• ベストアンサー

すきまがつまって固まっている岩石

MARIOworldhouseの回答

回答No.2

>すきまがつまって固まっている岩石 等粒状組織のことですね。 等粒状組織は石基という斑晶になれなかったものがなく、すべてが斑晶になった組織です。 等粒状組織の岩石は、マグマの地下深いところでゆっくり冷えて固まって出来た岩石だよ!

関連するQ&A

  • れき,砂,泥は,何でできていますか?

    れき,砂,泥は,粒の大きさで分類できるようですが,もともと,これらは何が崩れてできたものなのでしょうか? 成分は何なのでしょう? また,たとえば,石灰岩が崩れて,れきの大きさになって堆積した「れき岩の層」というのもあるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 子供に質問されて困っています

    高校入試の問題で地層について「下から、れき、砂、泥の層が堆積する間、この地域の海水面は上昇したか。それとも下降したか。」という問題です。

  • れき 砂 泥 でなぜ砂が先に動く?

    高校生の問題に書いてあった文章が以下の通りです 「砕屑物が流水によって運搬されているとき、流速が衰えると 最初に堆積するのはれきで、最も堆積しにくいのは泥である。 また、何らかの理由で制止していた水が流れ出すと、 堆積していた砕屑物のうち、最初に動き出すのは砂である。」 粒の大きいものから堆積していくのは直感的によくわかるのですが、 動き出すのが粒の小さい方からじゃないという理由がよくわかりません。 簡単でいいので教えてください!

  • 中2の英語・理科・社会

    中2の英語・理科・社会についてです。 塾てテストを受けたのですが、解答がもらえないので親に聞いているのですが、やはり分からないところもあるようなので回答よろしくお願いしますw 最初に、英語についてです。 ・「楽しい時間を過ごしました」という文を英文にすると、「had a good time」でいいのでしょうか? ・私は自分の車を持っています。I have my ( ) car.の、かっこに当てはまる単語が分からないです。 次に理科です。 ・地表の岩石は、長い間に気温の変化や水の働きによって、表面からぼろぼろに崩れていく。このように、岩石が土や砂になっていくことを何というか。その名称を書きなさい ・植物に取り入れられた水の大部分は、からだの外に水蒸気となって出ていきます。この名称は「蒸散」でいいのでしょうか? ・砂の層、泥の層、れきの層から岩石の一部を取り出すと、すきまがつまって固まっていることが分かった。この岩石をなんというか。その名称を書きなさい。 ・植物の働きについて調べる。このときのある操作の順番は、A:あたためたエタノールにつけて脱色する。B:葉を熱湯につける。C:水につけてやわらかくする。だとすると、B→A→C でいいのでしょうか? 最後に社会です。 ・弘安の役では、海岸に石塁を築いて襲来に備えていたため、モンゴル軍は上陸できなかった。この石塁が築かれた場所は何県か。 ・室町時代に交通の要地などで活躍した運送業者を表したものである。この運送業者の名称を書きなさい。 ・鉄砲が日本に伝わったころには、ポルトガル人やスペイン人との間で貿易が始まり、中国産の生糸や絹織物のほか、ヨーロッパからの時計、火薬、毛織物、ガラス製品などがもたらされた。この貿易の名称を書きなさい。 以上です!ほかにも間違えたところがあるのですが、あとは頑張って教科書などで調べてみます。 よろしくお願いします^^

  • 岩石の種類について

    画像の岩石の種類を教えて頂けないでしょうか。 沓脱ぎ石として使用している石です。 薄く幾重にも層を成しています。 四国産の石だそうです。 よろしくお願いします。

  • 砂漠の比率

    砂漠は、岩石砂漠、礫砂漠、砂砂漠と分類されるそうですが、 世界の砂漠の大体の比率を教えてください。よろしくお願いします。

  • 採集した鉱物(岩石)を洗浄、研磨する方法

    川原や砂利道で鉱物や気に入った岩石を拾ってはコレクションしています。 主に石英(水晶)、めのう、長石、チャート等を拾ってしまいます。 水晶の結晶や縞瑪瑙の固まりを見つけると、つやつやにしたくて流水で洗い、歯ブラシでこすったりしてみますが、泥や細かい砂が落とせないでいます。また、つやがでるようにサンドペーパーを使うのですが、1000番台を使ってもきれいに磨くことができないでいます。タンブルとして売ってる商品ぐらいに磨きたいのですが...。 鉱物をきれいにするノウハウと、光沢の出る磨き方を教えてください。

  • 粘土の堆積する場所について

     中学校の地層の学習では、レキ・砂・泥が海底に堆積すると学びますが、粘土も同じように海底で堆積するのでしょうか。粘土は粒の直径が0.002mm以下となっていますから、泥よりも遠くの沖合に堆積するのでしょうか。調べたところ、粘土は川底や湖底にできると書いてありましたが、どういうことでしょうか。生徒からの質問で困っています。教えて下さい。

  • 地球科学について質問です。

    Q1 砂の地層は、昔 砂があった 砂浜で出来たのですか? Q2 泥の地層は、昔 泥があった流れの少ない海底で出来たのですか? 上記の問題の下に、 このように、地層はその地層の堆積環境を表しています。 とありますが、設問文もよく理解出来ませんし、 回答も分かりません。 教えて下さい。

  • 地質について

    ・一般に、中古生層は古い堆積年代のため風化が進行し、残存する岩石の固結度が低い。この中古生層斜面は、粘着力や内部摩擦角が小さく、小規模崩壊が多発する。 ・火山噴出砕屑物や第四紀層の堆積岩は、強固で浸食抵抗力が大きい。このような斜面においては、樹木根系などが土地保全に果たす役割は低いとされている。 上記二つの文章の誤っている箇所をそれぞれ教えていただきたいです。よろしくお願いします!