• ベストアンサー

毒物劇物取扱者の化学の問題について

nantamanの回答

  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.2

H2水素です。

tk4_saki
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 至急!!化学 molの計算について

    至急!!化学 molの計算について 原子量:H=1,C=12,N=14とする。 次にあげる各気体の分子量を計算しなさい。 (1)同じ質量の気体の体積を同温、同圧で測定したときにその体積がメタンの半分である気体 (2)1.0gに含まれる分子の数がアンモニアの1/7である気体 (1)については、メタンの半分なのになぜ16÷2じゃなくて16×2になるのかがわかりません。 (2)については、アンモニアの1/7だから17×1/7じゃないんですか?なぜ17×7にするんですか? 解説つけてくれたうれしいです(;ヘ;)ノ

  • アボガドロの法則について

    「気体の種類によらず、同温•同圧、同体積の気体には、同数の分子が含まれる。」というアボガドロの法則から 「物質量が等しい気体は、同数の分子を含み、同温•同圧では、その種類によらず同じ体積を占める」というのが成り立つそうですが同温•同圧ではその種類によらず同じ体積を占める、の文の意味がわかりません…。 同温•同圧かつ同体積で物質量が等しくなるのにどうして同温 同圧なだけで体積が等しくなるのでしょうか? 分かりづらい文章ですが、回答おねがいします m(_ _)m

  • 気体の体積とは

    こんな問題があるとします。 問、次の気体を、同音、同圧、同質量あつめた。このうち最も体積がおおきいのはどれか? 1二酸化炭素 2塩化水素 3アンモニア 4メタン 5プロパン 自分なりの解 気体は同温、同圧なら、同体積にふくまれる分子の数は同じで 質量は分子量に比例する よって分子量の大きい二酸化炭素だとおもったんですが答えはめたんでした。 どこが間違っていますか、助言おねがいします

  • 気体生成量の問題で、

    似たような質問ですいません、 問題 窒素3.0Lと水素5.0Lを混合して触媒を加えたところ、一部反応してアンモニアが生じ、反応前と同温同圧で体積は7.0Lになった。反応後の気体には何が何Lずつ含まれるか。 というもので、前回質問しました「一酸化炭素の完全燃焼したときの体積」の回答より、 同温同圧だから、分子の数比=体積比と理解し、 N2+3H2→2NH3 から 1:3:2 かな?考えたのですが、ここからよくわからなくなってしまいました。 1の窒素が3.0Lだとしたら、3の水素は9.0Lで、2のアンモニアは6.0L?これを足すと7.0Lになるようにどうにかすると考えてはいますが・・ 答えは窒素2.5L水素3.5Lアンモニア1.0Lでした。 ご回答お願いいたします。

  • 窒素の質量からアセチレンの分子量を求める。

    気体状態のアセチレンは、その質量が、これと同温同圧同体積の窒素分子の質量の質量の0.93倍である。アセチレンの分子量を求めなさい。 という問題がありました。 私は普通に32×0.93 = 26 という感じに求めたのですが・・・ アセチレンの分子量は29で一致しません。 実際どのように計算したら良いのでしょうか?

  • 化学の問題を教えてください

    化学の問題を教えてください 純酸素をオゾン発生器に通したところ出てきた混合気体の体積はもとの94%になった。気体の体積は同温同圧のもとで測り、混合気体には酸素とオゾンしか含まれないものとすると、最初の酸素の何%がオゾンになったか。 3O^2→2O^3(見にくくてすいません)という反応式はわかるのですが… ここから先がどうしていいのかわかりません。 お願いします。

