• ベストアンサー

交通事故が多いのは自分に何かあるのでしょうか?

 いつもお世話さまです。貧乏サラリーマンのyu-taroです。3連休はいかがお過ごしでしたか。私は美味しいおそばを食べに長野県まで行きました。 《経緯の説明》  というところまでは良いのですが、昨日帰りに渋滞で止まっていて追突され怪我はしませんでしたが、車が壊れました。  今乗っている車は中古車ですが、買ってから3回とも追突でいずれも怪我はなしです。  前の車も追突され腰と首を怪我して通院していました。  その前の車では通勤中に追突され。首と腰の神経を酷く痛め半年入院して社会復帰するまでに1年位掛かりました。  小学生の頃自転車で事故に遭い1ヶ月程入院していました。同じく小学生の頃に交差点を渡っていたら、左折した車にぶつけられてましたが大した怪我はなしです。  こうみると、私にはあまりも交通事故が多すぎます。自分が悪いのは1度ですが、後は全部相手が悪いのです。どうしてこんなに事故が多いのでしょうか?  追突事故で入院以来、毎年交通安全祈願をしています。今回の事故も祈願していたから怪我もせずにと思っています。ある人は前世で悪い事をしたから、その報いが今に来ているのだと言っています。  今まで大きな怪我をしてから、それを転機に自分を更に高めようとしてきましたが、天は私にまた試練を与えるのかと考えてしまいます。近いうちに厄除け祈願を再び行こうかと思っていますが苦しい時の神頼みです。  幸いにして、車の免許を取って25年以上経過しますが(歳がばれそう、笑)自分から一度も交通事故を起こしたことはありません。 《質問として》  前置きが長くなりましたが、私はこれからの心構えや行うべき事、その他励ましを含めた回答やアドハイスがあれば是非お寄せ下さい。   なお、車に乗るのを止めるつもりはありません。また、特定の宗教を信仰しないから事故が多いという根拠のない回答は不要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.22

こんにちは。 いつも心のこもった回答、拝見させていただいてます。 この度はとんだ目に遭われたようで、せっかくの休日でしたのに大変でしたね。 でも、今回は物損だけで済んでよかったかと思います。 私も2度ほど信号待ち時に追突されたことがあります。 1度はバンパーにかすり傷でしたが、もう1度は同乗者がむち打ちになりました。(相手は12tトレーラー^^;) 既出の回答者の方々の多くが防衛運転に関するアドバイスを寄せられていますが、赤信号で停車しているときまで云われるのは酷だと思いますし、現実的なのかなぁと首をかしげざるをえません。 運転中は気を張っているのですからに、信号待ちの時くらい少しホットしてしまいますしね。 どなたかが書かれているとおり、yu-taroさんの場合、確率的に少し高いくらいで異常に事故が多いというわけでもないかと思います。 (運転年数は25年とのことですが、運転時間はどうなんでしょう) 運命論者ではありませんが、周期的なこともあるかも知れませんし。 災いあれば福もくる、人生プラスマイナスゼロだと思います。 いつものyu-taroさんのように、あくまでプラス思考で考えられたらいかがでしょう。 ※当てはまらないかも知れませんが、黒っぽい車、車高の低い車の方が追突されやすいような気もします(経験的にですが)。  なお、私はyu-taroさんと同じくらいの運転年数(ほぼ毎日)ですが、祈祷やお守りよりは、自動車保険派です。 事後にむち打ちの症状が出てくる場合もあります、お気を付け下さい。

yu-taro
質問者

お礼

   itabさんこんばんは。アドバイスありがとうございます。いろいろと気遣い感謝致します。実は水曜日から首や肩、左指に痛みと弱いしびれが断続的に出てきて首の神経がやられました。本日、金曜日に保険会社へ連絡後、医者へ行き、診断書を持って警察へ行き、物損事故から人身事故へ切替えて来ました。以前入院した時程は酷くないですが、暫くは通院という事になりそうです。車はご指摘の通り、黒色で車高が低いアルファベット最後の文字の車です。ある意味では認識しにくい車だと自覚しています。  天は再び私に苦痛と医者通いと鎮痛剤を飲む試練を与えてくれました。この試練で車は暫く乗れませんが、仕事関係の専門書をじっくり読んでスキルアップできる機会に転じようと思います。いったい私に何度試練を与えようとしているのでしょうか。でも決してめげません。倒れても打たれても必ず立ち上がり、より強くなって復活します。  ちなみに週末ドライバーで年間に7000km走っています。事故と怪我は10年と5年の周期的なようです。止まっている時に避ける努力は難しいです。    今回の怪我は年内には治ると思います。ちゃんと治して、もっとこの「教えて!goo」の良回答沢山書いて、どんどん得点もらって、他の人に役に立つようにと天は私に小さな怪我で済む様に生かしてくれたのだと思います。とても癒され参考になりました。

