• ベストアンサー

中国の成り立ち?

中国の名前を時代順にして全て教えてください。 えっと…かん、せい、さん、ご、はか みたいなやつです。 歴史音痴ですいません。決してバカにしていません。 今、歴史を勉強しているのですが教科書とかじゃのってなくて… 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 歴史が好きなので、小学校の時、統一王朝をお経のようにして覚えました。ある参考書に載っていたものです。  いん・しゅう・しん・かん・さんにして、しん・なんぼく、ずい・とう・ご・そう・げんなり、みん・しん・ちゅーか・ちゅうかじんみんきょうわこく  殷・周・秦・漢・三(魏・呉・蜀)、  晋・南北朝  隋・唐・5代・宋・元  明・清・中華民国・中華人民共和国  殷は「商」ともいい、「商人」と言う言葉はこの国から出た由。  周の時代は、春秋時代と戦国時代に分かれます。春秋時代は、それなりに周王朝が羽振りを利かせていた(王様は一人)のですが、戦国時代はほとんど無視に近い状態でしたね。主に6~7つの国(それぞれに王様)が対立・和解を繰り返しました。  秦は、始皇帝で有名。王様がいっぱいできてしまったので、「皇帝」という位を作りました。  漢は、漢字の「漢」です。項羽と劉邦の争いが有名。  隋は遣隋使で、日本とおなじみですね。北朝の出です。唐は隋の皇帝の従兄弟が建てた国で、遣唐使で有名。  5代の時代は、王朝が短命で、何代もの王朝が立っては滅びましたので時代名だけ覚えればいいと思います。  宋は統一王朝時代と、南に移っての南宋時代がありました。北(今の北京あたり)にできて、宋を南方へ避難させたのはえっと、金だったかな?  元はジンギスカンの孫が建てた国です。日本も服従させようとしましたが、鎌倉幕府が拒否したため、襲ってきました。元寇です。台風で大被害をうけて撤退しました。  明は、豊臣秀吉の軍と朝鮮で戦った国。  清は、満州にいた一族が中国に侵入して建てた国。明治時代に、日本と「日清戦争」をした国です。映画「ラストエンペラー」でも有名。  ちなみに、 「院、就寝閑散にして、寝・・・ 」という具合に、適当に意味を割り振った漢字を当ててありましたが、私は寿限無のように、繰り返せばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.4

#2の方が解りやすく書いていらっしゃいます 追加をしたく思います 殷・周・秦・漢・三(魏・呉・蜀)・晋・南北朝・隋・唐・5代・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国 の始めに夏を追加したく思いますつまり 夏・殷・周・秦・漢・三(魏・呉・蜀)・晋・南北朝・隋・唐・5代・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国 これらの内で三国(魏・呉・蜀)・晋・南北朝・5代は王朝であっても 全中国を支配したとは言えないので割愛して 夏・殷・周・秦・漢・隋・唐・宋・元・明・清として か。いん。しゅう。しん。かん。ずい。とう。そう。げん。みん。しん 「下院衆、震撼ずい~と、草原の民心ちゅか」と教えられました 意味不明の言葉ですがわりとすんなり頭に入りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 2番の者です。補足します。  三(魏・呉・蜀) → 三国時代(魏・呉・蜀)、  「三国志」、本当に有名なのは「三国志演義」のほうですが、魏の曹操、蜀の関羽や諸葛孔明、張飛などが活躍した時代のことです。  邪馬台国や卑弥呼が出て来る「魏志倭人伝」の「魏志」は、晋の時代に書かれた「魏」についての歴史書の一部です。  パソコンゲームなどでもよく取り上げられている時代ですね。  北に「魏」、南のうち海辺側が「呉」、山側が「蜀」という感じです。      魏魏魏魏 | 海      蜀 呉呉 | 海   みたいな。  魏の将軍が三国をほろぼして(禅譲も)、晋を建国します。  南北朝時代は、中国北半分くらいに「北魏」が建国され、南半分には「宋」などが建てられては滅びました。北魏も分裂しています。短命でいちいち覚えられないので、南北朝時代としてひとまとめにするわけです。  ちなみに、南朝の宋は、5代の後の宋とは別ものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stm003
  • ベストアンサー率29% (46/154)
回答No.1

動画のタイトルはなんですが…参考にどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国 順番

    中3です。今、受験対策中なのですが歴史で少々つまずいています… 中国は「秦」とか「明」とか名前が何回か変わっていますよね? その順番が教科書等で調べてもイマイチわかりません… 主な時代の呼び名だけでもいいので、 順番を教えてください。

  • 中国史(近代)

