• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:訳があっているか教えてください。)

英語翻訳の正確性について

quidaoleの回答

  • quidaole
  • ベストアンサー率49% (98/197)
回答No.3

すみません、文法的な話ができないのですが、自分ならこう訳すという事ならばあなたの訳と異なる部分は以下の通りです。 [1]木々の中で → 森の中で [2]OK [3]かれはにほら穴や漕ぎ舟など全てを教えた。そして 生きるための方法も。 →彼はジムにボートの漕ぎ方から洞穴、そして食べ物に至るまで生き抜く術の全てを教えた。 次にご質問の部分についての自分的回答になります。 [1]の文なのですが・・・(略)  →どっちでも良いように思います。whoは省略できるはず。 [2]の文は・・・(略)「話相手」と訳してみたのですが変でしょうか。  →変ではないと思います。 [3]の文では「the food he ate to survive」の訳が・・・  →「命を繋ぐ為の食べ物」 では? 直訳だと「生き抜く為に彼が食べた食べ物」で    しょうか。 前後の文章からすると未開の島にでも漂着した    ようなシチュエーションですよね?文法的には    「he ate ・・・」が「the food」の詳細を    説明している文章になると思われますので、    (木の皮とか雑草とか?)普段食べないような    ものでも他に食べ物が確保できない状況で、    こんなものも食えるぞと教えてくれてるんじゃ    ないかと。    回答を考えながら第一文型~第五文型というのを思い出していました。 「S+V+O+C」とか「S+V+O+O」ってアレです。今回のは引っかかってる部分 全部「S+V+O+O」で、2つの「O」が同じもので、一方がもう一方を詳細に 説明しているパターンですね。  以上文法っぽい説明でない気もしますが、何かの足しになれば。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。文法的なS+V+O+Oの文も分りました。貴重な文ありがとうございました。大変参考になりましたし、文の構造も分りました。貴重な回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の文の文法をおしえてください。

    次の文の文法がどうしてもわかりません。 1Jim told the spuire,the doctor and captain smollet what he had heard. ジムは聞いた事をキャプテンスモレットと医者、スクイアーに知らせた。 2They asked him to keep an eye on Long john who had taken a liking to Jim and to warn them when かれはロングジョンに目をつけるため彼を尋ねた。かれはジムをきにいっていたので、いつ彼らを the pirates were going to strike. 攻撃するつもりか警告した。 3Shortly after ward the island was sighted! 程なく大部屋の島は見られていた。 と言う訳になりましたが文法がよくわかりませんでした。 先ず1の文でwhatが関係副詞ですが文頭のJimにもって来る事ができるか教えてください。 そして2の文ですが関係代名詞whoを「They asked him to keep an eye on Long john」どのようにかかるのかわかりませんでした。そして全体的にどのような順番で訳していいのかもわかりません。 3の文はwardが大部屋と訳したのは間違いでしょうか、それとwas sightedは受動態の訳でいいのでしょうか。英語に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 次の訳があっているかおしえてください。

    1The ship set sail from Bristol Habor. 船はブリストル船着場で帆を据え付けた。 2Fro many days things went smoothly. 何日もスムーズに進んだ。 3He climded into barrel to get himself an apple. かれはりんごをとるため樽によじ登った。 4Hidden from sight,he heard Long Jhon and pirates plotting to take over the ship. 視野から隠れて、かれは船を奪うためにロングジョンと海賊たちが企んでいるのを聞いた。 と言う文を訳したのですがあっているでしょうか。一番自身がないのは1の文で「set sail」を(帆を据え付ける)と訳したのですが、どうしても変な気がしてなりません。そして3の文の「into」が「中に」とか「中」という意味ですが、どうしても不自然だったので「に」と訳したのですが、あっているのでしょうか。英文に詳しい方がいましたらぜひ教えてください。お願いします。

  • 次の文のちょっとした疑問を教えてください。

    勉強のため英文を訳している。ものですが、次の文で While the pirates were beaching the boat,Jim escaped. 海賊たちはボートを浜に乗り上げている間に、ジムはにげた。(この訳は自身があります。) [1]He ran into the island forest where they could not find him. 彼は島の森林の中を走った。どこか彼らは彼を見つけることが出来なかった。 と言う分になったのですが、[1]の文に出てくるwhere「どこか」としか訳せませんでしたが、このwhere は関係副詞ですかそれとも違う用法なのでしょうか?それとも名詞?詳しい方おしえてください。お願いします。