  • 化学Iの物質の量の問題がわかりません・・・

    明日、化学の中間考査を控えている高校2年です。 下記の問題がどうしてもわかりません・・・。 教科書の節末の問題です。 答えだけのっていて、解説がないので困っています。 だれか教えてください。よろしくお願いします。 ([ ]内は答えです。化学式の数字は小さく打てないので普通の数字で打ってあります) 1 質量1.0gが、標準状態で560立方センチメートルになる気体の分子量を求めよ。[40] 2 空気を、窒素N2と酸素O2が体積比4:1で混合した気体であるとする。 標準状態で体積22.4Lの空気の質量を求めよ。[28.8g] 3 次の分子式で表わされる各気体を同じ質量で取ったとき、同温同圧下で   体積が最大になるものはどれか。また、体積が最小になるものはどれか。   (1)H2 (2)CO2 (3)H2S (4)NH3 (5)Cl2 [最大(1) 最小(5)]  4 炭酸カルシウムCaCO3に十分な量の塩酸を加え、標準状態で112立方センチメートル   の二酸化炭素CO2を発生させたい。必要な炭酸カルシウムは何gか。[0.500g] 5 過酸化水素水(過酸化水素H2O2水溶液)30立方センチメートルを完全に   水H2Oと酸素O2に分解すると、標準状態で336立方センチメートルの酸素が得られた。   元の過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。[1.0mol/L] 6 標準状態で15立方センチメートルを占めるメタンCH4とエチレンC2H4の混合気体を 完全燃焼させると、標準状態で20立方センチメートルの二酸化炭素CO2が得られた。 元の混合気体中のメタンとエチレンの体積比を求めよ。[2:1] 7 0.30mol/L演歌バリウムBaCl2水溶液10立方センチメートルに0.15mol/L硫酸ナトリウムNa2SO4水溶液を   10立方センチメートル加えると、白色の硫酸バリウムBaSO4が沈殿した。   (1)この化学変化を、化学反応式とイオン反応式で表せ。   (2)生じた硫酸バリウムは何gか。原子量 Ba=137とする。[0.35g] (3)反応後の水溶液から完全に硫酸バリウムを沈殿させるには、塩化バリウムまたは     硫酸ナトリウムのどちらの水溶液をさらに何立方センチメートル加えればよいか。 [硫酸ナトリウム水溶液を10立方センチメートル]

  • 状態方程式?

    同温同圧下で、気体Aの密度は窒素の四倍であった。Aの分子量を求めよ。という問題があったのですが、僕は以下のように考えました。 PV=nRTよりPM=dRT(dは密度、Mは分子量)同温同圧なのでM=dk(kは定数)となり密度が二倍になると分子量も二倍になると考えたのですが、正解は同温同圧下では同数の気体粒子が存在するので、気体Aの分子量は28と書いてました。僕の考え方のどこが悪いんでしょうか?あと問題文中に同体積になるなんてどこにも書いてないような・・・・

  • 毒物劇物取扱者の化学の問題について

    元々文系でモルの問題がさっぱり理解できておらず、解き方がわからず困っています。 ご存知の方、何もわからない猿でもわかるような感じで教えて頂けたら嬉しいです。 例1「塩酸は塩化水素(HCl)を溶質とする水溶液であり、濃塩酸の質量パーセント濃度は37%、密度は1.2cm3である。この濃塩酸のモル濃度はいくらか。ただし、水素の原子量は1.0、塩素の原子量は35.5とする。」 例2「「質量パーセント濃度で20.0%の水酸化ナトリウム水溶液がある。この水溶液(密度1.1g/cm3)の濃度をモル濃度に換算すると何mol/Lか。ただし、Naの原子量を23.0、Oの原子量を16.0、Hの原子量を1.0とする。」 例3「4.50×10-1mol/Lの硫酸水溶液を2.0L作るためには、濃硫酸(98質量%、密度1.80g/mL)が何mL必要か。ただし、H2SO4の分子量は、98.0とする。 以上多くて、大変恐縮ですが、教えて下さる方、どうぞよろしくお願いします。

  • アボガドロの法則と気体

    同温・同圧では2種類の異なる気体について、「体積2倍→物質量2倍」という関係が成り立つ。と書いてありました。どうしてでしょうか。確かにアボガドロの法則より同数の分子が含まれるかもしれませんが、その分子の重さ、物質量などは異なりますよね。理解できないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。