yu-taro
質問者

補足

 この場を借りて多くの方からの回答・アドバイスを戴きありがとうございました。自分の努力や注意だけではどうしようもないことがあり、運が悪いとも言われますが、どうしたらその運が良くなるのかを考えています。きっともっと「徳」を得られるように努力しろと言っているようにも思えます。今までもいくつかの試練は受け止めそれをプラスに転じて来たので、今回も粘り強く努力したいと思います。尚、万が一のために自分の車には任意保険も加入しています。いろいろと参考になり勉強させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • semi55
  • ベストアンサー率12% (32/258)
回答No.11

 こんばんは。  私も1回だけですが、信号待ちで停車しているところに追突されたことがあります。相手は酔っぱらい運転でした。  何人かの方がいっていますが、大きな車に乗るというのはどうでしょうか。私は小さい車ですが。  車の色も危険性に関係あると思います。購入の際はその点は考えませんでしたが。  同じ車でも、よくある上の方のブレーキランプは効果があると思います。実験でも効果は認められているようです。私は購入の際にオプションで取り付けました  普通のブレーキランプでも、よく切れている人やよごれて見えづらい方を見かけます。  厄よけや交通安全祈願は、個人的には効果はないと思っています。それにお金を使うくらいなら、すごく目立つブレーキランプなどを検討なさってはどうでしょうか。

yu-taro
質問者

お礼

  semi55さんこんばんは。アドバイスありがとうございます。酔払い運転の車に追突では相手はいいわけが出来ませんね。今乗っているのは3ナンバーのスポーツカーです。ブレーキランプは車検適合品です。あまり明る過ぎても不適合で車検には通りません。改造車でそういう車もありますね。ブレーキランプは特に大切にしています。ガソリン給油のときにスタンドの店員に見てもらったり、バスなどが後ろに止まるとブレーキペタルを何度踏み、左右とも点灯しているかを確認しています。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.10

そういえば私だって、今までで4度追突されています。 1度目はスタンド内で軽いものです。 2度目は高速道路で事故渋滞時、前の車が急激に停車したところ、私も止まったのですが、私の後ろの車のブレーキが遅かったようです。 3度目は黄色から赤信号で止まった時、後ろの車が交差点を突っ切ろうとしてです。 4度目は信号停車中に、ふざけている後ろのカップルの女性がブレーキから足を離したのです。 すべて幸い怪我はなかったのですが、2度目から4度目まで当てられる気(気運)を感じました。 今、思うに、当たりはしましたが、なんとか自分で防げたと思います。 2度目のは、バックミラー見てましたら、当たるのが分かったので、身構えました。3度目も追突される様子でしたので、身構えましたし、追突のショックを和らげるため、あえて私の車を少々前進させました。。4度目はこちらがクラクションを鳴らしているのに当たってきました。 後ろを見て運転していますので、危険は察知できていました。よって、大怪我にはなりませんでした。 相手が大型車ではなかったのが幸いです。 以上のことから (1)自分はなるべく「大型の車」に乗る。 (2)後ろを警戒し、身構える。 (3)相手の速度により、緩衝させる動きを取る。 (4)警告音(クラクション)を鳴らす。 以上ですが(1)が効果的かもしれません。

yu-taro
質問者

お礼

   epson01さんこんばんは。回答ありがとうございます。かなり被害に会われていますが大丈夫だったのでしょうか。昨日のはバックミラーを見ていて、来るなよと身構えていましたので体への被害は幸いにしてありませんでした。半年も入院したときのはまったく追突されるとは思わず、こちらは小型車で相手は小型トラックでした。今回は1500kg位ある重い車同士だったし、相手のスピードもそれほど出ていなかったのが良かったのかもしれません。まだ五体満足に生きているので良しとして出来ることをしたいと思います。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banana777
  • ベストアンサー率15% (125/809)
回答No.9

