• ベストアンサー

精神分析学の勉強方法

自分自身が普段、不安定なので心理学を勉強しようと思う中学3年生です。 さて、心理学(とくに精神分析学)について質問させていただきます。 ■現時点で最も効率のよい勉強方法はなんでしょうか。 ■フロイトやユングが著した本の訳本は読んだほうがいいのでしょうか。 ■心理学を学んで取れる資格はどんなのがあるか。また大学の心理学科に行く必要はあるか。 既に図解式の本は数冊読んで纏めましたが 心理学系統の情報が少なく、どうしたらいいのかわからないので勉強方法を教えてください。 また一体、内容はどこからどこまでが・・・正確な内容を書いてあるかも不安。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

大学で心理学を担当し、同時に臨床心理士をしています。 質問者ご自身が、「不安定である」とおっしゃっていますが、中学生ということから、青年期前期あるいは、思春期と呼ばれる発達段階にいらっしゃいますね。 この思春期では、急激な身体的な成長、性的な成熟をきっかけに、また、抽象的な思考が可能となるという認知面での発達をベースにして、自分自身のことや、自分の生き方といったことがらを考えるようになることもあり、どうしても情緒不安定な時期になります。 こういう特徴は、早い遅いという個人差はありますが、中学生~高校生くらいには普遍的に見られます。 まず、このことは十分にご理解ください。 さて、その上で、心理学、とくに精神分析を勉強したいということですが、現代の心理学においては、フロイトやユングが提唱した、そのままの形での精神分析学や、分析心理学は認められていないといえます。 もちろん、臨床心理学の中でも、精神分析的な見方、分析心理学的な見方は続いていますが、科学的な心理学としては、実際に証明することが難しい学説や、考え方がたくさん含まれていますので、もともとの理論がそのまま認められているとはいいがたいのです。 もちろん、精神分析の考え方を学ぶことを全面的に否定するつもりはありません。 しかし、フロイト、ユングの本は、必ずしも容易ではありません。 一般に学問は、抽象的な概念で説明を行いますので、そうした抽象的な思考になれる必要があります。 また、中でも心理学は、本に書いてあるような体験は、私たちも実際に経験したりはしていますが、「こころ」自体が、実態として(つまり、いす、机、身体器官などのように、「もの」として)存在するものではありませんので、概念的に説明されると、余計に理解が難しく、議論についていけない恐れがかなりあるのです。 したがって、その辺りは、フロイトやユングの著書にいきなり挑むよりも、「新書」という形式で出ている本に、それらを解説したものがありますから、講談社現代新書、筑摩新書など多数、新書形式の本が出ていますから、そこから選んで読んでみるのがよいと思います。 私としては、むしろ、心理学というのはどういう学問で、どのように学ぶのか、どこで学べるのか、心理学を学んだ上でどういう職業に就くのか、心理の資格にはどういうものがあるのかについて、全般的な知識を得られてはどうかと思います。 そのためには、次の本が、やや古くはなりましたが、中高校生の方には最適な参考tしょだと思います: 海保博之(2003):心理学ってどんなもの.岩波書店(岩波ジュニア新書#427),ISBN4-00-500427-X,\740+税 大きな書店に行けば、新刊として入手できると思いますし、公立図書館などには所蔵されていると思います。 また、心理学に限らず、学問は、体系的に、基礎から応用へ、また、その方法論などもきちんとした形で学んでこそ、本当に理解ができますので、ご興味が続いているのであれば、大学の心理学科へ進学して、きちんと学ぶことをお勧めします。 心理学科を卒業しますと、申請によって、日本心理学会が認める「認定心理士」の資格を取ることができます。 この資格は、ただし、心理学科を卒業し、心理学をきちんと体系的に学んだことの証明に相当する程度です。 このほか、それぞれ認定された大学院を修了しますと、臨床心理士、学校心理士、臨床発達心理士などの心理学の資格を取得できます。 これらの資格は、現状では、財団法人や、心理学の専門学会が集まった公的な認定機構が試験を実施して、合格者に付与しているという資格で、まだ国家資格ではありません。 しかし、心理の資格については、国家視覚化が必要であるという考え方に基づいて、ゆっくりではありますが、関係者の間で協議が進んでいますので、質問者様が大学に進学する頃には、一定の国家資格が制定されている可能性もかなりあります。 気をつけなければ行けないのは、心理の資格は、「資格商法」といって、かなりルーズで、いい加減な形で取得できるものが横行しています。 これらは、お金儲けが目的で、容易に取得できるものの、実際の仕事にはほとんど結びつかないものがたくさんあります。 中には、お金を払わせただけで、連絡が取れなくなるようなところもあります。 Wikipediaに、日本の心理学に関する資格一覧というページがあります。 ここの記述は信頼できますので、興味があればご覧ください: http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CE0QFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E3%2581%25AE%25E5%25BF%2583%25E7%2590%2586%25E5%25AD%25A6%25E3%2581%25AB%25E9%2596%25A2%25E3%2581%2599%25E3%2582%258B%25E8%25B3%2587%25E6%25A0%25BC%25E4%25B8%2580%25E8%25A6%25A7&rct=j&q=%E5%BF%83%E7%90%86%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%A0%BC&ei=wexOTpWXFu3wmAXGxPjfBg&usg=AFQjCNEgokRAhyfI7T1S8p82Q4V5f8H_ZQ&sig2=vyvR2JcrSdJfoQC7avYN7Q&cad=rja 今のところ、心理学については、大学でしか学べませんので、中学、高校時代には、大学で学ぶ基礎的な力をつけるという意味で、主要5教科をはじめとして、それぞれで学ぶ学習内容をきちんと理解して、実力をつけていただくとよいでしょう。 以上、ご参考までに。

