• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:求む、「一を聞いて十を知る」(ことわざ)の具体例)

能力に恵まれた者や努力によって成績をものする生徒、そして一を聞いて十を知る人とは?

yuukiyuukiの回答

回答No.3

えーと まず論語の表現法を真に受ける方に問題があるような気がします。 顔回は貧乏であるが知性は完璧である人物として描かれています。 弁舌に優れていた子貢が「学問好きの顔回は私の5倍先を見通せます」と表現するのを そのまま受け止めることはないと思います。 弁舌に優れる子貢のただの修辞だと思います。 そもそも数学(または一般的な科学)で、1を聞いてそれをそのまま10倍先に当てはめるのは危険だと思います。 例えば、 ∞+1=∞を唱えたカントール(だったと思います)は、それを認めない人達に迫害を受けました。 小学生・中学生の常識では成り立ちませんから。 もちろん迫害した人間は同じ数学者・科学者です。 最初に聞いた1を大切にするあまり、新しい視点を迫害する人間になるかもしれません。 と、質問者さんの文を読んで思いつきました。

dddmmgrru
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >論語の表現法を真に受ける方に問題がある そうですか、真に受けたように受け取られてしまったのですね。 こちらも社会経験はそれなりに積んでいますから、比喩などととりたてて申し上げることもないとタカをくくっておりました。まったく表現は短くなるほど難しいものですね。 申し訳ありませんがそれ以上の感想はありません。後半の文章は、これまた申し訳ありませんが意味不明です。

関連するQ&A

  • 今から成績をさらに上げる

    来年から高一になる者です。 これから二学期が始まるのですが今よりさらに成績を上げて頑張って もう一つ上の高校に行きたいなと思ってます。 部活動も引退してからは前より勉強するようになり点数もなんとか 350を超えて成績はEランクです。 目指してるところはできればCランクがあればいいという学校なのですがこれから努力して入ろうという考えは甘いのでしょうか? 数学は五教科の中で特に苦手で50以下で今まで一回も70点以上を取った ことがないのですが、どうすれば70以上を取れるようになりますか? そのほか英語や理科も苦手です。

  • 漢文

    漢文の問題なのですが、納得できないところがあったので、質問します。 孔子の馬が逃げ、ある農夫の畑の作物を食べた。 農夫は怒って、馬を捕らえてつないだ。 孔子は馬を帰してもらうために、弁舌にたくみな子貢を使者に送ったが失敗。 孔子は、高貴な雅楽を凡人に理解させるのが無理であるように、高尚な言論がいつも通じるわけではない。といい、次に馬飼いを送った。 問題は馬飼いの言葉です。 「あなたは東海のほとりの土地を耕して西海のほとりに至るほどの広い土地を持っておいでです。 私の馬が逃げましたが、            安得不食子之苗  」 馬飼いのお世辞に気分を良くした農夫はおおいに喜んで、馬を帰した。 「安得不食子之苗」 この返り点のつけ方とその読み方ですが、 1・安くんぞ子の苗を食らわざるを得んやと。 2・安くにか子の苗を食らわざるを得んやと。 正解は、1、らしいのですが、どうして、2、ではだめなのでしょうか。 2を訳すると、どこであなたの苗を食べないことがあるでしょうか、いやどこでも食べる。 農夫は広い土地をもっているのでどこまでいっても貴方の苗を食べてしまうのです。という捉え方では、なぜだめなのでしょうか。 センターまで一週間をきり、しかも得意な漢文で、こんな基本的なところでつまずいてしまって、かなりあせっています。 ぜひ、ご回答お願いします。

  • 成績が悪く、勉強を諦めている生徒に対して

    中学の数学教師を将来の選択肢に考えています。 成績が悪い、教えられた内容をよく理解出来ない、などの原因で、自分の勉強の才能に絶望している生徒には、どうアドバイスすればいいでしょうか? 「俺なんかどうせ・・・」と思っていたり、勉強しても無駄だと考えている生徒です。 よいアイデアを教えてください。

