動物の行動に関する理論の力強さと魅力

このQ&Aのポイント
  • 動物の行動を説明する理論は、力強さと魅力を持っています。
  • 理論は適切な複雑さを持ち、広範な動物の行動を説明します。
  • 理論は客観的であり、神経系の操作に基づいています。
回答を見る
  • ベストアンサー

構造を教えて下さい。

The theory is both powerful and appealing, for with suitable complications and additions it appears to provide an explanation of a very wide range of animal behavior, and it does so in a hard-nosed, seemingly objective manner, appealing to known facts about the operation of the nervous system and eschewing idle speculation and anthropomorphic intrusions. 以下、自分なりの構造解釈です。 ・the theory=S is=V powerful and appealing=C ・for~behavior=付帯状況 ・seemingly~mannerがhard-nosedの修飾節。実際はhard-nosedの目的語として、appealing~systemとeschewing~intrusionsが名詞節の役割をする。 質問1.ここまで述べた構造は正しいですか? 質問2.with 名詞(句)は付帯状況を示す節で、分詞構文と似たような訳し方をすればよいと教わったのですが、for~behaviorまでも同じような感じでしょうか? 質問3.分詞構文appealingとeschewingの修飾先がよくわかってない気がします。 分詞構文は、一般的にどこの句にかかるものですか? hard-nosedにつければいいとは、なんとなく思うのですが… その理論は力強くもあり、魅力的でもあるので、適切な複雑さを持ち、そして更にはその理論は動物の行動に関する非常に広範な説明を行う事を表す。そしてその理論は、厳格であり、一見すると客観的な方法で行うのだ。つまり、神経系の操作について事実を知るという魅力がある事と、憶測と信仰的な侵入を避ける事・・・・うーん、わかんなくなりました。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1, 2 SVC と来た後、for SV「というのも~だから」という接続詞の for です。 , for (with 名詞) SV と間にはさまっている。 3 このように、後ろにある分詞構文は、「~しつつ、しながら」という感覚で、何か前の動詞にかかる(同時進行)というのが英語の直観的理解です。 in a (hard-nosed)形, (seemingly objective)副+形 manner in a ~ manner とつながっています。 形容詞をコンマで2つつなげているだけ。 たびたび質問されていますが、コンマに悩むようです。 分詞構文は does so にかかります。

melemoe
質問者

お礼

>in a (hard-nosed)形, (seemingly objective)副+形 manner >in a ~ manner とつながっています。 >形容詞をコンマで2つつなげているだけ。 あぁ、いわれてみれば、 in a hard-nosedの形式に、一切疑問を持ってませんでした。 考えてみれば、前置詞の後ろに形容詞がくることがそもそもおかしいですよね。 >たびたび質問されていますが、コンマに悩むようです。 そうですね。今回はhard-nosed,の後にseemingly? なぜ副詞が?と思い、そこから混乱していった気がします。 no.2のお礼は別途いたします。

その他の回答 (2)

回答No.3

>for~の節が、additionsまでで終っている 「~であり」と切ってしまいましたが、英語的には with ~で「~でもって」という意味合いで、 for 節はadditions it appears to provide an explanation of a very wide range of animal behavior までであり、 さらには文末までだと言ってもいいです。

melemoe
質問者

お礼

仰っていることはなんとなく理解できますが、その場合どのように訳したらいいかわからないです。 よって、知識には入れさせていただくものの、今回はひとまず回答いただいた訳し方で解釈することにします。

回答No.2

その学説は力強くもあり、魅力的でもある。 というのも、ふさわしい複雑な部分と追加部分があり、それは非常に広範囲の動物の行動について説明しているようだから。 この追加として、ただ it provides … なのでなく、 手堅く客観的らしい方法で、説明してくれる。 does so というのは provides an explanation … の代わり。 神経系の作用について周知の事実に訴えかけ、無用な思索や擬人的な押し付けを避けつつ。 一般的には、「説明する、そして、訴え、避ける」と訳してもいいですが、 英語直観的には「~しつつ」does so する(説明する)です。 結局、こういう理由があるから、この説は力強く、魅力的だ。 英語として、後ろ後ろへ流れていっているので、日本語としてちゃんと訳すとなると厄介です。 その学説は力強くもあり、魅力的でもある。 というのも、ふさわしい複雑な部分と追加部分があり、それは非常に広範囲の動物の行動について説明しているようで、 しかも、手堅く客観的らしい方法で、神経系の作用について周知の事実に訴えかけ、無用な思索や擬人的な押し付けを避けて、説明している からである。