noname#140376
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長文いただきとても嬉しいです。 「心理学ってどんなもの」は購入して読んでみようと思います。 心理学的な全般知識を身につけるところからはじめてみようと思います。 現在は主要教科をきちんと勉強しながら 新刊を読みまとめる作業で心理学を勉強しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.3

> 現時点で最も効率のよい勉強方法はなんでしょうか。 効率の話をするならば、将来自分が学びたい大学でちゃんと学べるように基礎学力をつけておくのが一番です。 こう書くと不満でしょうが、心理学の勉強をいきなり独学で始めようとするのはかなり難しいことです。 おそらくきちんと理解できません(特に精神分析は)。 図解式の本は読まれたということですので、次はもう少しちゃんとした「心理学入門」を読まれるとよいと思います。 大きな書店に行けば、有斐閣、新曜社、北大路書房、金剛出版など、心理学系の専門書を出している出版社の本がありますので、そのなかで探すとよいでしょう。 > フロイトやユングが著した本の訳本は読んだほうがいいのでしょうか。 読まないほうがいいです。 あれは一通り基礎をやった大学院生とかが、ゼミで教授と一緒に読むものです。 入り口としては講談社学術文庫から出ている小此木啓吾の『フロイト』『現代の精神分析』、それと雰囲気を把握するのであれば藤山直樹の『集中講義・精神分析』(岩崎学術出版社)もいいと思います。 > 心理学を学んで取れる資格はどんなのがあるか。また大学の心理学科に行く必要はあるか。 臨床心理士などいくつかありますが、一般論として大学の心理学科にいく必要のない資格は、たとえ取っても何の役にも立ちません。

noname#140376
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 書いてくださった本を買ってみようと思います。 やはり大学の心理学科は重要だったのですね。 たいへん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

・心理学にはいろんな分野があるのはご存知ですか? いろいろな方がいろいろなアプローチの仕方で分析に反映されています。 ですので、現時点で一番正しい分析と言うものは、それを実践している会派の数だけあるともいえます。 つまり「効率のいい勉強方法」はたくさんあるともいえますし、ないともいえます。 ・フロイトやユングの本は「知識」としてや「読み物」として読んでも参考にはなります。 柔軟に捕らえてください。 ・心理学の資格は「日本の心理学に関する資格一覧」で検索されれば、たくさん載っています。ただし、大抵の物は、大学の心理学科を卒業したほうが所得しやすいでしょう。 ほかの教育学部でも、取れないことはありませんが。 ご参考までに。

noname#140376
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、やっぱり心理学科や教育学部にいく必要があるのですね。 今は独学の範囲内でできることをやってみることにしました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神分析学について