うちの旦那が事故が多い人です。 同乗者で免許を持っている人は必ず旦那の運転を怖いといいます。独特なブレーキのタイミングなのです。 逆に旦那が私のブレーキングに怖いって言いますが(笑)ただ、私は人を乗せて走る仕事をしていて怖いといわれたことはありません。 あなたの同乗者さまはどのような反応をしますか? また、他の方の運転する車でどう感じますか? 自分の運転のくせをみつけると少し対処すべき点がみつかると思います。 ただ、どなたかが書かれていましたが、その程度で済んでいるという考えで、以降事故とかかわらないような運転ができることをお祈りしています。

yu-taro
質問者

お礼

   banana777さんこんばんは。アドバイスありがとうございます。事故はいつも一人です。同乗者はあまり乗せていません。人を乗せるときにはスピードは控えめというよりは普通に走っています。一人の時には割りと飛ばします。でも自分から事故を起こしたことは一度もありません。急ブレーキでもなく、普通に完全に止まっていて追突されるので防げません。車に乗る以上はある程度覚悟していますが、いかにドジ運転手が多いかが分かります。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5340
noname#5340
回答No.8

うーん。前世云々はおいといて‥ まず、気が付くことは、小学生時代は別にして事故原因が『追突』だということが気になりますねー。 完全に停車しているところに突っ込まれたなら、こちらに非はありませんが、ブレーキングが遅かったり、後続車に停車の合図としてポンピングブレーキなどを怠るというのも追突事故の一因かな~とも思いますがいかがでしょうか? でも確かに、もらい事故の多い人っていますよね。 こればっかりは私にも分かりませんが‥ 追突事故が多いとのことなので、昔運転手をしていた時の経験から申し上げますと、 国道や高速では、前後を大型車に挟まれて運転するのは止めた方がいいでしょう。 ムチ打ちになるならまだしも、前に大型車がいてしかも大型車に追突されると追突された勢いで前の車の下にもぐってしまい、命を落とされる方がいますので‥。(実際にあった事故で、前後大型真ん中乗用車ではよくあります。) 10-0でも怪我をしちゃどうにもなりませんから、気をつけて下さいね☆

yu-taro
質問者

お礼

   hoozuki7さんこんばんは。アドバイスありがとうございます。ブレーキが遅くて追突されたというでしたら自分にも非があるので諦めも付き、過失相殺も相手方に100%非があるとは言えませんが、完全に止まっていてぶつかって来て、それも脇見とか前方不注意で相手が100%非を認めているのばかりなので参っています。防ぎようがありません。前の車が急停止しても止まれる位の感じでいつも走っています。でも大型との間でのサンドイッチでしたらここに書いていられなかったかもしれません。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you_sei
  • ベストアンサー率30% (102/338)
回答No.7

わたしも simpliytanuki さんと同意見ですね。 たとえば渋滞中であれば、私は前の車だけを見ているわけではありません。その前の数台の動きを見て「流れを予測」して、車を動かします。 その時に前の車が、流れと違う挙動(例えば、流れるであろう速度より遅く進行するなど)をされると、衝突する可能性は高まりますね。 他にも、交差点などで、前方が赤信号である場合、停止するであろう地点より数十メートル~100m程度手前で一旦停止し、その後、AT車のクリープ現象で動かれるとか。 たいていの人は、運転時に、経験則から予測をたてて、車を動かすわけですが、それに逆らう様な挙動をすると、一気に追突事故に巻き込まれる,という可能性もあります。 内容は失礼なことを書きましたが、ご容赦を。

yu-taro
質問者

お礼

   you_seiさんこんばんは。アドバイスありがとうございます。流れ予測は大切ですね。長年運転しているので、周囲の車の動きは大体分かります。流れに乗ることは大切ですね。ある程度流れに乗っている車があると、逆に先に行くか、後にいるかで車群から離れることをしているときもあります。でもこれが原因で事故になった事はありません。急停止もせずに普通に止まっていて何秒も経過してるのに追突されるのには防ぎようがありません。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamane-k
  • ベストアンサー率21% (26/119)
回答No.6

事故が少なくなるかどうかはわかりませんが、自分がしていることをお知らせします。 (1)信号や渋滞などで、車を停止させる時に前の車に近づき過ぎない。 これは自分の車が追突されて前に出た時に、前の車に自分が追突しないため。 (2)停止している時は常にブレーキペダルに足をのせておく。(1)と同じ理由と、後ろから来る車に注意を促すため。 (3)停車している時は、後ろから来る車が止まるまで、バックミラーを気を付けてみる。(ずっと見続けると言うことではないですよ) 速度を落とさないなど、追突されそうな車が来たら気付くのに早い。 そしてクラクションなどを鳴らし、注意を促すことが出来る。停車した時に車間を取っていれば少し前に車を出し回避できる可能性もある。 (4)停車又は減速する時には、ポンピングブレーキで自分が停車又は減速する事を後続車に知らせる。 急なブレーキ操作は事故を誘発します。 追突される事が多いとのことなので、この点のみに集中してお答え致しました。 参考になれば幸いです。