    最近、浅田次郎の「蒼穹の昴」「珍妃の井戸」「中原の虹」を読みました もちろん小説なので作者の考えも盛り込まれ、実際の歴史とは多少は違うのでしょうが 中国の歴史の面白さの虜になりました ただ残念なことに、学生時代は歴史の面白さに気付かず 全くといっていいほど勉強してきませんでした そのため、歴史的事実を把握していないので 小説理解が半減していると思うのです そこで、中国の歴史が書かれた本(特に清王朝前後)を読み理解を深めようと考えているのですが どんな書物がオススメでしょうか? 高校生レベルの読み易いものが希望です また、高校の歴史の教科書は一般向けに販売しているのでしょうか? もし御存じなら回答お願い致します

  • 中国の歴史教科書

    昨今結構話題になっている中国の反日教育ですが、中国の歴史教科書の日本語翻訳ものは出版されていないのでしょうか? 自分でも探してみたのですが、中国批判の解説付き部分翻訳的なもの、ものによっては批判のために一部を抜粋しているだけのようなものとかしか見当たらず、単純に翻訳をしたというものが見つけられずにおります。 (もちろん翻訳者によって表現に差がでる事は承知していますが、言語を勉強してまで中国の歴史教科書読みたいというほどの興味はないので、出来る事なら数社から出版されているのがりそうなのですが) 中国の歴史教科書の翻訳書籍をご存知ありましたら、タイトルやHPなどご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 中国の歴史上国の名前 もしもし亀よ。

    「もしもし亀よ」で中国の歴史上の国の名前が歌えると聞きました。 「♪殷・周・秦・漢・三国・隋♪」みたいな。 この続きがわからなくてなんだかすっきりしません。 歴史順に教えてください。 お願いします。

  • 中国の歴史小説のお薦めの時代の古い順

    中国の歴史小説のお薦めの時代の古い順を教えてください。 中国の歴史をあまり知らないので、順番を間違えると前の時代の話を知りたくないので・・・。 ちなみに「太公望」「重耳」「項羽と劉邦」「三国志」「楊家将」「蒼穹の昴」は既に読みました。

  • なんで「中国四千年」なんて大嘘を付くの?

    中国、つまり中華人民共和国って1949年に建国された浅い国ですよね。 四千年どころか100年もねえじゃん。バカなの? 誰が付き始めた嘘か知りませんが、なんでこんな大嘘を得意気に掲げてるものが多いのでしょうか? 支那というと差別用語だと避難するアホが多いけど、むしろ「支那四千年」とした方が正しいですよね。 三国志を「昔の中国の話」とか説明してる奴を見るとアホかと思います。 その頃に中国はねえよ、と。 誰が「中国四千年」なんて大嘘付き始めたんでしょうか? なんで「中国四千年」なんて大嘘を付き続けるのでしょうか? まだ日本の中国地方の方が歴史が長いわ。 奈良時代から呼ばれてるって話だから、こっちは1000年以上の歴史がある。 中華人民共和国を中国と呼ぶのは止めるべきだね。 中華国と呼べ。 中国と呼んだら日本の中国地方を指してることにしろ。 どうせ中華人民共和国を中国と読んでるのは日本人だけなんだし。

  • 1.韓国と中国の歴史教科書には反日的記述があるらし

    1.韓国と中国の歴史教科書には反日的記述があるらしいが、その歴史教科書を韓国語中国語の勉強の為にも読んでみたいのだがどちらで購入できるでしょうか? (都内でそれらの歴史教科書を購入できる場所を教えて頂ければ幸いです。) 2.日本の大学進学試験(センター試験)の外国語では英語以外に韓国語中国語を選択できるらしいが、それらの過去問はどこで読めるのだろうか?教えて頂ければ幸いです。 韓国語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ko.wikipedia.org/wiki/한국의_역사 https://ko.wikipedia.org/wiki/대학_입시_센터_시험 https://zh.wikipedia.org/wiki/中国历史

  • 阿倍仲麻呂は中国の教科書に載っていますか?

    阿倍仲麻吕(阿倍仲麻呂)は中国の歴史の教科書にも載っていますか?温首相の国会演説の中でも名前が触れられていました。

  • 昔の中国と日本(三国時代)

    中学や高校の歴史の教科書によると中国が魏・呉・蜀の三国に分かれていた頃、邪馬台国の卑弥呼が魏王朝に朝貢したと書いてある筈ですが。 日本がわざわざ中国に使節をよこしたのは弥生時代以降もよくあったことのようですが、では逆に三国時代に限って当時の中国が日本に使節を派遣したことはあったのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 苗字+名前の順の国 中国の影響?

    こんにちは。 中国人をはじめとした「苗字+名前」の習慣について教えてください。 日本や朝鮮半島のように歴史的にずっと、苗字+名前の順番だった国は、他にありますか? ベトナムも苗字+名前の順ですか? これは中国の影響であると考えてよいのですか?

DCP-J968N 白紙で印刷される
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷すると白紙で印刷される問題について相談します。
  • Windows10で使用しているDCP-J968NプリンターがPCからの印刷で白紙が出力される問題を解決したいです。
  • DCP-J968NプリンターがPCからの印刷で白紙が出力されるトラブルに遭遇しています。iPhoneからの印刷は問題ありません。
回答を見る