• ベストアンサー

母と兄姉と末っ子

nikaの回答

  • nika
  • ベストアンサー率14% (66/470)
回答No.1

三人の中で一番大人の振る舞いすればいいんじゃないかな。 たとえば、食事は一番後とか、手伝いはすすんでとか、おしゃべりは少し敬語をつかうとか。 あなたと対等という主張を暗黙のうちにすることによって、もう大人になったねと思わせることです。

253
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですねw やっぱり親に自分が甘やかされていて、それに自分がのってしまうところもあったはずです。 自分が大人にならなきゃ、だめですよね。 これからは、甘やかされても「自分一人でできる」という意思をもって行動したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 末っ子だから頼りなく思われるんでしょうか?

    母が婦人科にかかることになり、初診の日には一緒に行ったのですが、私まで診察室に入ることはないと思い、非常にラフな格好で行きました。2度目になる明日は一緒に診察室に入るつもりでいたので、少し改まった格好をするつもりで最初からいたのですが、母からはメールで、父からは電話で、「明日はラフな服装じゃなく、きちんとした格好で」とわざわざ言ってきました。ちゃんと言っておかないとまた同じような格好をすると思ったんでしょう。私だって必要ならそうするぐらいの常識は大人としてあるのに、そんなふうに思われてることが悔しくて情けないです。侮られている(評価が低い)と感じます。 私は2人姉妹の妹の方なのですが、両親は姉は頼りにしていて、私のことはあてにならないと思っているようです。そう思われるような出来事は特にはなかったのですがどうしてなのでしょう?末っ子だから頼りなく思われるんでしょうか?未だに母は姉には何かしてもらっても、私には逆に何かしてやらないとと思っているようです。これから段々と年老いていく両親なのにどうしたら信頼してもらえるんでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 末っ子の悩み。

    こんばんは。私は3人兄弟の末っ子でして、兄とは9歳、姉とは7歳離れています。 上の2人は昔からケンカしながらも仲良くやっていましたが、私は歳が離れているせいか いつも子ども扱いされています。私も今年社会人一年目で、ようやく自立したつもりですが、 兄、姉からは相変わらず子ども扱いです。なんとか、一人前に認めてもらう方法は無いでしょうか? 確かに何をやっても兄や姉にはかなわないのですが、いつまでもそれでは何か自分が とても情けなくなってしまいます。友達には、早く結婚することだと言われますが、貯金も 無くてはそれもすぐには出来ません。同じような境遇の方、自分自身を認めてもらう為に どんなことをしましたか?聞かせて下さい。

  • 末っ子ってわがままで甘えん坊?

    カテゴリがここでよいのか迷いましたが、末っ子って一般的にわがままとか甘えん坊って言われがちなのですが、それは実際本当なのでしょうか。。? 私自身末っ子で姉達から「わがまま」だとか、「甘やかされて育ってるから」とかってしょっちゅういわれます。。 母までも「末っ子だったからつい甘やかしちゃって」って 人前で平気で言ったりします。だったら甘やかさなくていいのに(ていうか私自身は特に甘やかされてきた意識もありませんでした。。) 言い返してもいつもその一言で終わり。末っ子ってほんとにわがままなのでしょうか??。 末っ子の方、もしくは姉、兄?の方回答を、というかその真偽?を教えて下さい。

  • 一人住まいでホームで寝たきりの母を看ている難病の姉の今後が心配です。

    一人住まいでホームで寝たきりの母を看ている難病の姉の今後が心配です。 姉にはつれあいも子供もいません。 私は3姉妹の末っ子です。61歳で二人の子供たちは独立し、主人と二人の生活です。 2つ上の次女も同じです。 66歳の長女が90歳になる母を家で看ていましたが、母が骨折してから寝たきりになり姉も難病が発覚したので母は近くのホームに入居できました。 足がふらつきながらもホームに通い、入院時には何かと大変で手伝いに行っています。 二人とも2時間近くかかるのでたびたびはいけません。 母も胃ろうになりたびたび熱が出て入退院を繰り返しています。 最近姉がたまに一瞬記憶がなくなることがあり、足もふらつき転ぶことも多くなり心配です。 一人でいるので何かあったらと思うと心配で眠れない時もありますが、かといってずっとつきっきりでいることは無理です。 いずれは姉も動けなくなる難病なのでその時にはホームにと考えているようです。 その場合、病気で入院になった際には家族が世話をしなければならないと思います。 これまで頑張って母を一人で看てきてくれたのですから、私たちが力になってあげるべきなのは当然ですが、今の家をどうするかとか父が眠っている墓守りのことなどいろいろな問題があります。 一番心配なのはまだ運転だけはできるからと買い物に車を使っていることです。医者は気をつけて運転すればと大目で見てくれていますが、姉にとっても車がないと日常の買い物もできず何もできません。 いつ事故を起こさないとも限らないので不安です。 とりとめがなくなっていまいましたが、今後私たちにどんなことができるのか、ご意見をいただけましたら幸いです。

  • 末っ子なんて。。。

    私は末っ子なんですが、、末っ子ってすごく損しませんか。 兄がいるんですけど兄ばっかりの小さい頃の写真がたくさん、動画もあるのに 私には全然ありません。。 母は「○○はいいこなのになんであんたは言うこと聞かんの?」と言われます。その時兄はクスクスと笑います。 それがイライラして兄に「なんで笑うの!!!?」と言うと母はぎゃくに私を怒ります。 母は長女なので「一番上の子の方が努力してるのよ!?」とよく言われます。。 ですが父は次男なんで私の味方になってくれますが たまに一緒にからかってます。 兄と母によくからかわれて嫌です・・・ すっごいムカつきます。 さっきもからかわれました。 どういいかえせばいいですか。