yu-taro
質問者

お礼

   yamane-kさんこんばんは。アドバイスありがとうございます。ご指摘の内容はほとんどしています。昨日はブレーキを踏みながらバックミラーを見ながらとまり、数秒してからブレーキの音がして後方車両が近づきぶつかるなよと思っていましたがやられてしまいました。修理はバンパー交換です。相手は全面的に自分が悪いと認めていました。こんな事ばかりです。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.5

一般的なことだけですが... 私の免許を取ったときの講習の記憶では,事故に関係しやすい人には,大きく2種類いるそうです.判断が甘かったり,あるいは正しくなかったりして,それにもかかわらず,無理やり行動を取ってしまうタイプの人と,正しく判断できているのに,行動が遅かったり,適切でなかったりして事故に巻き込まれるタイプ,といるそうです.(もちろん,これら両方に当てはまる人もいるでしょうが.)前者は,自分で事故を起こしてしまうタイプ,後者はいわゆるもらい事故によく巻き込まれるタイプということでした.質問者の方は,お話の限りでは,典型的な後者ではありませんか? 車の運転は,自分の普段の行動が現れているものなので,一朝一夕には,なかなか全くなくしたりすることはできないもののようです.事故を起こす人は何回も起こすし,巻き込まれる人は何回も... 改善のためには,自分の性質をよく知って,より安全な運転をするのに,自分には足りないと予想されることには常に気をつける,それによって事故をできるだけ防ぐ努力を日常的に続ける,ということしかないようです. 身近に免許を最近とられた方がいらっしゃると,免許をとるときに使った安全のテキストとか,適性検査の説明などを見せてもらえると思います. ちなみに,お住まいの地域の警察署に行くと,免許をとるときに受ける適性検査を受けることができると思います.試しに受けてみて,その診断,対策を見てみるのも,自分を見つめるきっかけになると思います.

yu-taro
質問者

お礼

  dora1さんこんばんは。回答ありがとうございます。判断も事故を誘発しているという状況ではありません。急停止する時もありますが、必ずポンピングしたり、ハザードを出しています。それで追突されれば過失相殺は相手が100%ではなく80%位の可能性もありますが、完全に停止しているので追突してくるというのです。適性検査は当たるようですね。それほど悪い結果ではないですが、自分では飛ばす方です。飛ばして事故になったのであれば責任も取りますが、追突では防ぎようがありません。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neo1117
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

私から言わせてもらえるならあなたは非常に運がいいです。私も完治まで一年半の比較的大きな事故を含め、もらい事故等数回を数えます。事故を受けた時の痛みは形容しがたい苦痛がありましたが、保険という手段を用いて引き換えにある程度の富を得ることができました。 非常に失礼な言い方かもしれませんが、ここは考え方を変えてみませんか。もらい事故ほどおいしいものはありませんよ。 備えあれば憂いなし。

yu-taro
質問者

お礼

  neo1117さんこんばんは。回答ありがとうございます。確かにそういう考え方はあるかもしれませんね。半年入院していて、自分の任意保険や相手の慰謝料を含めても当時の年収以上の「臨時収入」はありました。そのお金で自分のスキルアップのために使いました。でもその金額の10倍のお金をくれるからまた痛い目にあっても良いかと言えば絶対にNoです。地獄の苦しみは二度と会いたくありません。備えだけはしています。最悪の場合、葬儀費用位は自分の保険からで負担できます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dark-side
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.3

