数学A二項定理の問いに答えよ

このQ&Aのポイント
  • 線分PQのとり方は何通りあるか、(n+1)^2C2=n(n+1)^2(n+2) /2とおり
  • 線分PQが座標軸上にあるか、または座標軸に平行となるとり方は何通りあるか、2×n+1C2×(n+1)=n(n+1)^2とおり
  • 線分PQの長さが(ルート2)となるようなとり方は何通りあるか、2n^2とおり
回答を見る
  • ベストアンサー

数学A二項定理

Nを自然数として、xy平面上の点A(n,n)と原点Oを結ぶ線分を対角線とする正方形の周上または内部に、座標が整数であるような異なる2点P,Qをとるとき、次の問いに答えよ。(1)線分PQのとり方は何通りあるか。(2)線分PQが座標軸上にあるか、または座標軸に平行となるとり方は何通りあるか。(3)線分PQの長さが(ルート2)となるようなとり方は何通りあるか。(4)線分PQが対角線OAと共有点をもつようなとり方は何通りあるか。 答え;(1)(n+1)^2C2=n(n+1)^2(n+2) /2とおり  (2)2×n+1C2×(n+1)=n(n+1)^2とおり(3)2n^2とおり (4)n(n+1)(n+2)(n+3)/4とおり

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

(1) 正方形の中の座標が整数の点の数は、(n+1)^2個 その中から2個の点が決まれば線分が確定するので、 (n+1)^2C2=(n+1)^2((n+1)^2-1)/2=n(n+1)^2(n+2)/2 #1さんは、線分PQと線分QPが同じかどうかという疑問を書いていますが、 線分とは2つの点に挟まれた直線の部分であり、方向性を持っているわけじゃないので、線分PQ=線分QPとしてかまいません。 (2) x軸上の線分の数は、n+1個から2個選べばいいから、 (n+1)C2 x軸に平行な直線の数はn+1本あり、y軸についても同様なので、 (n+1)C2×(n+1)×2=n(n+1)^2/4 (3) 点(0,0),(1,0),(0,1),(1,1)でできる一番小さい四角形の2本の対角線は長さ√2の線分です。 逆に、√2の線分が決まれば、それを対角線とする同じ大きさの四角形が1つ決まります。 正方形の中には小さい四角形がn^2個あるので、 2n^2 (4) 線分PQが対角線OAと共有点を持たないのは、点P,Qとも対角線OAで分けられた部分の片方の側に有る場合です。 対角線OA上の点はn+1個なので、対角線より左上にある点の数は、 {(n+1)^2-(n+1)}/2=n(n+1)/2 その中の線分の数は、 (n(n+1)/2)C2=(n(n+1)/2)(n(n+1)/2-1)/2=n(n+1)(n+2)(n-1)/8 右下も同様なので、対角線OAと共有点をもつ線分の数は、 n(n+1)^2(n+2)/2-(n(n+1)(n+2)(n-1)/8)×2=n(n+1)(n+2)(n+3)/4

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(1) 「線分PQのとり方」として P(m,n)とQ(p,q)が異なる点の時、問題文からは 「P(m,n)とQ(p,q)を結ぶ線分」と「P(p,q)とQ(m,n)を結ぶ線分」を異なる線分とみなす と取れます。 そうすると(1)の答えは ((n+1)^2)C1・((n+1)^2-1)C1=((n+1)^2)・((n+1)^2-1)=((n+1)^2)・n(n+2) 通り…(☆) となります。 >答え;(1)(n+1)^2C2=n(n+1)^2(n+2) /2とおり の2倍になります。 お書きの答えは P(m,n)とQ(p,q)が異なる点の時、 「P(m,n)とQ(p,q)を結ぶ線分」と「P(p,q)とQ(m,n)を結ぶ線分」を同じ線分とみなして カウントした場合の答えになります。つまり、同じ線分とみなすため通り数は2通りの重複分を1通りとみなすため(☆)の通り数を2で割った通り数ということです。 任意の異なる点を結ぶ線分のとり方(両端にP,Qの記号がついていない線分のとり方)であれば2重カウントしていけませんから「お書きの答え」になります。 問題文の書き方が、上のカウントの仕方を区別できるような書き方を工夫しないと、問題があやふやになって、適切ではないですね。 上記のあやふやさは、問(2),(3),(4)についてもあてはまります。 答えから問題の答えを作成した人は、 異なる2点A,Bを 「P(A),Q(B)とした場合の線分PQ」 と 「P(B),Q(A)とした場合の線分PQ」 を同じ線分と考えて答えを導出していますが、 問題文からは異なる線分として扱い2通りとカウントする書き方と受け取れます。 (同じ線分とみなすという条件が書かれていないため) 質問者さんは、このあやふやさのある問題文をどう考えですか? ここらをはっきりさせて下さい。

関連するQ&A

  • 数学の問題がわかりません!!

