• ベストアンサー

電荷量と電気量は一緒?

電荷量と電気量って一緒ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

同じ物です。 理学系・物理や化学の人は,電荷の量のことを電気量と言いますね。 電気工学の人間は,電気量という言葉は電力量などと紛らわしいので,電荷あるいは電荷量と呼んでいます。

noname#148047
質問者

お礼

どうも。 わかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

電荷量は、一般的には静電荷で、電気量は、電力量を示していると私は考えていました。 ただ、普通は電気量は一般的では無いので、最初に定義されていると思います。

noname#148047
質問者

お礼

ありがとうございます。 電気に詳しいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satuchiko
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.1

電荷の量=電気量 というわけですが、問題などで「~の電荷はいくらか」などときかれれば、 電荷の量を聞いているわけですからその場合は電荷=電気量となりますね。 ただあまり電気量とは言わない気がします。

noname#148047
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#148047
質問者

補足

じゃあ、電荷量をよく使うのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電荷と電気量

    いま電気回路を勉強していますが、電荷についてで、帯電してないものは電荷をもたなくて、帯電したものを電荷をもつということでしょうか? つまり電子、陽子は電荷という量を持ち、原子は電荷という量を持たないということでいいんですか? あと、ものの本には電荷とは電気の量と書いてありますが、その解釈は正しいのでしょうか? 電気自体がエネルギーを持った電荷の動きにより生じる現象のこと(あってますか?)を示すのに、現象の量なんて変だと思います。 また、エネルギーを持った電荷の動き…というので、電荷というのは量なのに動きって…全く意味がわかりません! あと、電荷と電気量の違いを教えてください! よろしくお願いします!!

  • 電気量(電荷)について。

    電気量(電荷)について。 電気量の表示で 例えば?+1.6×10‐3乗のように、累乗がマイナスになっている場合どうやって計算したらいいんですか?

  • 電荷量とは何ですか?

    電子や陽子が持っている電気の量を表すものとして電荷量を習いました. 化学の本には「電子の電荷量は約-1.6*10^-19」 電気回路に関する本では「電子の電荷量は約1.6*10^-19」とありました. どちらが正しいのでしょう? 電気回路の本の問題には次に「-1Cとは電子何個分の電荷に相当するか?」という問題があったので,「約-1.6*10^-19」だと思います. あっていますか?

  • 電気量

    「電気量」がよく理解できず本当に困っています。 参考書やウェブページをみると、「電気量」とは電荷の大きさ、とかいてあるのですが...それは、「電荷」には正・負があっても、「電気量」に正・負はないということですか?

  • 電気素量

    電気素量qって何でしょうか? 電子の電荷の事でしょうか?

  • 2つの負電荷が作る電気力線はこんな感じですか

      接近した2つの負電荷が作る電気力線はどのようになるのでしょうか。 2つの正電荷、もしくは正電荷と負電荷が作る電気力線はよく見ますが、2つの負電荷が作る電気力線の図は検索しても出てきませんね。 そこで自分で描いてみたのですが、こんな感じでよいのでしょうか。  

  • クーロン、電気素量

    1クーロン=6.24x10^18個の電子又は、電気素量 電子の電荷=-1.6x10^-19c=-1e なので、 1クローン=6.24x10^18 x -1.6x10^ー19C で、良いのでしょうか?

  • 静電気の問題

    ネットで、次のような静電気の問題がありました。 しかし、答がありません。解答は何番でしょうか? [問題] 物体の帯電について、次のうち正しいものはどれか。 (1) 電荷には、正電荷と負電荷があり、同種の電荷の間には引力が働く。 (2) 導体に帯電体を近づけると、導体と帯電体は反発する。 (3) 帯電した物体に流れている電気のことを静電気という。 (4) 物体が帯びた電気を電荷といい、その量を電気量という。 (5) 物体間の電荷のやりとりにより、電気量の総和が減少する。 よろしくお願いいたします。

  • 電荷とは?

    電荷ってなんですか?陽電気、陰電気等があるのは分かりました。また、どうしてこのような力?があるのでしょうか?お願いします。

  • プラス電荷とマイナス電荷の帯電量

    「プラス電荷に帯電しやすい物質の帯電量」という表現は正しい表現でしょうか?