• 締切済み

炭素繊維の表面に関する質問です。

大学の研究でどうしても炭素繊維の表面に傷をつけたい(表面に微細な孔をつくりたい)のですが、正直これといった知識がないためよく分りません。傷と言ってもちょっとした傷を繊維全体にむらなくつけたいのです。 今のところ強酸を用いてやってみようと考えているのですが、もっとよい方法があれば教えていただきたいのです。 どなたかご存知でしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

炭素繊維の種類(PAN系,ピッチ系など)にもよりますし,孔の形状やサイズにもよりますので,その質問の条件だけではちょっと答えようがないですね. CFは,表面が非常に炭素リッチになっているため,GFと比べて接着性が悪いのが特徴ですよね.それを改善するために,カルボキシル基や水酸基などが作りつけてあります.これらの基は強酸ではあまり劣化を受けませんね.程度にもよりますが.酸では難しいような気がします. 参考URLに関係のある過去の質問が出ています.その中でも書きましたが,下記の図書をオススメします. ○大谷杉郎著「炭素繊維」(近代編集社) ○松井醇一著「炭素繊維の展開と評価方法」(リアライズ社) 当てずっぽうですが,トライするならピッチ系CFのオゾン処理でしょうか.

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=641331

関連するQ&A

  • 炭素繊維入りポリカーボネートの成形

    炭素繊維入りのPCで矩形の筒形状の製品を成形しておりますが、炭素繊維が 表面に浮き出し?製品表面に微細な凹みが多数発生します。金型温度を上げたり、射出速度を早くしたり成形条件をいろいろ調整しておりますが、安定しません。どなたか対策をお教えいただけると幸いです。

  • 炭素繊維について

    現在大学で卒業研究に着手しています。 可塑性樹脂に炭素繊維を充填したいと考えています。 PAN系炭素繊維は入手できたのですが、ピッチ系炭素繊維を購入したいのですが、ピッチ系はドコのメーカーに相談すればいいのでしょうか? また、炭素繊維を可塑性樹脂にブレンドする場合はどのような相溶化剤を使用したら良いのでしょうか?分かるかた是非教えてください。お願いいたします。

  • 表面張力について

    表面張力と泡の関係性について疑問があるので、教えて頂けると助かります。 表面張力が小さいと水溶液中に細かい泡が発生しやすくなると聞きました。 例えば微細気泡の研究などで、 表面張力の高い「水」の中で微細気泡を発生させるよりも 塩を加えて、溶液の表面張力を低くさせると、より微細気泡の発生が 多くなるという結果が出ています。 (ただ、表面張力のみではなく粘性や疎水基などの影響もあるようですが) そこで質問なのですが、 (1) なぜ、溶液の表面張力が低いほど、(細かい)泡の発生が容易になるのか。 (2) 溶液の表面張力が高い・低いと溶液中の泡に対してどのような影響を及ぼすか。 を教えて頂きたいと思っています。 また、これまでネットや書籍を用いて調べたのですが、中々この回答を見付ける事が出来なかったので どの様な文献やHPに詳細があるかも教えて頂けると助かります。 質問内容の1つでも回答して頂けると助かります。 説明不足な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • めっき繊維の引張応力について

    現在、研究で繊維にめっきを施して引張試験を行い、その試験力と引張に伴う抵抗値変化を同時に測定しています。 ここで応力ひずみ曲線と抵抗値変化の関係を調べるために、試験力を応力に直したいのですが計算式がうまくわかりませんでした。 材料はPET繊維に銅めっきを施しており、1000デニール/192フィラメントのものを使用しています。 わかる方いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします。 要素奇知さんご回答ありがとうございます。 γ・192・(πd^2/4)=γ・A=1/9 g/m とありますがここで192フィラメントの値は1/9にかけなくてもいいのでしょうか?? γは密度、(πd^2/4)は断面積ならば全体を192で割るのかなと思ったので… またあわせての質問なのですが繊維の断面積を図るには実測すべきか、計算で出してもいいのかも教えていただけるとありがたいです。

  • 不斉炭素誘導反応について

    不斉炭素誘導反応の実験例を1つ挙げ、 どのような理由で不斉が誘導されるかを説明せよ。 という問いの回答が分からず、困っています。 また、別の質問で、 有機合成化学以外の分野との関わりを含めて、 生合成研究の意義について2例述べよ。 という問いも、どのように回答すればいいのか分かりません。 回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 管楽器の磨き傷を防ぎたい

