『報酬』は給与所得控除と基礎控除の対象外?

このQ&Aのポイント
  • 今年は居酒屋で50万円分の給料と、キャバクラで10万円の報酬を稼ぎます。
  • 『給料』の場合だと、住民税や国民健康保険の所得割を計算する際、給与所得控除の65万円と、基礎控除33万円を合わせた98万円の控除を受けられるのですが、『報酬』の場合だとこれらの控除の対象外となるのでしょうか?
  • 対象外となるのであれば、給料50万円-給与所得控除65万円-基礎控除33万円≦課税所得0万円、報酬10万円ー必要経費0万円=課税所得10万円となります。そして、この課税所得10万円に国民健康保険料の所得割と住民税の税率が掛けられ、納税することになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

『報酬』は給与所得控除と基礎控除の対象外?

今年は居酒屋で50万円分の給料と、キャバクラで10万円の報酬を稼ぎます。 (仕事は辞める事が決まっているためこれ以上の稼ぎはありません。) 『給料』の場合だと、住民税や国民健康保険の所得割を計算する際、給与所得控除の65万円と、基礎控除33万円を合わせた98万円の控除を受けられるのですが、『報酬』の場合だとこれらの控除の対象外となるのでしょうか? 対象外となるのであれば、僕の場合だと (1)給料50万円-給与所得控除65万円-基礎控除33万円≦課税所得0万円 (2)報酬10万円ー必要経費0万円=課税所得10万円 (1)+(2)=課税所得10万円 よってこの課税所得十万円に国民健康保険料の所得割と住民税の税率が掛けら、納税することになるのでしょうか? 式に間違いはないでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>『給料』の場合だと、住民税や国民健康保険の所得割を計算する際、給与所得控除の65万円と、基礎控除33万円を合わせた98万円の控除を受けられるのですが、『報酬』の場合だとこれらの控除の対象外となるのでしょうか? そういう考え方だとまずいですね。 給料の場合は 給料-給与所得控除=A 報酬の場合は 報酬-経費=B A+B=所得 所得-所得控除(基礎控除、配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除等々)=課税所得 となります >対象外となるのであれば、僕の場合だと (1)給料50万円-給与所得控除65万円-基礎控除33万円≦課税所得0万円 (2)報酬10万円ー必要経費0万円=課税所得10万円 であれば 給料50万円-給与所得控除65万円=0円(マイナスはゼロ) 報酬10万円-必要経費0万円=10万円 0円+10万円=所得10万 所得10万円-基礎控除33万円=課税所得0円(マイナスはゼロ) となります。 >よってこの課税所得十万円に国民健康保険料の所得割と住民税の税率が掛けら、納税することになるのでしょうか? いいえ課税所得がゼロですから住民税(来年度の)は0円です。 また国民健康保険料の所得割の計算は自治体によって異なりますが概ね住民税を基本するところと所得から基礎控除を引いた金額を基本にするところがあります。 ただ質問者の方の場合はどちらもゼロなので国民健康保険料(来年度の)の所得割は無いでしょう。 また質問者の方が一人暮らしで家族がいないあるいは家族がいても世帯分離をしていれば、均等割や平等割は7割の減額対象になるはずです。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>よってこの課税所得十万円に国民健康保険料の所得割と住民税の税率が掛けら、納税することになるのでしょうか? いいえ。 違います。 基礎控除は、合計した所得から控除します。 なので、 給与所得=0円 事業所得=10万円 10万円(合計所得)-33万円(基礎控除)=0円(課税所得) となり、住民税は課税されません。 なお、貴方の所得なら影響ありませんが、国保の保険料や年金の保険料払っていれば、その分も所得から控除できます。 また、国保の保険料の計算方法は市によって違うのではっきりいえませんが、「課税所得」から計算されるのであれば「所得割」はかかりません。