  • ACCESS重複した場合数値の高いレコードのみ表示

    ACCESSで成績管理をしています。 同一人物が同じ科目を複数回受験した場合、「成績の数値が高いレコード」のみを残し表示をしたいと考えています。 テーブル名:T_成績 ID 生徒番号 氏名  科目  成績 1  12001    田中  数学  10 2  12001    田中  英語  10 3  12001    田中  英語  20 4  12001    田中  国語  10 5  12002    吉田  数学  30 6  12002    吉田  数学  40 7  12002    吉田  国語  20 ↓ ID 生徒番号  氏名 科目  成績 1  12001     田中  数学  10 3  12001     田中  英語  20 4  12001     田中  国語  10 6  12002     吉田  数学  40 7  12002     吉田  国語  20 クエリ(SQL等)でどのような記述を行えばいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢文が得意な人・・大至急お願いします!!

    事情があって、この問題に今日中に答える約束してたんですけど、 僕の方が今日だけはどうしても今日だけは本当に・・・、忙しくて手に負えなくなってしまったので、どなたか代わりに教えてください!! 明日の朝までにおねがいします!本当に、僕の勉強不足ゆえに・・・すいませんっ!!><;でも、なんとか約束だけは守らないと・・・せめて答えだけでも・・・教えてあげないと・・・思ったのでよろしくお願いします!! @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 晏子 将に楚に至らんとす。楚王 之を聞いて、左右に謂ひて曰はく、「晏嬰は斉の、辞に習ふ者なり。今、方に来たる。吾は之は辱めんと欲す。何を以つてせんか。」と。左右 対えて曰はく、「其の来たるに於いて、臣請ふ、一人を縛し、王を過ぎて行かん。王曰はく、『何為る者ぞ。』と。対へて曰はく、『斉人なり。』と。王曰はく、『何に坐す。』と。曰はく、「盗に坐す。」と。」と。  晏子至る。楚王 晏子に酒を賜ふ。酒 酣にして吏ニあり、一人を縛して王に詣る。王曰はく、「縛する者は曷為る者ぞ。」と。対へて曰はく、「斉人なり。盗に坐す。」と。王は晏子そ視て曰はく、「斉人は固より盗を善くするか。」と。 そこで、問題なんです。 この後、晏子はどのようにして楚王を逆にやり込めたでしょうか? あなたならどう対応しますか? 自分の国の人々についてこんな辱めをうけて、どう論戦を挑んでいきますか?

  • 大学 成績優秀者の基準は

    ふと思ったのですが、学歴的には普通くらいでもその中で成績優秀者であれば安く学べるのではないでしょうか? 例えばある人物(成績優秀者)が言うには「学校からお金を貰って講義受けていた」と。 それで何をもって成績優秀者なのかと思いました。 きちんと講義受けて試験でも理解していたら良いのですか? しかし何をもって「きちんと理解している」と判断されるかなんて相手教授次第な気もしますが。 例えば数学は模試で全国1位レベルでも理科や語学ができなかったらその時点で成績優秀者では無いのでしょうか?

  • 一橋の経済学部について

    一橋の経済学部を目指している今年春から高3になる者です。   今までかろうじてD判定だった成績が、この前帰ってきた模試の成績でついにE判定が出てしまいました。親には夏までに上がらないようだったら志望校を変えた方がいいともいわれました。 でも、どうしても最後まで一橋大をねらっていきたいです。   英語は得意で数学がとても苦手なので、なんとかして数学の成績をもっと上げたいと思います。 今はチャート式で基礎を固めているところですが、なにか数学の勉強についてアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 塾の授業と著作権

    塾の講師のアルバイトをしようかと考えている者です。 中学の数学の講師をしようと考えているのですが、生徒たちの参考のために、あるいは理解を深めさせるために、高校の問題集や、大学の教科書の一部を見せたいときがあると思うのですが、たとえば高校の問題集や大学の教科書の1ページをコピーして生徒に配布することは、著作権上で問題になりますか? また、教室にモニターを用意して、高校の問題集や大学の教科書の1ページをモニターに映し出して生徒にみせるというような行為は著作権上で問題になりますか? どなたか著作権に詳しい方、教えてください。