    管楽器を磨くとき、クロスによっては、どうしても微細な磨き傷のようなものが残ると思います。どうしてもそれを防ぎたいのですが、お勧めのクロス、ポリッシュなどはあるでしょうか? 楽器用でなくても、優れたクロスがあれば教えて頂けたら幸いです。なお、現在は東レの眼鏡用クロスを使っているのですが、極小繊維という事ですが、どうしても金属の表面に筋が入ってしまいます。 アドバイス頂けましたら幸いです。以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 微小テーパ孔加工

    現在,大学の卒業研究でインジェクタノズルについての研究を行っています。そこで噴孔径0.2mm,噴孔長1.0mm で0.2mmの噴孔入り口から下に向かって広がっていく末広がりのテーパ形状の孔を持ったノズルの加工をしてくれる業者を探しています。 テーパ角は0°,5°,10°,15°の4種類で,テーパ角の違いによる噴霧の違いについて調べたいので噴孔の表面は条件が変わらないようになるべく滑らかにしたいです。 どなたか,この様な加工が出来る業者を教えて頂けますか。

  • ポリアミド繊維の処理方法

    界面重縮合でポリアミド繊維を合成した際、 繊維に対してどのような後処理、保存法を適用すればいいかを 検討中です。 --------------- 合成は、酸クロリドをクロロホルム層に溶解させ、 ジアミンとNaOHを水層に溶解させて、界面重縮合を行う予定です。 酸クロリドは、ジカルボン酸に塩化チオニルを反応させ、反応終了後に 減圧を行い、塩化チオニルを除去したものを使用します。 --------------- この条件で作成した繊維の後処理・保存法としては、 ・温水で洗う(繊維表面に多少付着しているジアミンの除去のため) ・保存中は、なるべく乾燥状態を保つ(吸湿させないため) が宜しいのではないかと考えています。 他に、一般的に知られている、適切なポリアミド繊維の 後処理・保存法についてご存知の方が居られましたら、ご教授の程を お願い致します。 また、上記の処理についても適切でなければ、訂正して頂けると 幸いです。

  • カーモデル研ぎ出し 傷が消えず、表面が曇る

    アオシマの痛車を作成しています。 研ぎ出しが思うようにいかず難儀しております。 以下作成手順です。 クリアーはMr.スーパークリアを缶スプレーです。 ペーパーの1500、2000の後に研ぎ出しクロスの3000。 (力をいれずにペーパー掛けしたつもりです。当て木に消しゴム使用) タミヤのコンパウンド粗目、細目、仕上げ目まで行いました。 (コンパウンドもあまり力をかけずに行いました) コンパウンドで磨いている時は 蛍光灯がキレイに映るぐらいの表面になったのですが、 水洗いしたら傷が目立つうえに表面が全体的に曇ってしまいました。 (それなりに蛍光灯は移りこんでますがとても鏡面とはいえません) コンパウンドがけを最初からやり直したんですが、改善されず。 (コンパウンドが表面に残ってると輝いてますが、水洗いするとやっぱり傷が残っており曇ります) 現在はこの上からもう一度クリアーを吹いてリセットした状態です。 下地を磨いたせいか吹きっぱなしの今の方がキレイに光沢が出てます... ゆず肌ぎみ&デカールに一部クラックができましたけど。 傷が残り表面が曇るのはどの工程に問題があるのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

  • 金型水管の表面粗さについて

    皆様のお知恵を頂けると幸いです。 射出成形金型やダイカスト金型の冷却用の水冷配管を現状では ガンドリルにて加工を実施しております。 穴径はφ8~φ15程度で配管長は金型サイズによって異なるのですが 理由は教えて頂けなかったのですが、この水管の内部研磨を行い カッターマークを消して欲しいという依頼がありました。 何か問題があるから、このような依頼があったと思うのですが、 自信で調べて出てきたのは、孔食の低減による金型メンテナンス時期の延長くらいしか分かりませんでした。 その他で水管の表面粗さを向上させることによる、問題やその効果が あるかご存知の方が見えましたらご教授頂けます様お願い致します。