    精神分析学について勉強しようと思っています。 まったくの初学者です。 とりあえず、フロイトを読もうと思っているのですが、どの本から読めばよいのか、 また、どのような読み方があるのか見当がつきません。 そこで、なにか道案内になるような、フロイトの入門書や解説書などありましたら、 どうか教えて頂けませんか。 あと、フロイトを読んだ後は、誰を読めばよいかなど、道筋がわかるような、 精神分析学の入門書や教科書等、なにか良い本がありましたら、ぜひご教授願いたい と思っています。 色々とお願いしてすみません。 どうか教えて下さい。

  • 近年の精神分析は進歩しているのでしょうか。。

    フロイト、ユングから100年、近年の精神分析は進歩しているのでしょうか(治療効果を上げているのでしょうか。。)   ネット上ではオカルトだとか非科学だとか目にしますが、心理学自体が非科学要素をまだまだ脱していないのでしょうが   最近の精神分析はどうなのでしょうか。。治療効果は上げているのでしょうか。。?

  • 本などで心理学の話しが出てくると8割フロイトが!

    本を読むのですが、ビジネス文書や心理学の本などで人間の内面を分析しようとなると よくフロイトの考えはこうだったとか、ユングはどうのこうのといった話が出てきます! あまりにもフロイトの無意識の考え方とかリビドーがどうとか出てくるので いい加減フロイトの話しを出すのは、にわかだと思えてきました(わたしもにわかです) なぜ120年も昔のフロイトやユングの話を持ってしか心理学の話しをしないのでしょうか? 120年の間フロイトの考えを軸にちまちま改変を重ねてきたのが心理学の世界なのでしょうか? フロイトという第一版の本があって、それを何年何月改正みたいにこまごま変えてきたようで 100年以上も心理学の考え方は変わってこなかったのでしょうか? このフロイト至上説みたいなのはなぜ続いているのでしょう? 天動説から地動説になったように 新しい考え方や基礎を考えた人物はここ50年以内に現れていないのですか?? 教えてください

  • ユング心理学の治療技法の大枠を教えてください。

    臨床心理学を勉強している者です。 なかでも、ユング心理学に興味があります。 一応、フロイトやユングに関する入門的な書籍はだいぶ読んで来たつもりですが、最近、ようやくフロイト心理学(精神分析学)の治療技法の大枠が理解できた程度です。 それは、「自由連想法」により、「転移」と「抵抗」を足がかりとして、患者の「洞察」を導く、というものです。 一冊の本に、上のようなことがまとめて書いてあれば、苦労はないのですが、そうなっていない場合が多いです。違う本を何冊も読んで、個々ばらばらな記述から、同じようなことが書いてある箇所がだんだんと重なってきて、ようやく上のようにまとまったという感じです。 ユングも、もっと時間をかければ、上のようなまとめに辿り着くことができるのかもしれませんが、なかなか難しいです。そこで、もし知っている方がいらっしゃったら教えて欲しいものです。できれば、まとめのような形がいいのですが、長文でも箇条書きでもどんな形でもかまいません。 ユング心理学において、どのような技法を用いてどのような機序で患者は治るのか、そのメカニズム、大枠を教えてください。

  • フロイト アドラー ユング

    心理学って奥が深いですね。勉強すれば勉強するほど、頭が混乱してくるというか。。。 図書館にて、本を読んでまとめてはいるのですが、多すぎてよくわからない。。。 フロイト、アドラー、ユングの心の構造の共通点、相違点を教えてください。 わかり易い参考資料なども教えてくださると嬉しいです。