    円xの二乗+yの二乗-6x-8y+21=0について、次の問いに答えよ。ただし、座標軸の原点をOとする。 (1)円の中心および半径を求めよ。 (2)点Pがこの円の周上を動くとき、OPの最大値と最小値を求めよ。 (3)点Pがこの円の周上を動くとき、線分OPの中点Qの軌跡を求めよ。 この3つです!わかる方がいらっしゃったら、回答よろしくお願いします(;_;)

  • 受験生です。数学の問題がわからなくて困っています

    数学の時間に出されたプリントの問題がわからなくて困っています。 もう中学校は卒業してしまい、先生にも会えなくなって、答えのプリントも配られていないので、答えがわかりません。家族に聞いても、わからないようで、困っています。 問題は、 図で、A、Bはそれぞれ関数y=-x+12のグラフとx軸、y軸との交点、Cはx軸上の点である。Pは線分OB上の点、Qは直線CPと線分ABとの交点である。また、Sは線分OA上の点で、四角形CSQRは長方形である。点Cの座標が(-3、0)のとき、次の問いに答えなさい。 問い 四角形CSQRが正方形になるときの点Sのx座標を求めなさい。 この問いは四つ目で、その前に出てきた三つの問いとその答え↓ ※私が求めた答えなので、合っているかはわかりません。 (1)CP=PQとなるときの点Qの座標を求めなさい。 A,(3、9) (2)点Aを通り、直線BCに平行な直線の式を求めなさい。 A,y=4x-48 (3)三角形BQPの面積が三角形BCPの面積の2倍になるとき、直線CPの式を求めなさい。 A,y=3x+9 もし答えてくれる方がいれば、よければ求め方も教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。 図は画像を見てください。

  • 関数

    座標平面上の点A、Bの座標はそれぞれ(4,7)(8,1)、点Oは原点で、OA=OBである。線分OA上に、AM:MO=1:3となる点Mをとる。また、点Cをとり、四角形AOBCがひし形になるようにする。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)ひし形AOBCの面積を求めなさい。 (2)△AMBの面積を求めなさい。 答えは(1)13/2 (2)52です。 求め方を教えてください!

  • 数学のベクトルの問題がわかりません。

    数学のベクトルの問題がわかりません。 xyz空間で原点をOとし、点AおよびBの座標を(3,1,5),(2,-1,-1)とする。 実数s,tに対して、P,QをOP↑=OA↑+s(L↑) OQ↑=OB↑+t(M↑) を満たす動点とする。 ただしL↑=(2,1,-1),M↑=(1,2,3)である。 (1)n↑=(1,a,b)がL↑とM↑の両方に垂直であるとき、a,bの値を求めよ。 (2) (1)の条件のもとで、PQ↑とn↑が並行であるとき、s,tの値を求めよ。 (3) (2)のとき線分PQの長さを求めよ。 (1)は解けました。 それ以降わかりません。 お願いします!

  • 数学Bの問題

    空間の中に4点A(0、0、1)B(2、1,0)C(0、2、1)がある (1)点Cから直線ABに垂線CHを下した時、点Hの座標を求めよ (2)点Pがxy平面上を動き点Qが線分AB上を動く時 距離DP,PQの和DQ+PQが最小となるP,Qの座標を求めよ という問題がわかりません・・・・ 答えは(1)H(4/3,2/3,1/3) (2)P(1,1,0)Q(4/3,2/3,1/3) だそうです。 特に(2)が全くどうすればいいかわからないので 困っています。 よろしくおねがいいたします。

  • 数学IIIの問題です!

    xy平面において、原点Oを極とし、x軸の正の部分を始線とする極座標(r,θ)に関して、極方程式r=1+cos(θ)によって表される曲線Cを考える。ただし、偏角θの動く範囲は0≦θ≦πとする。 (1)曲線C上の点で、y座標が最大となる点P1の極座標(r1,θ1)を求めてください。 (2)曲線C上の点で、x座標が最小となる点P2の極座標(r2,θ2)を求めてください。 (3)上の(1)(2)の点P1,P2に対して、2つの線分OP1、OP2および曲線Cで囲まれた部分の面積Sは、S=(1/2)*∫[θ1,θ2] r^2 dθと成ることが分かっている。Sの値を求めてください。

  • 中2数学・一次関数の問題

    添付しました図のように、2直線y=-x+10、y=2x+10があり、3点A、B、Cは直線と座標軸との交点である。点Pは線分AC上をAからCまで、点Qは線分CB上をCからBまで動く。2点P、Gは同時出発してから、それぞれ一定の速さで動き、5秒後に同時にC、Bに到着する。(次の問いに答えなさい。) (1)出発してからs秒後に、線分PQの中点がy軸上にくる。このとき、sの値を求めなさい (2)傾きがmとnの2直線が垂直に交わる時、mn=-1である。このことを利用してPQとBCが垂直になるのは、出発してから何秒後か求めなさい。 この問題の「解き方」と「解答」をわかりやすく教えていただけないでしょうか? ☆よろしくお願い申し上げます。☆

  • 数学IIについて

    Oを原点とする座標平面上に点A(2,2)がある。 線分OAに中点の座標は(1,1)であるから、線分OAの垂直二等分線l1の方程式はy=-x+2である。 次に、x軸上に異なる点B(t,0)をとると、線分OBの垂直二等分線l2の方程式は★x=t/2である。 またl1とl2の交点をPとすると、Pは三角形OABの外接円の中心である。 (1)三角形OABが直角三角形または鋭角三角形である条件は ★2≦t≦4 であり、この範囲をtが動く時、点Pの描く線分の長さは★√2である。 上記の問題の★の解法がわかりません。 数学が大の苦手なのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 単位円上にn点A_1,A_2,…A_nがあったとき、OA_1↑+OA_2↑+…+OA_n↑=0↑ならば

    つい先ほど数学カテですばらしい回答をいただきました。ありがとうございます。拡張問題としてはどうなるのか疑問を持ちました。 中心を原点Oとする単位円上にn点A_1,A_2,…,A_nがあったとき、 OA_1↑+OA_2↑+…+OA_n↑=0↑ とn個のベクトルの和が0となるとき、いったいどういった関係があるのでしょうか? たとえば、n=3であれば、3点A_1,A_2,A_3は正三角形の頂点をなすことは、先ほど教えていただきました。 たとえば、n=4であれば、4点A_1,A_2,A_3,A_4は長方形(もしくはつぶれて線分になったもの)の頂点をなすであろうと予想しますが。

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。