• ベストアンサー

三回忌

noname#161927の回答

  • ベストアンサー
noname#161927
noname#161927
回答No.5

私も突然の交通事故で息子を失いました。 息子は当時10代でした。 >Q1 この場合、お花などを送った方がいいでしょうか? 確かに、先の回答者様が仰る気持ちもあるかもしれません。 私の知人で、やはり10代の娘さんを亡くした方が言っていました。 最初はお参りに来てくれる友人の存在、その気持ちはただただ有り難かったけれど、亡くなってから15年くらい経ってからは、少し複雑な気持ちになったそうです。 「あの子も生きていれば30代、こんな風になっているんだな」と、耐え難いとまではいかないけれど、友人達を見ていると寂しく悲しい思いになったそうです。 同じ経験をしたといっても、人それぞれで違うかもしれませんが、ご友人は亡くなってからまだ日が浅いです。 他人から見たら「もう3年」かもしれませんが、親の立場なら子どもの死を受け入れるために十分な時間とは言えません。 だから、私は是非、ご友人のご仏前にお花を送ってあげてほしいです。 もし仮に、「同じ年頃のその子の友人が大人になって行くのを見るのは耐えがたい」という気持ちがあったとしても、「天国のあの子も喜んでいるだろう」という親の気持ちの方が勝るのではないでしょうか。 もっと年数が経てば変わってくるかもしれませんが、前述したようにまだ三回忌ですから、今回は問題ないと思います。 私は、天国のご友人と親御さんに、きっと喜ばれると確信します。 何もないときでもお花って心を癒してくれますよね。 こんなときだからこそ尚更です。 仏前のお花は、どんなものよりも、悲嘆にくれる遺族の心を癒してくれるものです。 >Q2 時間をずらしてお参りした方がいいでしょうか? はい、そう思います。 気まずくなる云々ではなく、三回忌を執り行う際、墓前にはお経を上げてくれる住職も来ます。 できれば親族だけの方が、他人に気遣いなく、心置きなく法要ができるはずです。 何もない普通の日なら、「お墓でばったり」でも何ら差し支えありません。 でも、三回忌の法要は特別な日なので、ご遺族がいないときの方がお互いにとって良いでしょう。

ak00
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 とっても参考になりました。お花の手配もすみました。墓参りは、昼過ぎに出かけます。お墓まで1時30分ほどかかるのでちょうどいくらいに着くと思います。 場所が遠いので早朝はきついですし…夕方は、夜仕事があるので私的にきついので… 本当に、今回いろいろな意見がでて勉強になりました。

関連するQ&A

  • 三回忌が出来なかった

    5月に母の三回忌が出来なかった件で悩んでおります。 三回忌目前で主人の父が病気で急変し、亡くなってしまい 葬儀やら気落ちしてるお義母さんについていなければならなかったので 三回忌が執り行えなかったのです。 お盆も主人方では新盆でしたのでお墓参りにもいけませんでした。 一周忌の時は父と私と私の主人との3人でお寺に行きお経を上げていただきました。 母の兄弟の方々など近い親戚の方々も葬儀の時は来て下さりましたが 一周忌には用事があるとかで来てくれません。 なので今回も3人で・・と思っていた矢先の不幸でした。 私の実家は父一人で変わりに三回忌(といっても一人になっちゃうのですが) を行っててくれればまだ気も楽だったのですが 何をするにもすべて私任せの父で結局「しょうがないね。やらなくていいよ」と。 私としては許されるならば都合をつけ今からでも行いたいのですが お寺さんに相談してみても大丈夫なものなのでしょうか?

  • 祖母の三十三回忌

    来年祖母の三十三回忌に当たります。私の両親は健在ですが、健康上の理由から墓参りにももう行けないので、墓は今はもう私の名義で管理しています。お参りは欠かさず行ってます。父は三十三回忌の法要は、私に任せると言っていますが、叔父叔母たちもみんな高齢で遠路はるばるお寺まで来てもらえる状況ではありません。法要というものは、こういう場合でもなんとかしてやるものなのでしょうか。例えば私達夫婦だけでとか。真宗大谷派です。

  • 一回忌について

    昨年、祖母(10月)と母(11月)が亡くなりました。 今年9月に地方の親戚を訪ねて親戚だけの会食をし 一回忌をしました。 そのときは、私は都合がつかず参加できませんでした。勝手に叔母に予定を決められていてちゃんと 誘われることもなかったです。 それを一回忌を叔母は言っていて、帰ってきた時に 連絡をくれ、母の一回忌やってきたからと言うので お礼を言いました。 それで無事終わっていたと思い、私のほうは 命日近くになったらお墓参りに行こうと考えて いたのですが、突然連絡がきて母の一回忌をお寺で やったほうがいいと言うのです。 一度やったのに、またやるの?と困惑しています。 質問させていただきたいのは、一回忌は必ずしも お寺でやらなくても構わないものなのでしょうか? こちらの掲示板で 「法事とは故人のためでなく残され 家族のためにやるもの」と書いてあるのを みたのですが、正直叔母とは気が合わないためやりたくないのが本音です。 いやな思いしてやるよりは家族と私の実弟だけでお墓参りをして命日を向かえられたらという気持ちなのですが、間違っているでしょうか? 相談する人もいないため悩んでいます。 どなたか回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 三回忌法要の実施について