  • 精神分析治療法の有効性について

    精神分析学というのは元々は神経症(ノイローゼ)の治療法です。お医者さんでなくても精神分析に関する本を読んだ人は多いと思います。また創始者フロイトの名前を知っている人もやはり多いと思います。当方も読んだことあります。そこで質問ですが、精神分析療法はフロイトの時代からいろいろ批判はあるにしろそもそも神経症の治療法としてはあまりにもごく少数の患者しか相手にできない、なんといったらいいか「変則的な」治療法だと思います。精神分析学の一般向けの読み物を読んでさえそれがわかります。内容は確かに興味深いのですが、自由連想法とか夢判断とか、こんなやたらと時間のかかる治療続けていったいどれだけの患者を治療できるでしょう。アメリカで精神分析学の衰退が著しい、神経症の治療薬が多数開発されたからだ、という新聞だか雑誌の記事を読んだことがあります。確かにそうでしょう。元々精神分析による治療なんて数多くの神経症の患者の治療には役立たないですよ。元々治療法としては完成されていなかった医療技術だと思うんですがどうでしょうか。というのは元々は神経症(ノイローゼ)の治療法です。お医者さんでなくても精神分析に関する本を読んだ人は多いと思います。また創始者フロイトの名前を知っている人もやはり多いと思います。当方も読んだことあります。そこで質問ですが、精神分析療法はフロイトの時代からいろいろ批判はあるにしろそもそも神経症の治療法としてはあまりにもごく少数の患者しか相手にできない、なんといったらいいか「変則的な」治療法だと思います。精神分析学の一般向けの読み物を読んでさえそれがわかります。内容は確かに興味深いのですが、自由連想法とか夢判断とか、こんなやたらと時間のかかる治療続けていったいどれだけの患者を治療できるでしょう。アメリカで精神分析学の衰退が著しい、神経症の治療薬が多数開発されたからだ、という新聞だか雑誌の記事を読んだことがあります。確かにそうでしょう。元々精神分析による治療なんて数多くの神経症の患者の治療には役立たないですよ。元々治療法としては完成されていなかった医療技術だと思うんですがどうでしょうか。

  • きめつけ?

    心理学は素人です。本でユングとかフロイトとバウムテストとかの本を適当に読んだだけなのですが、なんかものごとを決めつけてるな・・ といったイメージがあります。こうでたならばこうだ!といった感じで・・実際はどうなんでしょう。

  • 一般的な性格分析/分類の方法とは?

    人間の性格や気質を何種類かに分類する分析方法は多々あると思いますが、 (例えば、エゴグラム、エニアグラム、ユングのタイプ論など…) 世間一般、または心理学の分野でよく利用されている方法や一般的な方法はあるのでしょうか? 目的によって手段(方法)は変わってくると思いますが、 「性格の分類ならこれ!」というものがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • ユングやフロイトの理論の真偽ってどうやって確かめてるの?

    フロイトの無意識や、イド、自我、超自我、ユングの原型理論などは、 どのような方法で実証、もしくは反証されているのでしょうか。 いやしくも心理学が科学なら、当然、科学的検証に耐えうるものでなければならないと思うのですが。 あ、当方、アンチユングやフロイトではありません。 むしろ、その考え方にはなんとなく共鳴できるので、彼らの説がきちんと科学的精査を受けているのか、知りたいのです。 具体的であればあるほどありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 東京の大型書店心理学、精神分析系に強い所を教えて下さい

    学校の自由研究で、フロイトの防衛反応 について調べています。例えば、逃避、といっても、 想像力、空想力があると考えられるんじゃないか? というような事を、レポートにまとめたいです。 東京の大型書店で、心理学、精神分析学(軽いエッセー 風のものも含む)に強い書店はありますか? 店員さんの知識が豊富な書店も知りたいです。 母と行くので、私は本をじっくり見ますが、 喫茶店など、時間がつぶせる施設がついている ところだと、さらに嬉しいです。

WRC-X3000GSNの有線LANでの使用
このQ&Aのポイント
  • WRC-X3000GSNの有線LAN接続に関するお困りごとの解決方法を教えてください
  • WRC-X3000GSNの有線LAN接続について問題が発生しています。対処方法をお知らせください
  • WRC-X3000GSNの有線LAN接続ができない問題について教えてください
回答を見る