• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学 数学)

中学数学問題の解き方 歩行時間・関数・体重・平均・食塩水濃度

yoshi20aの回答

  • ベストアンサー
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

(1)毎分15分の意味が分かりません。 (2)Xに1.25Xを代入します。 y=40/1.25X=32/X したがって、(40-32)/40=1/5=20% (3)Aグループの総体重は10a kg、同様に、Bグループは10b kg、Cグループは10c kg。 30人の総体重は10(a+b+c) kgなので、求める平気は、(a+b+c)/3 kg (4)√0.3=√(9/30)=√9/√30=3/√30=3/5.477=0.548 (5)Aの濃度をa %、Bの濃度をb %とします。 (400-200)a+(400-100)b=300×16 つまり、2a+3b=48・・・(*) (300b/100+45)/345=a/100 つまり、60b+900=68a・・・(**) あとは、(*)と(**)の連立方程式を解くだけ

関連するQ&A

  • 中学数学の問題です。

    AB2種の食塩水が450グラムずつある。これからAを200グラム、Bを150グラムとりだして混ぜ合わせたら10パーセントの 食塩水ができた。またBの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水の濃度はAの濃度の4/3(分母3)倍になった。 ABの濃度はそれぞれ何パーセントか。 答え、Aの濃度7パーセント Bの濃度14パーセント 解説 Aの濃度をxパーセント、Bの濃度をyパーセントとする。 (1)200×x/100+150×y/100=350×10/100 (2)300×y/100=450×(4/3×1/100) (1)と(2)の連立方程式を解く。 そこで質問です。 (1)はわかるのですが、(2)の方程式の左辺に+150はなぜないのですか? 「Bの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水」と Aの濃度の4/3(分母3)倍が等しいのであるから+150が必要だと思うのですが・・・。 できるだけわかりやすく説明をお願いします・・・。

  • 中学数学の問題が分かりません

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回とし、この操作を2回行う。次の問いに答えなさい。 (1)1回目の操作を行ったときの、A,Bの食塩の量をx,yで表しなさい。 (2)Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で、2回目の操作を行ったときは14%であった。x,yの値を求めなさい。 解答は (1)A‥2/3x+1/3y(g) B‥1/3x+2/3y(g) (2)x=22,y=4 です。これの解説を詳しくしていただけませんか?連立方程式の利用の問題だと思います。よろしくお願いします。

  • 中学数学の質問です。

    x%の食塩水A、y%の食塩水B、z%の食塩水Cが各々100gある。A50gをBに移してよく交ぜ、そのBから50gをCに移してよく交ぜ、そのCからAに50gを移して交ぜる。 このとき、次の各問に答えなさい。 (1)Bに含まれる食塩の量をx、yを用いて表しなさい。 (2)Cに含まれる食塩の量をx、y、zを用いて表しなさい。 よろしくお願いします。

  • 中学生 数学 【緊急】

    問題を解いて教えてください! 1、√14の整数部分をA,小数部分をBとするとき、Aの二乗+AB+Bの二乗の値を求めなさい。 2、濃度12%の食塩水とほかの濃度の食塩水を混ぜて、10%の食塩水を200g作るはずであった。混ぜる量を逆にしたため6%の食塩水ができた。他の食塩水の濃度を求めなさい。

  • 中学生の数学の問題教えて下さい。

    主婦です。 思春期の中学生の息子がわからないと質問してきた問題が いくら考えてもわかりません。 なんとか解きたいと二日ほど頑張りましたが わからずで、気になって仕方がありません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 問題 20%の食塩水500gに食塩を加えていく。 (1)食塩Xg加えたときの濃度をy%とすると、 以下の式が成り立ちます。 (X+□)(y-□)=□  □に整数を入れなさい。 (2)濃度が(20+4B)%のとき、Agの食塩を加えると、濃度が(40+3B)%になった。 さらに食塩2Ag加えると、濃度は ア%となり、このときの食塩水はイgである。 アにはBの式、イにはAの式を入れなさい。 お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 中学数学 食塩の問題です

    14%の食塩水A100g、6%の食塩水B1501gがある AとBからそれぞれ同時にxg取り出して入れ換えるとAとBの食塩水の濃度が等しくなった xの値を求めよ 下の図は解説です なぜ (100-x):x=100:150になるのですか?  教えてください よろしくお願いします

  • 連立方程式の文章題

    速さの問題 1、A地からB地を通りC地までは13kmある。今A地からB地までは時速4kmで歩いてB地からC地までは時速5kmで歩いて3時間かかったという。A地からB地、B地からC地までの道のりを次のように求めろ。 (1)A地からB地までをxkm、B地からC地までをykm (2)A地からB地までかかった弛緩をxkm、B地からC地までかかった時間をy時間 濃度の問題 AとBのに種類の食塩水がある。Aを400g、Bを200gとって混ぜると、6%の食塩水ができた。また、Aを200g、Bを400gとって混ぜると8%の食塩水ができるという、A,Bの食塩水の濃度を求めよ。 ご解説お願いいたします。

  • 数学の問題なんですが

    数学の問題なんですが 答えを教えて下さい。 ▼次の数量関係を表す  式をつくりなさい。   (1)xとyの積の2倍 (2)a時間b分c秒は何分か (3)定価a円の品物を b割引で売るときの値段 (4)a Kmの道のりをx時間 で歩いたときの平均の 速さ (5)a%の食塩水200gと b%の食塩水150gを混ぜた ときの食塩水中の 食塩の量

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 中学入試 食塩水の問題です 教えてください

    3種類の食塩水A,B,Cがそれぞれ60g、140g、100gあります。Aの濃度は1%です。このとき、次のようになります。 (1) A10gとB20gをまぜあわせると、Cと同じ濃度の食塩水が30gになります。 (2) A,B,Cすべてまぜあわせた食塩水Dの濃度は、7.2%になります。 (1) Dにふくまれる食塩は何gですか。     (60+140+100)×0.72=21.6(g)だと思います。     次の問題からが、いまいちよくわかりません。 (2) Bの濃度は何%ですか。 (3) Cの濃度は何%ですか。        面積図をよく使うかと思うのですが、わかりやすい方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。