    去年、父の一周忌をしたのですが、その時に最近は三回忌からは家族だけで拝んで貰うだけか墓参りするだけになってきていると聞いていたので、そのつもりでいるのですが実際どうなのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • お盆、お寺さんへのお供えについて

    今年のお盆に、初めて主人の祖父母のお盆の法要にお寺へお参りに行く予定なのですが、私の実家ではいつも、お寺へお参りではなくお墓参りをずっとしていたので、お供えなどどのようにすればいいのか解らず、質問させていただいております。 主人の祖父母にはお墓はなく、あるお寺へ納骨しており、そのお寺とはまた別のお寺でいつも法事やお盆はお参りをしているようです。7回忌の法事に一度参加したことがあるのですが、食べ物などはお供えされてなかったように記憶しています。お墓参りだと、お花とかお酒とか、好きだったもの(?)などお供えしてましたが、お寺の場合どのようなものが良いのでしょうか?? どうぞよろしくお願い致します。

  • 実兄の三回忌法要についてお尋ねします。

    実兄の三回忌法要についてお尋ねします。 事情があって田舎で一人暮らしをしていた兄ですが、孤独死して今年の9月に三回忌を迎えます。 離婚して成人した子供たちも母親につき 49日と納骨には顔を出しましたが、1周忌にはきませんでした。 田舎の菩提寺で1周忌までの法要は済ませ、田舎の墓に納骨しました。 両親も高齢で いっさい関われず 私の家に今、位牌があります。主人の先祖と同じ仏壇です。 墓参りはなんとか行きたいと思っていますが、遠方の為、私も仕事をしていてなかなか行けず。三回忌の時は どうしたらいいのか?悩んでいます。 田舎の菩提寺にお位牌の永大供養を?とも考えましたが、金額的に無理だったので、今、私のところでみている状態です。 せめて、三回忌までは、当初お世話になったお寺に行って法要したほうがいいのか?といっても。子供達は来ないし、親戚もみな高齢でいとこがひとり参加してくれるだけです。 それか、こちらのお寺で簡単な法要をしてもらってもいいのか?  長文になりましたが、ご相談いたします。よろしくお願いします。

  • 三回忌にあたって…

    母の三回忌をするのですが、お寺の方でお経をあげてもらいます。 一回忌の時は自宅でしたので、住職さんに自宅の方まできてもらったので、お布施、お食事代、お車代として謝礼をしました。 今回は私たちがお寺に向かうので、お車代というのは包まなくていいのですか? わかる方おられてら教えてください。 お願いします。

  • 50回忌以降のお寺とのつきあいについて

    来春、亡義父の50回忌を営みます。 50回忌は弔い上げになるということなんですが、 50回忌をすぎると「個人」ではなく「神様」になるとききました。 仏壇からお位牌をのけるとも。 ただ、うちは父以外の仏さんはないのです。そうすると 以降は菩提寺はつき参りは不要なんでしょうか? 毎日の花や水やお供え物はどうでしょう? 盆・お彼岸はどうしたらいいでしょう? もし、すべてしなくていいということなら お寺とはどうつきあっていったらいいでしょう。 母も高齢なのでいずれまたお世話になるのですが。

  • 三回忌と納骨の法要を迎えてなやんでいます

    実父が一昨年なくなり、三回忌を間もなく迎えようとしています。 墓も完成したので納骨を同時に行いたいと考えていました。葬儀から一周忌までお世話になっているお寺さんに連絡をしたところ、体調が悪いので出来ない、違うお寺を葬儀屋さんにでも紹介してもらってくれと言われました。今お骨を三つとも預かってもらっているのですが、それも取りに来てほしいとおっしゃられました。今すぐ廃寺にすると言う事ではないが、ちょっとでも減らさないと体がもたないと言っていました。 お寺の後継ぎがいないので、永代経は荷が重いと言われそのままになっていました。親しい人に相談して新しいお寺は決めました。挨拶にいったところちょっと格が高いように思いました。(失礼ですが) 前のお寺は本山に納骨してもお参りにいけなければ意味がないので、持っていかなくてもよいのでは、と言っていましたが、新しいお寺は持って行くのが当然という言い方をしていました。我々は前のお寺さんの意見に賛成して、本山に持って行かないつもりでしたが、新しいお寺の考えには従いたいと思っております。実際皆さんはどうされてるのでしょうか?本当の作法はあるのでしょうか? 真宗大谷派です。 あと三回忌と墓への納骨の手順、お布施の費用、書き方、用意するものなど教えてください。法事後あまり時間がないので食事会はしないでおこうと思っています。

  • 27回忌・・・塔婆だけは可能でしょうか

    祖父の27回忌が目前です。経済的事情(お布施等)から法事を執り行う事が難しい状態です。 お参りだけとも思いますが、塔婆だけをお願いするのはお寺に対して失礼にあたるのでしょうか? 当方、幼少の頃に両親及び祖父を続けて無くしまして、仏事を多く体験した割には子供だったせいか、マナー等について非常に疎くなってしまっています。 親戚もほとんどおらず、どうして良いものか困っている次第です。 前記の通り、経済的理由で、法事等は難しいですが必ず年に2回はお墓参りはしております。 質問に答えて頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう