• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウーパールーパーのお腹の腫れについて)

ウーパールーパーのお腹の腫れについて

dogdayの回答

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

ウーパールーパーを飼うのははじめてなんですよね? ウーパールーパーは、手やしっぽがもげても再生するし、脊椎を損傷しなければ頭蓋骨をカチ割っても再生した事例があり、サンショウウオは古く「ハンザキ(半裂き)」と名前をつけられるほど、生命力が高い動物です。 で、これを逆に考えると、 大抵の事で死なないわけですから、病気が目に見えるほど弱ってしまうと、手の施しようがないのです。 ウパの生命力と再生力にかけるしかありませんし、目に見えて弱っている個体は買ってはいけないのです。 エラの欠損となると、呼吸器の1/6が機能していないのと同じです。 で、それを前提に対処方法を考えると、 1.水槽がないのは、家がないのと同じです。ウパを迎える最低限が準備できていません。 洗面器でも、バケツでも、丼でもいいので、一晩でも早く、できるだけ大きな器にカルキを抜いた水を張り引越しさせてください。 そして涼しく暗い場所を好みますので、タオルをかけたりして暗く静かな環境を作ってください。 2.餌をあげない ウパは消化器が弱いです。消化に栄養を使うと、肉体の再生に栄養が回らなくなります。大きさにもよりますが2週間くらいの断食はできる生き物ですので、水質悪化を防ぐためにも、餌をあげないこと 3.再生能力が高いので、なんでもない。 様子をみるのが一番です。明日には治っている可能性が高いです。構い過ぎが一番体調を崩します。ダメなときはダメ。覚悟を決めることです。 4.悪化するようなら、塩を1%程度いれる。 ウパの血液に塩分がはいっているので、真水だと浸透圧で体液が流出します。 健康なときは、粘膜でそれを守るのですが、怪我などをしているときは、1%の粗塩を入れることで、浸透圧を体液に近づけてを調整しやすくします。 入れ方は、水に溶かさないこと。そっと塩の結晶のまま沈めることで、ゆっくり溶けることでショックを和らげ、濃度差がでることでウパは自分で最適なの濃度の場所に移動します。 1%は意外に多いです。1Lにつき10gですから。 あくまで、様子を見た結果で処置してください。そうしないと、真水に戻すとき、再度ショックを与えることになり、うまくやらないとさらに悪化して死にます。 ウパは食性にしても、健康にしても、人間の常識と大きく違う生き物です。 おまけに陸に上がらないネオテニーなので、サンショウウオやカエルなどとも常識が全く違います。 病気の時は、静かな場所で体力の回復を待つしかないことは、覚悟してください。 お大事に。

yukky0000
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 >1.水槽がないのは、家がないのと同じです。 >ウパを迎える最低限が準備できていません。 確かに仰る通りですね。 きちんと迎える準備ができてから、 飼うべきだったと思います。 他の方のアドバイスにもありますが、 塩を入れるにしても負担がかかるみたいなので まずはご指示いただいた通り1~3で対応してみて それでもだめなら4を試してみます。 本当にご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウーパールーパーが死んだ???

    ウーパールーパーの様子がおかしいんです。旅行で1日家を空けていましたが旅行に行く前日までは本当にピンピンしてました。体もエラも白くなって目も白く濁りピクリともしません。この間水槽は水変え(カルキ抜き済)をしたので汚くはないはずです。もしかして餌のやり過ぎ……?これって死んだんでしょうかとても心配です。