ztrianhusu
質問者

お礼

ありがとうございます! 大変参考になりました^^ 僕の場合関係ないそうですが、国保や年金も控除できるのですね。驚きました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)給料50万円-給与所得控除65万円-基礎控除33万円≦課税所得0万円… >(2)報酬10万円ー必要経費0万円=課税所得10万円… 「総合課税」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm だから違うって。 (1) 給料50万円-給与所得控除65万円 = 給与所得 0 円 (2) 報酬10万円ー必要経費0万円=事業所得10万円 (課税所得ではない) (3) 「合計所得金額」10万円 (4) 基礎控除以外の「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm には一つも該当するものがないとして。 ・所得税の「課税所得」 = 合計所得金額10万円 - 基礎控除 38万円 = 0 円 ・住民税の「課税所得」 = 合計所得金額10万円 - 基礎控除 33万円 = 0 円 >よってこの課税所得十万円に国民健康保険料の所得割と住民税の税率が掛けら… だから、「課税所得」のとらえ方が違っているって。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 主婦の株式譲渡所得と基礎控除について

    ・パートの給与所得が60万円 ・株式の一般口座による所得が30万円 (健康保険は夫の国民健康保険に世帯として加入) このケースの場合、 給与所得は60万円のため給与所得控除(65万)に収まり、所得税・住民税は課税されないと思いますが 株式の部分は30万円の所得があります。 このようなケースは (1)基礎控除以下の所得しか挙げていないので もともと、所得税・住民税・国民健康保険税とも申告する必要はない。 (2) 所得税・住民税は申告不要だが、世帯所得に対して 課税する国民健康保険税の申告は必要。 のいずれになるでしょうか? もし(2)になるのだったら源泉徴収有の特定口座内で課税関係を一式済ませてしまったほうがよいかもしれないので質問させていただきました。

  • 給与所得が0円の場合のFX所得への基礎控除について

    当方大学生で、アルバイトとFXをしております。 2011年はアルバイト収入もFXによる所得も所得税の課税対象額にならなかったのですが、2012年は親が所得税・住民税の扶養控除を受けられる範囲でもっと儲けたいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)アルバイト収入が65万円以下で給与所得控除により給与所得が0円となる場合、雑所得であるFXによる所得に基礎控除を引いた額が課税対象になるのでしょうか。 それとも、申告分離課税であるFXの所得には基礎控除は引いてくれないのでしょうか。 また、 (2)所得税(38万円)、住民税(33万円)のどちらかだけ基礎控除を引いてくれるのか、両方とも引いてくれるのかも教えていただきたいです。 今年のFXとアルバイトの目標を立てるにあたり、調べても非常に理解しづらく、困っています。 FXによる所得に所得税・住民税とも基礎控除を引いてくれるなら、FXで38万円以下の収入を得て、アルバイトで65万円以下の収入も得て、必要であればそこからFXの経費を申告することで親が扶養控除を受けられる範囲(年間収入103万円以下)で税金を払わないようにしたいです。 こんなセコイ質問ですみませんが、税金に詳しい方、どうかよろしくおねがいします。

  • 確定申告 住民税 給与所得控除額について

    いつもお世話になっています。 今回は給与所得控除について聞きたいのですが、例えば年間の給料が計70万円(アルバイト60万+メルカリ10万)だったとします。 確定申告の場合、 給与所得控除額65万円、基礎控除38万円、この合計が103万円なので、給与収入が103万円以下であれば所得税がかからないことになるので、確定申告は不要。メルカリの場合は、アルバイトとは違い、雑所得なので、20万円超えなければOK。(アルバイトで103万、メルカリ等のフリーマーケットで20万超えなければいいのですよね?間違っていたら教えてください。) 住民税を納める場合、 70万円から給与所得控除の65万円が差し引かれ、所得は5万円となり、均等割、所得割ともに非課税。 ここで聞きたいのは、所得税と住民税を納める時の計算は別々で計算しているので、給与所得控除というものは、所得税で65万、住民税で65万ずつ出るということですか? 詳しい方、お願いいたします。

