• ベストアンサー

おられる

sinrihakaseの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

おられるは標準語では間違いです。 宮内庁が使っているから正しいという主張は大本営が発表しているから正しいというのと同じです。 ただ多くの日本人が「ら抜き言葉」同様間違ったものを正しいと思い込んでいるので騒ぎが起きないだけです。

関連するQ&A

  • 「いらした」は、正しい尊敬語でしょうか?

    (1)「あら、まだいらしたの?」 (2)「どこへいらしたの?」など、「いらした」という言葉をしばしば耳にします。 (1)も(2)も、正しくは「いらっしゃった」(尊敬語)を使うべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。それとも、「いらした」でも文法的に間違いではないのでしょうか? どなたか敬語に詳しい方、教えていただけますか?宜しくお願いいたします。(^○^)

  • 「おられる」という表現

    「何々しておられる」という言葉を尊敬語として使う事がありますよね。私は今まで「おる」という言葉は謙譲語だからこの「おられる」という表現は正しいのかな??と思ってきましたが、この「おる」という言葉に「られる」という尊敬語を表す単語が付いているから尊敬語としてはもしかして間違った表現ではないのかな?とも最近思うようになってきました。 この「おられる」という言葉は尊敬語として正しい言葉なのでしょうか?お分かりの方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 韓国語の尊敬語に付いて

    最近、韓国語の尊敬語で、「お兄さん(オッパ)」の尊敬語に「お兄様(オラボニン)」と言う言葉が有るのを知りました。 韓国語に尊敬語が多いのは知っていましてが、このことは初めてです。 ならば、「お姉さん(オンニ)」の尊敬語は、何でしょうか? 私は男ですから、「お兄さん(ヒョン)」や「お姉さん(ヌナ)」もお願いします。 もし、「尊敬語」の分かる「書籍」又は、「資料」が有りましたら、教えて頂けませんでしょうか?

  • 敬語での依頼・命令について。

    「お~ください」(例:お待ちください、お取りください。)と「お~になってください。」(お待ちになってください、お取りになってください)「どちらも正しいですか。正しいならどちらがより尊敬の度合いが強いのですか。」と、日本語を勉強中の外国の友人に聞かれたのですが、私には答えがわかりません。  私個人の感覚では、尊敬形のお待ちになります+~てくださいで、文法的にはいいのかなと思うのですが、どうも「お待ちになってください。」や「お取りになってください。」はしっくり来ず、「お待ちください。」「お取りください。」を使うことが多い気がするのですが・・・。  みなさんはどちらを使われますか?そしてどちらも文法的には正しいのでしょうか。また尊敬の度合いなどに違いがあるのでしょうか。  文法的な説明でも、こんなときはこっちを使っているという話でもいいので、教えていただけませんか?

  • 「リスペクト」と「尊敬」

    最近、テレビなどでやたらと「リスペクト」という言葉が氾濫しているような気がして、調べてみたら「尊敬」ということらしいです。 時代とともに日本語も変化してくるのは仕方がないし、地球が狭くなっている現代において、外国語が多用されるのもやむを得ないことなのかもしれませんが、近年、日本語の美しさがどんどん失われてきているような気がしてなりません。 「リスペクト」と「尊敬」との間の違いというか、あえて「リスペクト」と表現しなければならない違いはあるのでしょうか? それと、「カステラ」といったような古い言葉ではなくて、最近使われ出した英語などで、すでに日本で一般化していて、逆に「日本語には訳しにくい」といったような言葉はありますか?

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 申されました、おっしゃられる これは正しいでしょうか。

    僕は日本語が母国語ではないことを先に話しておきましょう。 ある国の臣下が隣国の王の前で話したことばですが、 「わが国のお姫様が申されました」 という言葉は正しいでしょうか。 自分思うには申すという言葉自体が謙譲語なのに、「される」という表現をして尊敬語化することはおかしいと思いますが。 「おっしゃる」は言うの尊敬語ですね。でも「おっしゃられる」という表現もよく使われていますが、これも本当は間違いなんじゃないですか。そのままでも尊敬語なのに「受身表現」でさらに尊敬するとの意味でしょうか。 日本語の好きな外人でした。

  • 「お食べになる」について

    最近グルメ番組などでレポーターの方が、「こういったものをよくお食べになるんですか?」など「お食べになる」という言葉をよく耳にします。 今までは「こういったものをよくお召し上がりになるんですか?」でした。 この「お食べになる」という言葉はどこかの方言なんでしょうか? それとも最近若い人が使うようになってテレビでも使われるようになったのでしょうか? 現在の日本語の文法としては正しいのでしょうか? 特に「言葉の乱れ」と非難しているわけではないのです。 (この文章でも文法に照らし合わせたら随分×がつくと思います。(^^ゞ) ちょっと疑問に思ったので質問しました。 宜しくお願いします。

  • みなさんどう思いますか??

    最近のテレビでのカタカナ語の多さにはイライラします!! ニュースとかでも意味のわからないカタカナ語を使って、テレビが見たくなくなります。 特に尊敬という言葉をリスペクトというところにはかなりイラついてたまりません!! みなさんはどう思いますか??

  • 丁寧/尊敬/謙譲語の混在は文法的に正しくない?

    当方英語を話し、現在友人に英語を教えているのですが、ライティングにおいて、文語と口語の混在を指摘したところ、「不自然かもしれなけれども、文法的には正しいんだよね?」と言われ、言葉に詰まってしまいました。英語は他民族語なので、正誤よりも自然/不自然を重視するのですが、日本語の場合はどうなのでしょう? 最終的には文法の定義次第となるのでしょうが、一般的に、丁寧/尊敬/謙譲語の混在した文章は、文法的誤りと判断されるのでしょうか? ちなみに英文ライティングの文語/口語の混在に対しては、高等教育においても、プロフェッショナル・ライティングでない限り、そして意味の誤解が生じ得ない限り、比較的ルーズです。