  • 次の文の訳し方をおしえてください。

    がんばって英語の勉強のため自力で訳しているものですが、次の訳であっているのでしょうか。出来れば文法についても教えていただければ助かります。 文は [1]Long Jhon, Jim and some of the pirates got into a boat to tow the ship into the day. ロングジョン、ジムそして海賊の内の何人かは、その日にふねを引くためにボートに乗り込んだ。 [2]The pirates left on board decided to mutiny! その海賊たちは舷側につけておいて反逆しようと決心した。 [3]While Captain Smollett was getting things under control,Long Jhon made Jim his prisoner! それと同時にキャプテンスモレットは事態を掌握されてしまった、ロングジョンはジムを人質にした。 [4]He told the captain he would hold Jim until he got the map. かれは船長に知らせた。かれは地図を得るまでジムを離さないつもりだと。 という訳になりました。 先ず[2]の文でdecideとleftの二つの動詞が出てきますが普通、英文で動詞が二つ存在する事はありえるのでしょうか。 そして[3]の文でthingが出てきましたがどのような場合の時、複数形のthingsになるのかもおしえてください。 最後に[4]の文で「until he got the map.」という文が出てきましたがここに出てくる「got」は「get」ではダメなのでしょうか。「get」だとえ(得るまで)と訳せますが「got」だと「得たまで」となってしまいます。この事にも詳しい方がいましたら教えてください。お願いします。 以上長い文になってしまいましたが英文に詳しくて時間に余裕のある方教えてくださいお願いします。

  • 訳の添削のお願いとわからない個所を教えて下さい 1

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語の英文を訳しました。 添削と、わからない個所を教えてください。 Some years ago in Chelsea there used to stand at the crossing of a street leading to the Embankment an old man whose living was derived from the cleanliness of boots. 数年前チェルシーで、ブーツを磨くことで生計を立てていた一人の老人がテムズ川岸通りに導く道の交差点に立っているのが常でした。 (1) thereは"チェルシー、そこで"、と訳すのでしょうか?   訳し方がわからなかったので訳に入れませんでした。 (2)  the crossing は交差点ですか? (3) an old man whose living was derived from the cleanliness of boots.   the cleanliness は、"きれい好き、潔癖、清潔"という意味だと思いますが、   ここは靴磨きの意味な のでしょうか?   彼の生活はthe cleanliness of bootsから出ている(derive from)で   生計を立てているという意味にとったのですが。合っているでしょうか? よろしくお願い致します。 

  • 間接疑問文 並べ替え問題

    お願いします。 文に合うように並べ替える問題です。 その老人は自分を何歳だと思うかと私にたずねました。 The old man (he / I / me / thought / asked / was / old / how ). The old man asked me how old I thought he was. これでいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 次の訳文があっているか教えてくださいお願いします。

    がんばって英文を訳しているものですが、次の訳であっているか、それと文法の疑問についても出来れば教えてください。お願いします。問題の文は 1Captain Smollet noticed a stockade on the island and decided it would be a good defens against キャプテンスモレットは島で柵を張り巡らせるのに注意していた。そして海賊から守るのにいい防御に the pirates. なるだろうと判断した。 2He left two men to guard the pirates on the ship,and set out for the fort. かれは船に海賊から守るために二人の男を残して、そして砦に向けて出発した。 3Jim joined his friends there. ジムはそこで彼の友達と加わった。 という訳になりました。 先ず疑問に思ったのは一番目の文で「stockade」の訳を動詞として約したのですが、「noticed」とかぶって動詞が二つ存在してしまったのですが、いいのでしょうか。 次に、「his friends」ですが「his friend」とすることは可能なのでしょうか。どうしても複数形にしないとだめなのでしょうか。詳しい方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 関係詞について

    関係詞について この文の(  )の中には何を入れるのが適切なのでしょうか? He is not the man ( ) he was ten years ago.

  • 訳をおしえてください。

    英語を勉強しています。文は次の通りです。 1The treasure was buried on an island 2Jim and his friends decide to search for it. 3In the seaport town of Bristol the spuire hired captain 4The captain would undertake the sea voyage in his ship the Hispaniola 訳は 1宝は島に埋められていた。 2ジムとは親友たちは島に向かい探索しようときめていた。 3ブリストル港湾都市の権力者がスモレット船長を雇いいれた。 4船長はヒスパニオラで船の航海を進めるはずだった。 となりました。特に「seaport」の訳が「港湾都市」であっているのか不安でした。そして「sea voyage」も自身がありませんでした。次に3番の文の訳す順番はあっているのでしょうか。4番の文の訳す順番も不安で訳に「his ship」を加える事ができませんでした。詳しいかたおしえてください。

  • put up with の文法を教えてください。

    The woman’s husband, as he got older, became an increasingly difficult man to put up with. の文でどうしても man to put up with の部分が理解できません。よろしくお願いいたします。