安全祈願や前世の・・・は私にはよくわかりません。 追突は当然後ろの車が悪い訳ですし、交差点等で自分が完全に止まって、間が空いた後で突っ込まれるのなんて、どうする事も出来ません。 運です。 ただ動いている間の追突や、止まった瞬間の追突となれば、回避する可能性はあったかもしれません。 後ろの車の挙動が怪しい(近付き過ぎている、ブレーキのタイミングが遅い等)のを、見落としていたり、甘く見ていたり、したかも。 また、止まった瞬間なら、あなたのブレーキが急だったとか。 もちろん、どっちの場合でも、悪いのは後ろの車ですが、どっちが良い悪いではなく、ぶつけられないという意味においては、そのチャンスを逃していたのかもしれません。 強めにブレーキを踏む時には、、一瞬でも後ろをミラーで確認して、タイミングを調整する事は必要です。 もちろん止まり損ねて自分が前にぶつかってはいけませんが。 交差点で引かれたのも、例え横断歩道を渡っていても、相手が悪くなるだけで、引かれない訳ではありません。 常に周囲に注意していれば、防げたかもしれません。 交通安全教育では、かもしれない運転を心掛けよう、なんて言ってますが、あまり事故に遭う人は、もっと周囲を疑って、あの車は○○かもしれない、という目で見る事が必要なのでは。 相手が100%悪くても、怪我して痛いのは自分だし、死ねば終わってしまうのは自分の人生です。 更なる注意を持って下さい。 でも、運でしょうけどね。

yu-taro
質問者

お礼

   dark-sideさんこんばんは。回答ありがとうございます。  急ブレーキではなく、信号待ちや渋滞、幹線への合流で停止していて追突つれ相手が脇見などの前方不注意で皆相手か過失を100%認めています。今回は怪我はないようなのでまだ良かったです。運は当たり易いという事で、宝くじも10万円が当たりました。1万円は2回当たり、町内の福引では1等が2回も当たりました。何かに当たり易い運命なのでしょう。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namune
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.2

 そうですね。他人の責任であったとしても、少し 多すぎる感じがします。  私なりの原因分析では:  1)やはり、自分は事故が起きやすい環境に敏感で、 自然に入ってしまう傾向も考えられます。  2)もう一つは、たいへん失礼な言い方ですが、自 分の独特の習慣で、まわりに事故を誘発するような行 動ととりやすい傾向も考えられます。この結果は必 ずしも、法的な責任は自分にあるとは限りません。

yu-taro
質問者

お礼

  namuneさんこんばんは。回答ありがとうございます。環境の事は自分でも良く分かりませんが、他人の事故を目撃するとありますね。確かに、飛ばすときには事故を誘発する可能性はありますが、飛ばしている時には事故にはなりません。自分の限界を分かって乗っています。急停止ではなく、普通に停止しているときの追突は防げないですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故の被害にあいました

     金曜に交通事故にあいました 状況は 停車中に追突され 前の車も押しのけて 車ごと飛ばされました 怪我は 事故直後は立てませんでしたが 今は 片足を引きずって歩けるようにまで回復して入院はしてません 車は全損です 事故後9時間くらいたって 相手の保険会社から連絡があり 100:0の過失と車の全損の確認だけありました それから土日になったので 相手の保険会社には電話をしても連絡がつきません これからなんですが 何が起こり 私はどのようにしていけばいいのでしょうか? また 事故にあったとき車にあった電気製品が壊れているのですが保障してもらえるのでしょうか?(電気髭剃りです) あと 追突したドライバーさんがお会いしてお詫びしたいと電話を 何度ももらうのですが 会わなければいけませんか? 今 見た目の怪我がひどいのでお会いしたら 相手が怪訝になりそうです どうしたらいいでしょうか?

  • 交通事故

    みなさん、こんにちは。 交通事故(後から信号待ちで追突された)にあってから、3カ月が過ぎてます。 医師からは頸椎捻挫(首・腰)と診断され、通院してリハビリをしてます。 首はほぼ痛みもなくなったのですが、腰がまだまだ痛いです。 リハビリを兼ねて散歩をしたのですが、30分歩くと痛くてたまりません。 このまま、リハビリをしても治らない場合は、後遺症障害になるのでしょうか? ただし、6年ぐらい前に椎間板ヘルニアを発症してます。(MRI画像を撮ってます) 3年ぐらい前から痛みがなく、リハビリには通ってません。 宜しくお願いします。

  • 交通事故の後遺症

    先週、追突事故にあいました。後ろから激しく追突され、その時は肩や腰が少し痛む程度でした。 整形外科で診察していただき、レントゲンでみても事故による怪我らしいものはなく、打ち身程度だということでした。 ところが昨日あたりから、首、背中や腰などに鈍い痛みが続いています。 こうした場合は、交渉してきた相手方の保険会社に連絡すれば治療費などはおりますか? またこうした後遺症などの申請は事故後いつまで有効なのでしょうか? 事故は起こしたほうも勿論ですが、身体を壊されたほうはたまったものではありません。

  • 2週間前の交通事故

    2週間前に、車で信号待ちをしている時、後ろから追突されました。 怪我もなく車の損傷も少なく、地元の方でしたので警察に届けることなく 車の修理代を出して頂くことで その場は終わりました。が・・ 先週から首が痛くなり、寝返りも出来ないぐらい痛いです。 交通事故は、時間が経ってから痛み出すといいますが 、これは事故の影響でしょうか? 明日は祝日なので、明後日 病院に行く予定です。 治療代も請求できるでしょうか? (警察に届けるべきだったと反省してます) よろしくお願いします。

  • 交通事事故

    仕事中追突事故にあってしまいました。 そのまま通院したのですが、症状も軽く安心していました。ところが、翌日、首、腰、背中が痛くつらいです、こんな理由で会社は休めるのですか??