  • ウーパールーパーのおでこ(頭)が赤く腫れています

    会社で飼っているウーパールーパーなのですが、 月曜日に会社にきてみるとウーパールーパーのおでこ(頭)から目のあたりが赤く腫れていました。 餌(ひかりウーパールーパー)をやわらかくし小さくしたものを口に入れてくれるのですが、 少しして吐き出してしまいます。 先週の金曜日までは元気に動き回り、餌も食べてくれました。 原因が分からず心配でこちらで質問させていただきました。 水槽の水は、ここ一ヶ月うまくバクテリアが回っていて水がきれいでしたので、糞を取る以外は 水の交換はせず、水が減ったらカルキを抜いた水を足すことしかしておりませんでした。 私の勝手な思い込みで実際にはウーパールーパーにとっていい水の環境といえなかったのかもしれません。 今はメチレンブルー水溶液をすごく薄めた水槽の中にウーパールーパーはいます。 今もほとんど動かず、足やお腹を水面底につけてじっとしています。 どのようにしたらいいのか分からず困っています。 同じような状況になった方や知っている方・・・アドバイスいただけますようお願い致します。

  • ウーパールーパー 怪我?

    我が家のウーパールーパーの前足の指先に白っぽい水カビみたいなものができました。 また水カビみたいなものの近くには傷?があり、少し血が出ているのか赤くなっています。 水カビだと思いスポイトで吸い取ろうとしたら痛そうに暴れて泳ぐ時は怪我?している足をあまり使いません(´・ω・`) 水カビではないのでしょうか。ググってみたところ、ウーパールーパーは自分の怪我を自身が分泌する粘膜で保護する。というのを見ました。もしかしてそれでしょうか。 ・体長約18cm ・単独飼い(60cm水槽) ・エアレーション1つ ・投げ込み濾過Sサイズ1つ ・餌はキャット、クリルなど ・水換えは2週間に1回程 ですよろしくお願いします。

  • ウーパールーパー 餌食べません

    一昨日ウーパールーパーをおすすめされ購入しました 初心者ながらネットで飼い方をよく読み 涼しい環境、ろ過フィルター、水草などを 完備しました 水は買ったときについてきた水にカルキ抜きの薬を入れた水を合わせてます 水槽の大きさは横20センチ縦25センチです 市販のひかりウーパールーパーの餌を与えてみたのですが まったく口にしません ウーパールーパー自体は元気でよく泳いでいます。体長5センチくらい 何が悪いのか分かりませんので教えて下さい あと餌を変えた方がいいなどのご指摘お願いします

  • ウーパールーパー

    我が家で飼っているウーパールーパーです。 エサのつもりでチビ金魚入れてたのが1匹だけずっと残っていて、育ったのでデカくなっていました。 一週間前、その金魚に襲われ、フサフサのエラを突かれまくって出血。 直ぐに金魚だけ別の水槽に移し、水を交換。 ウーパールーパーも真っ白になってしまっていました。 損傷が酷かったのと、ショックから?いまでもエサを食べません。 フサフサは少し回復して赤色に戻りつつですが、左右、左側はまぁまぁ。右側は半分くらいまだダメです。元々あった長さもなくなってしまったので。 水はとにかく汚れないよう注意しています。 ゴハン食べてくれれば回復に繋がると思うのですが、、今は、エサに反応はしてくれる様にはなったものの、吐き出してしまうか、後ずさりしてしまうかで、まだ食べてくれません。 ウーパールーパーを診てくれる専門の動物病院見つけましたが微妙な距離で。 ただでさえ弱っている状態何々ので、移動中も、ストレスと体力の消耗になるだろうし、行くか行かないか迷っています。 どなたか対処方法わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ウーパールーパーのエラが白くなってしまいました

    初めまして、飼育しているウーパールーパーについて質問です。先日、エラの一本の先端が白くなっている事に気付きました。 インターネットで調べてみましたが、水カビ病のような、白い綿は付着しておらず、エラの中身が白っぽい状態です。 これは、ほかの病気なのでしょうか?また、気になっている事があり、体長が15cmほどに成長したのですが、冷凍赤虫を一個だと、餌が少ないでしょうか? エラの件と、餌の量について、ご回答頂けたら嬉しいんです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 至急!ウーパールーパーの病気?