melemoe
質問者

お礼

>for with suitable complications and additions it appears to for~の節が、additionsまでで終っている事に気づけなかったようです。 >does so というのは provides an explanation … の代わり。 ここに気づけなかったのは、等位接続詞の接続範囲を理解していなかったからだと思いました。 というか、全体を通じてandがどこまでを修飾するかというの範囲に確信が持ててないからだと思います。 例えば、it appears~behavior, and it does~mannerで手一杯なのに、 その後にappealing and eschewingで更にわかれてしまうと、頭が混乱してしまうといった具合ですね…。

関連するQ&A

  • ", 過去分詞"の文法解釈について

    以下例文です。 many students and even seasoned scholars aquated research and science and, implicitlly if not explicitly, viewd theory as unneccessary, even impeding, in our search for laws of behavior. ,viewedはどういう構造でしょうか? 先日分詞構文の訳し方を教えて頂きましたが(http://okwave.jp/qa/q6946913.html)、 ", 過去分詞"の場合は、分詞構文と構造や解釈は、どう違うんでしょうか? 私は、過去分詞の役割をしていて、theory as unneccessaryを目的語にもち、exlicitlyと同格に結ばれているのかな、と考えました。 また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、前から訳していく方法はありますか?

  • どういう構造なのか教えて下さい

    others view it as a set of general abilities,including the ability to learn from experimence,think in asbtract terms,and deal effectively with ones enviroment... この英文で、think~の節はどういう風に関わってますか? まず分詞構文ではないのはわかります。 前節のincluding~は、others~の分詞構文ですよね。 そうするとothers~との同格なのかな?と考えましたが、どことつながっているのかわかりません。

  • 文章の構造を教えて下さい。

    many students and even seasoned scholars equated research and science and, implicitly if not explicitly, viewed theory as unnecessary, even impeding, in our search for laws of behavior. 大半の学生や、熟練の学者たちでさえも、研究と科学を同等にみなし…の後の文章になります。 equatedとviewedがandでつながっていて、 in our~behaviorがunnecessaryにつながっていると思うのですが、 implicitly~explicitlyは、どこに繋がっているのでしょうか? おそらく直前に繋がっているとは思うのですが、andがありますよね?

  • 文章構造と訳を教えて下さい(同格・if節が不明です

    訳に自信が持てません。間違っている箇所や理解が及ばない箇所があれば教えて下さい。 (以下前文)My only consolation in this wrongmindedness is that I was not alone. (以下質問部)Buttressed by the radical behaviorism that was ruling the roost in American psychology in the 1960s, many students and even seasoned scholars equated research and science and, implicitly if not explicitly, viewed theory as unnecessary,even impeding, in our search for lows of behavior. 質問部訳)1960年代のアメリカ心理学の一派を支配していた原理的行動主義による支配によって、研究と科学を同一視していた多くの学生らと熟練の研究者でさえも、はっきりとはしなくとも暗黙のうちに、不必要なものとして理論を捉えていた、行動の法則における我々の研究を妨げるとして。 構文)Buttressed by the radical behaviorism that was ruling the roost in American psychology in the 1960s, :副詞節 many students and even seasoned scholars equated research and science:S and,implicitly if not explicitly, :わかりません、修飾?同格? viewed:V theory as unnecessary,even impeding, in our search for lows of behavior.:O わからない箇所が2つあります。1つ目は、度々見られる同格?がわからないです。 私は、名詞と名詞をカンマではさんでたら、大体は同格だと解釈してます。 動詞の後のカンマは分詞構文である事が多いと思ってます。 implicitly if not explicitly, は、and,で一度区切られた後の副詞節ですか? また、theory as unnecessary,even impeding, in our search for lows of behavior.の場合、 カンマで文章が区切られていて、それだけでよくわからなくなってしまいます。 カンマ前置詞や、カンマ副詞の場合はどうやって考えれば良いのでしょうか? 2つ目は、 implicitly if not explicitly,のifの解釈です。 なんとなく、はっきりとはしなくとも暗黙のうちに、と訳しました。 ifを、~かどうか、と訳す場合がありましたよね?あれはどういう時に訳すのでしょうか? 質問が長くなりすいません。それでは失礼いたします。

