• ベストアンサー

地球科学について質問です。

Q1 砂の地層は、昔 砂があった 砂浜で出来たのですか? Q2 泥の地層は、昔 泥があった流れの少ない海底で出来たのですか? 上記の問題の下に、 このように、地層はその地層の堆積環境を表しています。 とありますが、設問文もよく理解出来ませんし、 回答も分かりません。 教えて下さい。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の意図に合っているかがわかりませんが、、、  とりあえず、回答を   地層は、地面や海底、湖底、川底などに、泥や砂、小石、灰などが積み重なった状態で、層のようになっているものです。 泥や砂、小石、灰などが積み重なって長い期間放置されるのを堆積といいます。 地面や海底、湖底、川底などに、泥や砂、小石、灰などが堆積するときの状況や環境を、堆積環境といいます。 火山の噴火で上空に大量の火山灰が広がり、やがて落ちてくるとき、落ちた先が陸上の地表か、あるいは湖水の水面か、海上かでも、堆積の状況が変わります。 陸上の地面に降下した火山灰でも雨水などで押し流されて川に入り、川の水が湖や海に流れ込んで、その湖や海の底に溜まり堆積するようなこともあります。 小石は岩が砕けて小さくなったものが多いです。砂は小石が砕けて小さくなったものが多いです。小石や砂も、川で押し流されて、川の中流/下流/湖/海などで溜まり堆積することが多いです。泥は、砂がさらに細かくなったものや植物の残骸などが混じったもの、火山灰が混じったものなどがあります。その場所で堆積する場合もありますし、洪水や雨、川の流れ、津波などで押し流されて、別の場所に移動して堆積し、地層を造る場合もあります。 川縁の河原のようなところ、湖水の岸辺、海岸の浜のようなところに溜まり堆積することもありますが、大きな湖水の底、海の浅いところや深いところの底に溜まり堆積することが多いです。 また、海流や潮によって流れて別の位置の海浜に浜を造るように溜まり堆積することもあります。  一度湖水や海の底に溜まった砂や泥も、色々の事情で別の場所に移ってしまうこともあるし、そこに植物が生えたり、貝が繁殖したり、魚が死んで遺体が乗っかったりして、地層の中に混じることも多いです。   色々のことが起きて、その結果が地層にあるので、地層を調べると、過去にどんなところからどんなものが流れて来たのだろうか、ここに地層のもとが溜まったときにはここは陸上だったのか、川だったのか、湖だったのか、海だったのか、海浜だったのか、暖かいところの生物がいるような状態だったのか、寒いところの生物がいるようなところだったのかなどの推定が出来ます。 また、水の中に小石、砂、泥などの粒の大きさの違うものがあるとき、水が激しく動いていると小石でも底に溜まってしまうことはないですが、水がゆっくり動くようになると小石は底に落ちて水中に舞い上がらなくなります。水がとてもゆっくり動くようになると砂が底に落ちて水中に舞い上がらなくなります。水がほとんど動かない状態になると泥も底に沈むようになります。 水が時々は強く動くことがある川縁や海浜などでは泥は押し流されて溜まることはあまりありません。泥が溜まりやすいのは、水の動きがいつもないような湖水の底や比較的深い海底ということが多いです。 地層を詳しく観察すると、地層の中に混じっているものの状態がわかり、その状態から、その地層の堆積したときの環境などが推定できることが多いです。   Q1 砂の地層は、昔 砂があった 砂浜で出来たのですか? 泥の成分がほとんどなくて、砂ばかりの地層が比較的広い範囲に広がっているのであれば、そうした堆積になりやすいのは、砂浜でしょうか。 海の底でしょうか。 河原でしょうか。   Q2 泥の地層は、昔 泥があった流れの少ない海底で出来たのですか? 植物の残骸があまり混じっていないし、砂や小石もほとんどなくて、粒が見えないような泥ばかりが比較的広い範囲で溜まっているのであれば、長い距離を運ばれてくる間に、小石や砂は先に沈んでしまい、また植物の残骸は分解してしまったので、泥だけが残っていて、その泥が広い範囲で堆積したと推定できます。 そうしたようなことが起きやすいのは、陸上ですか、一定の方向に水が流れることはなくなった海でしょうか。    地層の重なり具合、地層の中に含まれるもの、堆積した地層の傾斜の状況や曲がり具合などで、堆積したときの状況、堆積した後で、何が起きたのかなどがわかることもあります。

TheCervello
質問者

お礼

拙い質問に丁寧な御回答 誠に有難う御座います。

関連するQ&A

  • 粘土の堆積する場所について

     中学校の地層の学習では、レキ・砂・泥が海底に堆積すると学びますが、粘土も同じように海底で堆積するのでしょうか。粘土は粒の直径が0.002mm以下となっていますから、泥よりも遠くの沖合に堆積するのでしょうか。調べたところ、粘土は川底や湖底にできると書いてありましたが、どういうことでしょうか。生徒からの質問で困っています。教えて下さい。

  • 子供に質問されて困っています

    高校入試の問題で地層について「下から、れき、砂、泥の層が堆積する間、この地域の海水面は上昇したか。それとも下降したか。」という問題です。

  • 地層の問題 (中3入試)

    水深100~200mの海底で堆積した地層があります。 砂岩の地層です。 これをを調べると、 「一つの地層の中で粒の大きさの変化が見られ」ました。 写真の右下の 図3 が、その地層です。 要するに、地層の下の方ほど、粒が大きいというやつです。 【それはなぜか?】 という問題が出されました。 4択なのですが、問題の2択のみを書き写します。 ************************************ ■A 川によって粗い粒が先に運ばれ、あとから運ばれてきた細かい粒が次々に堆積した。 ■B 大きさの違う粒が同時に運ばれてきて、粗い粒の方から堆積した。 ************************************ 答えは、Bの方です。 コップにイロイロな大きさの粒を入れて、シェイクすると粒の大きい方から下に沈んでいきます。そういう話なのだと思います。 ただ、「どうしてAは違うのだろう」と考え始めると、分かりませんでした。これは、『自然界の常識』であって、Aのようなことはありえないのでしょうか? それとも、何か他に、『Aは違うよ』 という理由はありますでしょうか?