    昨日の、夕方に ウーパールーパーの水換えをしました。 本来アウトなのですがあまりにも水槽が汚れていて 濾過器も汚れが詰まっていたので水を全部変えてしまいました。 その後一緒にいれていたプレコがウーパールーパーをおいかけていたので 離したのですが尻尾に少し血がにじんでいました。 とりあえず隔離したし水も綺麗だし様子を見ようと思っていた矢先 どんどん皮膚が剥がれて行き、背中がもやもやみたいになってしまっていて 身体中血が滲んできてしまい、餌も食べてくれません。 原因がわかりません。水を全部変えたことが原因なら肌荒れはあり得ますが 皮膚が全体的に溶けて剥がれて行ってしまってます。 カルキはエーハイムのフォーインワンを使っています。 画像はります。 よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • ウーパールーパーの便秘

    体長22センチ程のウーパールーパーがもう2~3週間近くフンをしていません。一週間前に他の魚に与えた冷凍アカムシの残りを与えたのみで絶食させています。 体調は健康で問題なく、普通に泳いだり、手をかざしたりスポイトを近づけるとこれまで通り餌だと思って水面に近づいてきたり、スポイトをつついたりするほどです。(お腹は減ってる?) お腹も特に膨らんでる感じもなく何故フンをしないのか心配です。 このまま絶食させるべきなのか悩んでいます。 ちなみに絶食前はキャットと週一でアカムシを与えてました。水代えは現在も週に2度半分程行ってます。また41センチの飼育ケースで飼育しています。 補足 実家の別のウーパールーパーが乳酸菌入りの餌を食べてよくフンをしてたのを思い出したのですが、効果はあるのでしょうか? また、先日消化されたアカムシが1匹浮いてたのですがフンと見なしても良いのでしょうか?(一週間前にアカムシを与えた時に与えた分全て食べたことは確認済)

  • ウーパールーパーについて

    先日、姪からゲームセンター(景品とかで売ってるんですかね?)でお友達が捨てようとした12cmほどのウーパールーパーを貰ってきて、飼い方が分からなくて悩んでいます。 色は黒っぽく、後ろ足の片足が半分無くてもう片方が小さいです。 20cmの水槽に 水は15cm 水温は22℃ メダカや金魚に使っていた酸素が出る白いブロックを入れています。 金魚やメダカは経験があるのですが、両生類は初めてで全くわかりません。 隠れ家も用意して餌も人工の沈下性、肉食用水生動物の餌?を用意しました。 一日に何粒あげれば良いでしょうか? あと、せわしなく動き回っているのですが大丈夫でしょうか? (大人しいと聞いていたので…) 家にクーラーがなく、仕事もあるし凄い田舎なので水槽用のクーラーを買いにも行けません。 お風呂に水を張って水槽を入れておいても大丈夫でしょうか? というか、明るい方がいいのかな… 沢山聞いてすみません、思ったよりウーパールーパー可愛いので何とかしたいです。 よろしくお願いします。

  • ウーパールーパーの不調について

    1ヶ月ほど前、友人からウーパールーパーを譲り受けました(ウパ同士が喧嘩したため)。現在の体長は18センチです。 そのウパが今日餌を食べていませんでした。 現在隠れ家の後ろから動きません… 2週間ほど前から入らなかった隠れ家に急に入るようになり、エラに白いもやもやが付いていました。 3~4日に一度水換えしていたのを、毎日するようにしたところもやもやが取れました。 しかし今日見るとまたもやもやが付いており、一部分だけフサフサが無いです。 水換えは毎日か最低でも2日に一度しているのですが…これは水カビ病なのでしょうか? 餌は昨日まで食べていたのですが、とても心配です… 一体何が原因なのでしょうか…。 ちなみに、水槽の大きさは30センチ水槽で、投げ込み式のフィルターを1つ入れています。 砂は敷いていません。 水換えは毎回3分の1抜いて行う方法です。(来て1週間ほどの時に全て換えたところ激しく暴れたため、それから全ての水は換えてません) 長文申し訳ございません。 ウーパールーパーに詳しい方、ご教授よろしくおねがいします。 ※画像が見づらく申し訳ございません。