  • 給与所得控除について

    「給与所得控除」がどのようなものなのか分かりません。 所得税は以下のように算出されますが、 例 「課税される所得金額」が650万円の場合には、求める税額は次のようになります。 650万円×0.2-33万円=97万円 1.この所得税と「給与所得控除」どのような関係がありますでしょうか? 2.650万から「給与所得控除」を引くのでしょうか? 3.給与所得控除とはどのようなものに対しての控除なのでしょうか? 4.給与所得控除は所得控除(基礎控除、扶養控除)のうちの一つではないのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • メルカリ 住民税 基礎控除について

    最近メルカリを始めて、確定申告や住民税について気になり調べるようになりました。確定申告の場合、転売であっても20万円を超えなければ大丈夫だと分かりました。住民税について調べていたら、基礎控除?というものを見つけたので、それについてご教授してほしいです。 基礎控除には、38万円と33万円があり、 ・38万円は、『所得税』の計算に用いる基礎控除額 ・33万円は、『住民税』の計算に用いる基礎控除額 だと分かりました。 そして、住民税の非課税限度額は、給与総収入-給与所得控除=35万円以下なら非課税とすることで他の控除を必要としないと書いてあったのですが、私はアルバイト1つとメルカリから収入を得ています。アルバイトは今年の給料は、15万円でメルカリの利益は、5万円です。つまり、給与総収入は、20万円なので、住民税は納める必要はないということですか?よろしくお願いいたします。

  • 雑所得が高額の場合の課税対象の所得について

    雑所得が高額の場合、課税所得はどのようになるか教えてください 例えば1年間の給与が5万円で、雑所得(原稿料等)が50万円の時、 給与所得は0円 所得は0+50=50万 課税対象の所得は50-基礎控除38=12万 で、所得税がかかるということでしょうか?

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 所得税の基礎控除って何から控除?

    所得税における基礎控除額は38万円ですね。 "103万円の壁"を説明するときにキーのひとつとなる数値でした。 ところで、これまでずっと専業主婦であった妻に、昨年若干ですが長期譲渡所得(分離課税)が50万円発生しました。勿論、このほかには何の収入・所得もありません。 確か、長期譲渡所得には所得税が15%、住民税が5%、計20%の税金かかると記憶しています(復興特別云々は略)。 今回、妻は所得税の確定申告をしなければならないと思うのですが、妻の課税所得は50万円なのでしょうか、それとも38万円を控除した後の12万円なんでしょうか。 思うに、基礎控除38万円って、総合課税の世界の話であって、分離課税の世界には無関係なんですかねぇ?

  • 事業所得と給与所得がある場合の控除額

    複式簿記の青色申告での事業所得が100万円、 それとは別に給与所得が100万円あるとします。 その場合の控除額は青色申告の特別控除65万円、 給与所得控除65万円、基礎控除38万円で 課税所得は32万円 所得税率5%で所得税は1万6千円で正しいでしょうか。

  • 振込手数料は所得控除の対象になるか?

    派遣で日払いの単発の仕事をすることになりました。 日給が8500円ということですが、この場合振込手数料500円を差し引いた金額が課税所得になるのでしょうか。ここで、きちんと遅刻や早退をせずに満額もらえた場合、10分だけ働いて早退した場合で給料が500円以下だったので給料をもらわなかった場合、どうなるのでしょうか。 年間の合計所得は200万円程度で課税対象になりうるものとします。 後者の場合まったく給料をもらっていないから、やはり非課税なんでしょうかね?その場合、その会社で315円1回しかなかった場合、源泉徴収表に給料・賞与315円、 源泉徴収金額 18円 社会保険料控除の金額0円なんてかかれていたりすると、手数料とか引かれていたりして事実上給料をもらわなかった場合でも、住民税に響きますよね。 給料の未払いなんかでも、住民税に響くケースは当然あるかと思いますが。

専門家に質問してみよう