  • 交通事故に遭いました

    左折待ちで停車中、後続車に追突されました。 相手の車はさほどスピードが出てなかったので大した怪我はしてませんが 事故直後、吐き気と頭痛を感じすぐに病院に行きました。 めだった外傷はなかったので相手に 人身事故扱いされると困るので物損事故扱いにして欲しいといわれましたが 私が怪我をしてるのは事実なので人身事故扱いにするつもりです。 その日に発行された診断書は今、相手が持ってる状態です。 返してもらいたいのですが本人と直接会わずに返してもらう 方法はないでしょうか? 事故から日を追うごとに首や肩が痛くなったり たまに頭痛もあるので今後通院したいのですが しっかり治るまで保障されるものなのでしょうか? 途中で治療打ち切りされることもあるのでしょうか?

  • 交通事故で健康保険を使うのって

    先週、事故にあいました。 停車中の追突事故だったので10:0で過失無になりました。 私は首・腰・手首の捻挫(鞭打ち)になり通院中です。 交通事故でも「第三者行為届」という処理をすれば 健康保険が使える聞いたのですが、 今、通っている接骨院で「なんで、そんな事をするの?」 と聞かれました。 「第三者行為届」をすると、なにか問題でもあるのでしょうか? メリットでもデメリットでも構いません。 ご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 博多駅南の整骨院を教えてください。交通事故治療

    交通事故にあいました。今は事故の治療で整形外科に通っているのですが、 待ち時間や受付時間が早いため、なかなか通えません。 後ろから追突されたのでムチウチになり首の痛み、腰の痛みがひどいです。 自宅近くの博多駅南付近で交通事故治療を受けるとしたらどこがいいですか? 誰か教えてください。

  • 交通事故でのことで。

    2日前、仕事が終わり帰るとき(深夜2時頃)信号待ちをしているとき、後方から追突をされました。 3台が絡む事故でした。 私の車の後ろに同僚の車が止まっていて、その後方から追突されました。 私は車が大きかったこともあり、怪我ひとつありませんでした。 真ん中にいた同僚は、車は軽でシートバルトもしておらず、顔をぶつけ、鼻、口から出血。病院ではムチウチ?と診断され、ヒザ・腰の打撲ということです。 相手は飲酒運転で、こちらにはまったく非がありません。 本題は、私は怪我はしておりません。 ですが車のほうですが、新車で納車2ヵ月後の事故でした。 相手は64歳で、身内がいないそうです。 こんな人が修理代を払えるのでしょうか? 相手は自賠責以外保険には入っていないです。 こちらも、相手方に対する保険しか入っておらず、修理をどうするか迷っています。 はっきり言えば、納車2ヶ月で事故車になり、今後10年くらいずっと事故車にのることになります。 相手方に、新車で返せというのはおかしいでしょうか? また、経済的に無理なことを言うのは、通る話なのでしょうか? 飲酒ということで、下手していれば、死があると思います。 相手方は結構ひどい状態のようですが、そんなの関係ないです。 同僚も頭にきていて、車、これからの治療費など、色々と請求するようです。 財力が無い相手にこのようなことを言っても無理なのでしょうか?

  • 交通事故について

    交通事故に関する質問です。知り合いが通勤途中に追突されました。ケガは大したことは無かったのですが、相手の方が精神的な病気をもった方で発生直後の警察による処理の際に言われたことは、「交通事故扱いにはならないので事故証明は出ません」と言われました。当時相手側には家族の型が同乗されてましたが「できるだけのことはします」と言われてましたが「現実にはお金がありません」とも言われていました。とりあえず労災扱いで通院はしておりますが車の修理についてはどのような処理になるのでしょうか? 泣き寝入りでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自動車保険で交渉力が弱いとデメリットはいくつかあります。
  • 例えば、保険料が高くなる可能性があります。
  • また、補償内容に制限がある場合もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう