きなエネルギーを制御します 見かけ上エネルギーを増幅した様に見えますが 決してエネルギーを増幅したのではなく 制御をするのです 定電圧ダイオード ダイオードに逆方向電圧を加え 上げて行くと ある電圧になると急に電流が流れ出すと言うものです ツエナー効果と言われる物理現象で この電圧は制御出来ますので色々な電圧のものが売られております  実際はツエナー効果とトンネル効果の複合効果ですが殆どはツエナー効果で低電圧でトンネル効果も効いてくる

morion
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。おかげで各部品の原理がわかった状態で実験にのぞむことができたので、実験もスムーズにいき理解もしやすかったです。

  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.1

言葉だけでFETを説明するには、自身がありません。 http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/transistor/3.htm 少しは、理解の助けになるかも知れません。 定電圧ダイオード(ツェナ-ダイオード) 順方向の電圧電流特性は同じですが、逆方向に電圧を加えると、ある電圧以上になると、突然電流が流れます(ブレークダウンまたは、Zener効果 - ツェナ-効果) - ブレークダウンを起こす前にも、わずかながら漏れ電流は流れていますが、ひとたびブレークダウンを起こすと、電圧を加えても電流のみ増加して、電圧は変わりません(わずかながら電圧は上昇しますけれど)。 利用方法は、定電圧供給や、基準電圧などに利用されます。以前は、定電圧電源などには利用されたのですが、現在では3端子レギュレータの存在であまり利用されなくなったのではないでしょうか?

morion
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。おかげで各部品の原理がわかった状態で実験にのぞむことができたので、実験もスムーズにいき理解もしやすかったです。

関連するQ&A

  • フリーホイールダイオードの原理

    リレーなどの誘導性負荷に対して、電源をFET等でスイッチする場合に、OFF時の逆起電力対策としてリレーコイルに並列にダイオードをつける方法があると習いました。 その、動作原理を教えていただけますでしょうか。 自分が今つまづいている部分は、ダイオードの向きです。 逆起電力がマイナス電圧に対して電源電圧はプラスなのに、ダイオードはカソードが電源向きになっています。 これだとダイオードに電流が流れないのではと思います。

  • 定電圧ダイオードとは

    LEDなどの点灯のため、抵抗以外に定電圧ダイオードなるものを使用することがあるそうなのですが、定電圧ダイオードってどういうものなのでしょうか? いろいろ調べてみてはいるのですが、あるサイトでは電圧を安定にしてくれると書いてあったり、ウィキペディアではツェナー電圧を超えるとツェナー電圧分降圧すると書かれてあったりでよくわかりません。 一応私としては、例えばツェナー電圧が3Vの定電圧ダイオードがあったとして、その定電圧ダイオードに3.5Vを逆バイアスさせるとながれる電流の電圧が3Vになり(定電圧ダイオードが0.5V電圧を降圧させる)、2.4Vなどツェナー電圧に満たないものはそのまま降圧せずに電流を流すという風に解釈していますがどうなのでしょうか? また、定電圧ダイオードのツェナー電圧が3Vで、電源電圧が3V以上ならば、その先につなぐ負荷(定格3Vの機器など)の定格消費電流などにかかわらず、定電圧ダイオードは一定の電圧で電流を流し続けてくれるのでしょうか?わかりにくくてすいませんが、解答よろしくお願いします。

  • FETの駆動電圧

    回路設計初心者なので、詳しい方教えてください。 FETのデータシートで、駆動電圧が、2.5Vのと4Vの物がありますが、良くわかりません。 FETのゲートを動かす電圧と考えてよいのでしょうか? 社内の昔作った回路図では、3.3VのマイコンでFETを動かしている物があるのですが、 そのFETは2.5Vの駆動電圧の物を使ってました。 今回、5V動作のマイコンでFETを駆動したいのですが、 5Vの場合は、4V駆動のFETを使えばよいのでしょうか? また、2.5Vの電圧の物でも、5Vのマイコンで動作させることが出来るのでしょうか? ポイントを教えていただけると嬉しいです。

  • サージ吸収ダイオードのクランプ電圧について

    サージ吸収ダイオードの原理について理解が追いついていないことがあるので質問させてください。 詳しい回路は省きますが、ツェナー電圧の規格が27Vのダイオードを使用してサージ試験(JASO D-1(110V)準拠)を行いましたが、オシロで電圧を確認するとダイオードの後段の電圧がクリップされずに約34Vとなっていました。 ダイオードの仕様では、ツェナー電圧27Vとなっていますが、なぜ27Vにクリップされないのでしょうか? 電圧34Vとなるのは瞬間なので問題ないということでしょうか? また、ツェナー電圧40VのZSH5MT40Cの場合も同様の試験を行うとダイオードの後段の電圧は約50Vとなりました。 いろいろ調べてみたのですが、サージ吸収ダイオードは、電圧を仕様の通りにクリップするとしか判りませんでしたので、なぜそうなるのか原理や参考になる本等も教えていただければ幸いです。

  • ダイオード電圧とバリスター電圧ってなんですか?

    ダイオード電圧とバリスター電圧ってなんですか? バリスター電圧のバリスターとはどういう意味ですか? ダイオード電圧とは?

  • 3端子型の定電圧ダイオード

    定電圧ダイオード(ツェナー・ダイオード)の端子が3つのものがあるのですが、これは、ブリッジ ダイオードのように何個か組み合わせてある定電圧ダイオードなのですか?

  • 定電圧ダイオードについて。

    定電圧ダイオードはどのような所の使用されていますか??おしえてください。

  • フォトダイオードの原理を教えて下さい。

    フォトダイオードの原理を教えて下さい。フォトダイオードは光が当たると順方向に抵抗が小さくなると考えていいのでしょうか。 例えばDC12V、40mA程度で動作する小型リレーとフォトダイオードを直列に接続しDC12Vを印加した状態でフォトダイオードに光を当てると、リレーは動作するでしょうか。 フォトダイオードの単純な使い方などがあれば教えて下さい。

  • サージ吸収ダイオードについて

    サージ吸収ダイオードの原理について理解が追いついていないことがあるので質問させてください。 詳しい回路は省きますが、ツェナー電圧の規格が27Vのダイオードを使用してサージ試験(JASO D-1(110V)準拠)を行いましたが、オシロで電圧を確認するとダイオードの後段の電圧がクリップされずに約34Vとなっていました。 ダイオードの仕様では、ツェナー電圧27Vとなっていますが、なぜ27Vにクリップされないのでしょうか? 電圧34Vとなるのは瞬間なので問題ないということでしょうか? また、ツェナー電圧40VのZSH5MT40Cの場合も同様の試験を行うとダイオードの後段の電圧は約50Vとなりました。 いろいろ調べてみたのですが、サージ吸収ダイオードは、電圧を仕様の通りにクリップするとしか判りませんでしたので、なぜそうなるのか原理や参考になる本等も教えていただければ幸いです。

  • ダイオードの順電圧(VF)で減った電圧はどうなるか

    一般整流用ダイオードに電気を流すと、電圧降下が発生しますが、そのとき無くなった電圧は発熱等に変化してなくなっているのでしょうか。 また、順電圧 (VF)と同じVの電圧降下がおこる、たとえば5Vの電圧をVF1Vのダイオードに通すと4Vの電圧になると基礎的に単純化して考えているのですが、この認識は間違いでしょうか。 よろしくお願いします。