  • 英語

    In European countries, where alphabetic writing had long been in use, only 30 or so different sorts of characters, corresponding to the different letters and punction marks, were needed. この英文の corresponding to the different letters and punction marks は分詞構文なのでしょうか?あるいは characters を修飾する現在分詞なのでしょうか?自分の勝手な推測では後者だと思うのですが、もし分詞構文だとすれば付帯状況を表しているのでしょうか? また、この文の和訳も教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 構造を教えて下さい(notonlyとwhat,ju

    英文の構造と理解が及ばない点を指摘していただき、 そして、どうすればよかったのか、なぜそうなるのか教えてください。 Not only is the role of theory in psychological science too often minimized, but what actually constitutes theory is often misunderstood. 心理学的科学における理論の役割は、非常に過小評価されることがあるだけでなく、むしろどんな現実的に構築された理論は、誤解されることもある。 質問1)全体的な構文が把握できません。 特にnot onlyがSになっている辺り(倒置?)と、too often minimizedのくだり(非常に度々過小評価された?)、whatを「どんなに」か「何の」で訳し悩みます。 構造は、以下のように読み取りました。 【Not only】S 【is】V 【the role of theory in psychological science too often minimized,】?? but 【what actually constitutes theory】S 【is often misunderstood.】V I first summarize what I believe to be a useful way of thinking about theory:its difinition, its elements,【and just what constitutes good scientific theory.】 私ははじめに、理論に関する有用な考え方として信頼たるものを要約する: すなわち理論の定義、要因、【そしてもっともな、良い科学的理論は何を構成するかである。】 質問2)and just what constitutes good scientific theory.の訳し方がわかりません。 特にjustで躓きます。 構造は、 and just 【what】…S 【constitutes】…V 【good scientific theory】…O と読み取りました。

  • 英文の構造と邦訳

    I have said that these contributions have transferred to financial markets some of the recent critiques of Bayesian theory of individual and market behaviour. ここでのtransferred to financial markets some of the recent critiques of Bayesian theory of individual and market behaviour.の構文と意味を教えて下さい。

  • andなどが結ぶ共通関係について。

    andなどが結ぶ共通関係についてが苦手です、要らないところまで結んでしまいます・・・ 例えば↓の英文があったのですが The capacities can lead to asymmetries in behavior and in the way in which we interpret the world. 上の文を(in behavior and in the way)をひとまとめとして(in which we interpret the world.)が(in behavior and in the way)を修飾する関係代名詞節と考えてしまいました。 答えはin the wayのみの修飾でしたが、(in behavior)と (in the way)は同じ形ですし、andもあるから 両方結んで両方修飾するんじゃないの?と思えてならないです・・・・・ 今ひとつandが結ぶ共通関係がよくわかりません・・・・・ A and B of~ この場合は、of以下がAとBにかかるのか?Bだけにかかるのか?とかわかりません。 (AとBがともに名詞であるとします) andのイメージは、同じ性質のものをまとめて1つにするというイメージがあるのですが、違うのでしょうか?

  • この英文の構造を教えてください。

    During the next two months they camped their way from Montana to Connecticut and back,stopping to hike,swim,talk with local people and meet relatives. この英文なのですけど、上手く訳すことができません。camped their wayがよく分からず、またand backもどうう意味か分かりません。それからstopping以下は分詞構文の付帯状況と考えればよいのですか? すみませんが回答よろしくお願いします。

  • 等位接続詞を共通修飾する単語を、区別できません

    こんにちは、ご閲覧ありがとうございます。 どの単語とどの単語が、等位接続詞で繋がっているのかということはわかるのですが、 接続詞(例:if、that等)や修飾語(with等)が入っている時に、 それが等位接続詞を共通して修飾しているのかどうかを区別する事が出来ません。 何か一定のルールはありますか? 例えばですが、 a child swiftly and seemingly without much effort learns to speak and understand. swiftlyとseeminglyが等位接続詞で繋がっていて、 それら2つの単語を共通して修飾するのがwithout much effortだと思っていたのですが、 実際はseeminglyのみを修飾していました。 どうしてseeminglyのみを修飾するのでしょうか。理由が分かりません。 また、別の文章になりますが、 one must be fond of people and trust them if one is not to make a mess of life. be fond of people と trust themが等位接続詞で繋がっていて、 if~はtrust themのみを修飾すると思っていましたが、 実際はbeとtrustの両方を共通して修飾していました。 これも何故でしょうか?