  • お盆です。w 現代人も化石になるのでしょうか?

    子供に質問、詰問されて・・(-_-;) 化石・古墳など、地面を掘削して発見するイメージなのですが、 おおまかには下記のような質問になります。 1.よく、有名な恐竜が生息していたのが、約6千万年前と聞きます。 なので、現代人が、偶然化石になる条件下にあって、 化石化して発見されるのは、おおよそ6千万年後と 考えて良いのでしょうか? 北京原人とかは人骨の状態での発見だったかと? 2.地層の形成についてなのですが、これが難しいんです。 A.地殻変動による海底の大陸化によるもの→ 山頂で貝の化石など。 B.河川による土砂堆積や火山灰の堆積→ギリシャ?のポンペイ遺跡など。 C.あとは上記の組み合わせで地層が出来る。 (私の小学生?中学生時の古い記憶より捻りだしたものw) さて、例えば、 現在は平野部で、火山もなく河川もない場合であっても、 数億年経過した場合では、 この平野部にも砂塵や土埃が、塵も積もればで、現在の地表面も埋没し、 地層を頸性していくのでしょうか? 地中深くに土葬したお墓を数億年の間、きちんと管理すれば、 化石にはならないの?みたいな感じの質問です。w どうか宜しくお願いいたします。

  • 干潟と砂浜の違いについて

    タイトル通り干潟と砂浜の違いについて知りたいです。 環境省の定義は「干出幅100m以上、干出面積が1ha 以上、移動しやすい基底(砂,礫,砂泥,泥)」を満たしたものを干潟と呼んでいる。 とあったのですが、広さだけから判断するのでしょうか? ほかに含水量であったり、生物量でという分類はないのでしょうか?? 干潟は河川等の水が下から供給されるという違いも聞きました。 もし、詳しい方がおられましたらお教えください。 また、何か参考文献や論文とかもあれば教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 文章理解力を鍛えるには

    文章理解力を鍛えるには 私は文章を理解することが苦手です。 例えば文章問題で、次の文を一通り読んでから設問に答えろというような問題では、 設問を見ても、先に読んだ文の内容を忘れてしまっていることがあり、再度文を読み直すことが多々あります。 そういったこともあり、設問を読んでから、文章を読むという方法も試しました。 しかし、文を読んでいる最中に設問の内容も忘れてしまうこともあり、再度設問を見直すということも多々あります。 とても非効率きわまりなく、かといって正答率もそれほど高くない、このやり方にとても自分自身、いらだちを感じています。 読書も日頃からするようにはしているのですが、なかなか上記の問題は解決できません。 また世に言う、ロジカルシンキングや地頭力を身につけることによってこれら問題は少しでも解決されるのでしょうか? いずれにせよ素早く、効率的に文章を理解して正解を導き出す方法などがあれば、どなたか教えていただきたいです。

  • オブジェクト指向モデルの抽象化について

    下記の設問について質問です。 設問:次の文が正しいか否かを答えよ 「オブジェクト指向モデルでは、抽象化の対象となるオブジェクトの操作をあらかじめ指定しなければいけない」 ~~設問以上~~ まず前提知識として抽象化というのはクラス、メソッドの名前だけを、 中身は何も書かないで予め宣言しておくことという理解でよいでしょうか。 その場合、上記「」内の文で誤っているところとしてはオブジェクト指向モデルでは抽象化は必ずしも必要ないから誤っているという理解でよいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 現代文について1から教えてください!!

    現代文の参考書を見ても、いまいちピンッときません 何に注意して、どういうふうに解くのでしょうか? 接続詞の「しかし」の下が重要・・・と言われても、 設問を答える際、どう活かせばいいのでしょうか? それから、文章を読む時、ただ読むだけでは駄目ですよね? メモといいますか、印といいますか・・・ あれは、どういうものに付けているのでしょうか? 筆者の主題とか、対比しているものでしょうか? 高3なのに、手付かずな状態です よければ、教えていただきたいです><

  • 海の色の違い

    例えば沖縄の海の色はエメラルドグリーン。 例えば千葉や神奈川の海は濃い青。 この違いの理由が分かれば教えてください。 ネットで検索すると、遠浅の海は光が海底に反射してグリーンになると出ていますが、千葉や神奈川でも遠浅の海はあり、でもエメラルドグリーンとは程遠いですよね。砂の色に原因があるのでしょうか? 他にも微生物が関係しているとも出てたりしますが、この説明に関しては、沖合いと砂浜付近の説明で、地域による説明ではなく「なるほど!」って思える回答が見つかりません。 上記の件分かる方、助けてください。お願いいたします

  • 何で知ってるの?

    ある問題集で、 ( ) do you know? (何で知ってるの?) という問題に出会いました。 当然私はWhyをいれたんですが、答えはHowなんです。 ジーニアス英和辞典で調べると「ぶしつけな言い方」みたいな感じで のっていただけなんで、このHowにはどうもしっくり来ません。 どなたかなぜHowなのか、教えてください。 今回のような文法問題でこのような設問は出ますか? 会話文の中で、会話の流れとしてHowを入れさせるのであれば 理解できますが・・・。 よろしくお願いいたします。