• 締切済み

執行官の恩給と年金

執行官の恩給は平成19年に廃止されましたが、付帯決議がその後どうなったのか、いくら調べても分かりません。執行官が退職後に受け取る年金は、国家公務員共済組合に一本化されたのでしょうか。それとも執行官だけ特別な年金制度になっているのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

cowstepさんの、このご質問は、法体系の研究ですか ? 私の回答は、あくまで、実務上で、かつ、現行社会の現実をお話ししています。 従って、参考程度として下さい。

cowstep
質問者

お礼

法制度の研究の一環として質問しました。参考情報を提供して頂き、有り難うございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>平成19年4月1日以降に執行官になった人は、退職手当及び退職後の年金を受給できないのかどうかということです。 私も何十年も執行官室に出入りしていますが、「平成19年に廃止」と言う印象がないのです。 昔から、「先生の年収はいいですよね。」と聞けば「何、言ってんだ、我々は退職金はないのだから」と言っていました。 東京地裁ですが、月収数百万円です。バブル期では年収1億となって問題となった時期がありました。 そのような訳で、執行官組合で一定額プールしているようです。 それは、今も昔も変わってないと思います。 ただ単に法改正があるだけで、彼たちは、私たちとは違い、とんでもない年収であることは、間違いないと思います。 例えば、不動産競売の手数料は、売却価格の約1%ですから、東京では1回につき数億から数十億円の売り上げがあり、それが、月2から3回あるわけですから、不動産の手数料だけでも月数千万円です。 現在では、確か、40人程だと思いますが、それでも1人あたり月100万円は下らないと思います。 私は、昔から、この制度に反対してきました。一律、国家公務員扱いとして。 独立した権限は現在のままでいいと思います。判事も書記官も各権限は与えられているので、一律に改正しても何らかまわないと考えています。

cowstep
質問者

補足

執行官が「我々は退職金はない」という意味は、年金も一時金もないという趣旨だとすれば、身分は国家公務員であっても、国民年金の第1号被保険者となっている筈ですが、本当にそうなのでしょうか。 下記の附則により、引き続き検討が加えられた形跡が見当たらないので、恩給法の例によつて、国務大臣以外の文官が受ける普通恩給又は増加恩給に相当する恩給を受けることが続いているような気もします。 (退職後の給付等についての検討) 第 十二条 執行官の退職手当及び退職後の年金その他の給付については、引き続き検討が加えられ、その結果に基づき、必要な措置を講ずるものとする。   (退職後の年金についての暫定措置) 第 十三条 前条の退職後の年金に関する措置が講ぜられるまでの間は、執行官は、恩給法の例によつて、国務大臣以外の文官が受ける普通恩給又は増加恩給に相当する恩給を受ける。 2  前項の恩給の年額は、第二十一条の政令で定める額を俸給年額とみなして算出する。ただし、前条の退職手当に関する措置が講ぜられた後の退職に係る前項の恩給の年額については、この限りでない。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

私の手元にある法曹会出版の「執行官提要5版」では、なるほど平成19年4月1日退職手当及び退職後の年金の支給は廃止された旨の記載があります。 しかし、改正法経過措置によって従前の適用があり、根本的に廃止されていない気がします。 元来、執行官は、裁判所職員であり、国家公務員であり、それで独立した身分だから国からの給与はないと言う特別な扱いのため、各法律が入り交じっています。 この問題は難しい気がします。

cowstep
質問者

お礼

難しい問題だということに理解を示して頂き、有り難うございました。しかし補足したように、疑問点だらけです。

cowstep
質問者

補足

疑問に思うのは、平成19年4月1日以降に執行官になった人は、退職手当及び退職後の年金を受給できないのかどうかということです。国家公務員共済組合に加入しているのかどうか、それも疑問です。国民年金の1号被保険者なのか、2号被保険者なのか、どちらでしょう。或いは執行官年金なる特別なものがあるのでしょうか。法律よりは、実務上、どのような取り扱いをしているのか、それも気になります。

関連するQ&A

  • 公務員 年金、恩給について

    私この手の問題に全くど素人ですので御陵謝ください。 我が父(公務員)退職時に3000万そして月の恩給...当家より多い収入です。 WHYです。保険制度が見直されています。平等などの理由で,,,それなのに、サラリーマンの年金と公務員の恩給を統合するのは無理なのでしょうか?

  • 地方公務員年金(恩給廃止?)