  • 軽度の学習障害と思われる生徒の勉強(長文)

    私は塾の講師をやっています。 今私の教えている生徒さん(中学生)で軽度の学習障害かと思われる子がいます。 私は医者ではないので詳しい名前はわかりませんが、自閉症か何かの障害の軽い症状だと思うのです。 人とのコミュニケーションはとれますが、少しずれた発言も多いです。 勉強は全くできません。 少し話しているぐらいだと“ちょっと変わった子”という印象で障害があるというほどでもないです。 とても素直な子です。 中学2年ですが、実力的には小3ぐらいです。 理解するのにも非常に時間がかかりますが、それ以上に覚えたことをすぐに忘れてしまいます。 復習をしてはまた忘れるの繰り返しで授業も先へ進みません。 同じ分野を2ヶ月もやり続けてまだ覚えられないのです。 勝手な推論ですが、ここまで来ればただ勉強が苦手というレベルではなく、障害があって学校の勉強が能力の限界を超えているのではないかとしか思えません。 本人の努力不足ではなく、障害なんだと思います。 中学数学でも、生徒にしてみたら数学オリンピックの問題をやらされているような感覚でちんぷんかんぷんなんでしょう。 だから、普通の学校でみんなと同じペースで勉強させるのは本人にとっても苦痛なのでは?と思ってしまいます。 実際、先生の言っていることが全くわからないので授業中はボーっとしてるそうです。 時間をかければ小学校の勉強からやり直して中学の勉強も身につけさせるのは可能かもしれません。 ですが学校の授業の速さと同じペースで理解させるのは不可能に近いです。 親御さんは、授業についていけず悲惨な点ばっかり取ってくるお子さんを心配して塾に行かせているのだと思いますが。。。 無理矢理にでも今学校で習っていることを勉強させて、少しでもテストの点を取れるようにするのか、それともその生徒の能力に合わせて小学校の内容からゆっくり教えてあげるのか(この場合学校の授業は完全無視でテストの点には結びつきません)、どうすれば良いのかいつも考えています。 先生に当てられても答えられないし、宿題もできない、その状態もかわいそうですが、能力の限界を超えている勉強を無理にさせるのもどうなのかなと。 本人は明るく気にするタイプではないようですが、問題を解くときにも間違うのをすごく恐れたりします。 その子の能力に見合った勉強を教えてくれる養護学校へ行くのもいいのかなと思いますが、障害も軽度ですし(しかも私の推測の域を出ていない)“ちょっと変わった子”ぐらいなので、養護学校は親御さんには抵抗があるのかなとも思います。 いくら遅れをとってもやっぱり普通の学校で育った方が良いのかな、とかいろいろ考えます。 どれもこれも私のとりこし苦労で本人と親御さんは深く考えていないのかもしれません。 いちいち口出しするのも余計なお世話かもしれません。 ですが、軽度の障害と思われる生徒さんの勉強をいかにして進めれば良いのかで非常に悩んでいます。 健常者と障害児の間なので、どっちつかずなんです。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 先生にとってのかわいい生徒

    私は高校2年生の女です。 実は、去年の夏ぐらいから 8歳年の離れた数学の先生を 好きになってしまいました。 その先生は穏やかで優しく 絶対怒りません。 怒らないといっても 必要な時はしっかり注意してくれます。 そんな先生が大好きです! しかしライバルも多く、 先生と仲のいい女子もいて 悔しく思う時もあります… 私も私なりに努力して 数学の成績を上げたり、 最初より話せるようになりましたが それでも「ただの生徒」という見方は変わっていないと思います。 そこで皆さんに お聞きしたいと思います。 先生にとっての(見た目ではない)かわいい生徒とは どんな人なのでしょうか? 人によるとは思いますが、 皆さんのまわりにいる先生の例でもかまいません。 アドバイスをいただけると嬉しいです!