    小学校教諭です。過去に恩給制度が廃止されて共済のようですが、年金が一般のサラリーマンよりも良いと以前聞いていましたが、そんなことはないのでしょうか?現在41歳ですが、定年まで勤務するとどの位の年金になるか知りたいです。(学校では聞きづらいですし・・)

  • 恩給

    20年や30年公務員をしていると「恩給」というものが年金とは別で、退職後に出ると聞いたことがあるんですが、本当なんでしょうか?ご存知の方おられましたら、教えてください。

  • 年金の一本化について教えてください。

    年金とはもともと軍人の恩給から始まったもので、それが公務員のみが年金(公務員年金と言われていたのでしょうか?名称を忘れてしまいました)を受給できるようになり、次に公務員だけでは不公平だということで会社員にも年金(厚生年金)が支給されるようになったと聞きました。今、国会でこれら3つの年金制度を一本化することが議題とされているようですが、3つの年金制度がバラバラに動いていると何が問題なのでしょうか?また、一本化するとどのようなメリットがあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 遺族共済年金の無くなった訳

    厚生年金と共済年金が一本化を平成27年に一本化されてます。 国民年金を支払ってない方があまりに多いので年金機構は共済年金は潤沢な財政だったにも関わらず沢山のマイナスがことが共済年金にあったそうですね。 年金を支払えない、あるいは支払わない人たちのために共済年金の共済遺族年金まで潰されたようです。 国民の為働いている公務員がこのような目に何故合わなければならないのでしょうか。 公務員の遺族に障害者はいます。 守られなくなって国は、そして公務員に就く人がこれから良い人材が多くなると思いますか? 日本国が滅びようとしてませんか?

  • 共済年金支給額を知るには?

    年金について、いくつか質問させていただきたいと思います。 私は、「36歳・男・独身・国家公務員」です。 大学を卒業して、1年間、民間企業で働いた後、2年間浪人して国家公務員となりました。ちなみに、公務員となったのは平成11年4月です。 (1)この条件で60歳で退職したとして、だいたい幾らくらいの年金が1年間に支給されるのでしょうか? (2)国家公務員の場合、国民基礎年金と共済年金の2つから年金が支給されると考えていいのでしょうか? (3)共済年金の年額を支出してくれるようなところはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国大法人教職員はいずれ健保・厚生年金になる?!

    国立大学は、平成16年に法人化され、 国大教職員は国家公務員の身分を離れ、 国立大学法人職員となりました。 それと同時に、正規雇用の教職員も、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となりましたが、 公的医療保険・年金は、文部科学省共済組合のままです。 これは、あくまで【経過措置】に過ぎないのでしょうか? つまり、 (1)旧三公社(職員の身分は公共企業体職員)から民営化した NTT・JT・JRグループの正社員が、 民営化後も引き続き組合員となっていた 各種共済組合(公共企業体職員共済組合→国家公務員等共済組合)や、 (2)旧日本郵政公社(職員の身分は国家公務員)から民営化した 日本郵政グループ各社の正社員などが、 厚生・共済年金一元化の議論が進行中であるなどの理由から、 民営化後も引き続き組合員となっている 日本郵政共済組合(国家公務員共済組合)が、 民営化後もしばらく存続させされ(させられており)、 各社の社員が公務員同様の制度に入っていた(いる)のと、 同様と措置と考えられるのでしょうか? 仮に本当に、あくまで【経過措置】として、 国大法人教職員を国家公務員共済組合の組合員としているとすれば、 いずれは彼らも健康保険・厚生年金保険に移行するのでしょうか? もし実際にそうだとすると、 私立大学の教職員は私立学校振興・共済事業団に加入し、 国立大学教職員は健康保険・厚生年金保険に加入するという、 【官民逆転現象】が発生することになります。 ※私学共済事業団の「加入者」は共済「組合員」とみなすという、 法律の規定があります。 (つまり、公務員と同じく、健保給付なし、厚年適用除外、となる。)

  • 遺族共済年金の支給について!

    私(長男)の父が旧令国家公務員共済組合に加入していて、厚生年金と併給されていましたが、平成26年8月15日に死亡して、母親が遺族年金を受給しています。 もし、母親が亡くなった場合、共済遺族年金が私に支給されるでしょうか。 私の年齢は56歳です。御回答、宜しく、お願いします。

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。

  • 軍人恩給に付いて

    私の父の軍人恩給の事です。現在父は共済年金を受給していますが、昨年共済組合より年金加入記録が送られて着ました。その中身に父の軍人恩給が共済年金に変更されていました。父は昭和14年1月現役兵として台湾歩兵第一補給隊第2中隊に入隊同年5月6日高雄港を出発5月9日海南島に上陸、17年12月22日ルソン島カバニ上陸昭和18年4月29日現役延期解止除隊高雄より日本に戻る。再度昭和19年9月30日臨時召集同年10月4日近衛兵第6連隊に転属同日第7中隊に編入。昭和20年9月4日召集解除 陸軍第百二十四号により整備。県発行の父の履歴書が見つかりました。父は戦争で勲章を二個頂いています。恩給証書昭和19年8月20日付 恩給証書も手元に有ります。父は国外で戦っていたにも関わらず、この期間は共済年金に合算されています。昭和20年9月より旧運輸省港湾局で働き始めました.軍人恩給はなかなか分かりにくく直接恩給課に問い合わせをしても納得のできる回答はなく。時が過ぎるばかりで現在病を患っている父を見ている哀れで父が存命中にと思い藁をもすがる思いで相談します。