  • 末っ子男さんの好み

    兄 姉 弟 の場合の性格 最近年下の4つ年下の彼氏にふられてしまいました。 理由は「強い人でないから」でした。 彼は兄姉弟の3人の兄弟構成の末っ子(弟)の人です。(お姉さんと仲良いそうです) 私は女3姉妹の末っ子なので、弱みも簡単に見せるし、色々な人と仲良くなったり、助けてもらったりして生きてきました。 ふられてから、20代後半だし、ちゃんと頼られるくらい自立しようとさらに強く思うようになりました。 でも、兄弟構成による性格形成ってとても気になります。 上に兄、姉がいる場合の弟さんはどんな性格になるのか教えてください。 お姉さんに似たしっかりした人を好きになりますか?

  • 末っ子長男について~

    皆さんは末っ子長男の人をどういう感じに思っていますか? 僕は姉2人(5歳、6歳離れた)がいる環境に育っています。 やはり男兄弟だけの環境で育ってきている人と何か違う面がありますか? 僕は誰とでも喋りたい人なので老若男女、外国人など関係なくフレンドリーに接したい人で先輩後輩という上下関係がなく砕けて接しています。 末っ子長男であることに悩んでいるわけではないですが 周りからみて「末っ子長男」とはどういう風に見られているのかなぁーと思いまして質問さしてもらいました。 色々とご意見などを聞きたいので回答のほう宜しくお願いします~!

  •  お金がからむって嫌ですね・・ 三人兄弟の末っ子の私。この度 母が姉夫

     お金がからむって嫌ですね・・ 三人兄弟の末っ子の私。この度 母が姉夫婦宅に同居することになりました。一番上の兄は嫁さんの母親を看る様で初めから実親の面倒をみるつもりもなく、父が亡くなる前から、姉夫婦が母を引き取ってくれることに決まっていました。その当時我が家は主人の母を引き取る事が決まっていたため、義理の兄が快く将来母一人になったら うちで看ますよと手をあげてくれたのです。そして、父が亡くなり いよいよ母が一人になりました。そんな時主人の母が亡くなり 我が家でも 母を引き取ってあがるようになり、ありがたいことに主人から「ばあちゃん うちに来てもいいよ」とのお言葉。母はどちらに行こうか?と言う贅沢な悩みができたのです。姉宅と我が家の生活環境は全く違います 我が家は二人の子供共既に社会人・・姉の家には中学生の息子一人・・厄介なのは二世帯住宅使用の姉宅には二階に義理の姉が一人で住んでいることなのです。家を建てたのは兄ですから、何の文句は言わせないと言っているようですが、その義理の姉は以前から予防線をはっていて、事ある度に 母を引き取ることへの嫌味を姉に言っていたそうです。 条件だけ見れば 誰だってそんな頭上に小姑がいる家には行きたくない 年中気を使いながら生きていくなんて、年老いた母にはしてほしくない 私は何度も母を説得しました。が・・・結局母は昔の約束を無にはできないと 姉夫婦宅への同居を決めたのです。  母の決断を尊重するとして、私が今回 やるせない気持ちでいるのは・・母がお世話になりますと多額のお金を姉夫婦に渡したと聞いたからです。考えが甘い言われるかもしれませんが、私は親をみる事は、母への愛情感謝の気持ちの表れであるから、お金なんて要らないし、渡されても要らない お金で計れるものではない・・と断っていたと思います。主人もまさか姉夫婦は受け取らないだろうね・・と。でも、受けったのです。そんなのは、要らないと言葉だけでも断ってほしかった 真心にお金の価値を付けられてしまったようで、複雑な気持ちです。

  • 更年期に入った母についての質問です。※長文至急

    最近の母は、更年期に入ったのか、普通なら怒ることも 怒ったあとに泣いてしまったりします。私も反抗期ということもあって 怒鳴ってしまうと泣いてしまいどうしていいかわからない状態です。 泣いてしまっているのを、自分なりに「ここで泣いたら子供たちは心配しちゃうし 困るから上で泣いてきたら?」って言ったら 上に一人でいたら寂しいじゃないと泣いてしまいます。 母は四ヶ月ほど前に手首を階段から落ちて骨折してしまいました。 それからもう直ったんですけど、まだ自由に動かないみたいです。 それで仕事にも行けずに私たち2人の姉妹は学校で寂しいみたいで…。 1つ目の質問は、更年期は泣きやすくなってしまうものなんですか? ちょっとしたことで泣いてしまったりしてしまう母にどう対応すればいいのか。 どうか回答お願いいたします。

  • 末っ子の夫が払うべき?

    初めて質問します。 身内の事、お金の事なので周りに相談出来ません・・・ 私の夫は地方出身の8人兄弟の末っ子です。(兄5人姉2人) すぐ上の兄以外は定年退職後や主婦です。 厳密に言えば家を継いだ兄は、定年後家業の農業をしています。 その他の兄弟も不動産収入の有る人などもいる様で 決して皆経済的に困っている訳ではなさそうなのですが・・・ なぜか私の夫はその兄・姉その子供・孫にまで財布の紐が緩いと言うか 言い換えれば兄弟や親戚も平気で末っ子の夫におごられたり現金を受け取るんです・・・ 支払時、相手が立つ前に会計を済ませていたり 帰省の度に兄や兄孫に小遣いを渡す夫にカッコつけ過ぎだと 私も嫌味を言ったしますが、「昔おごってもらったから」とか「今日はこっちが払う番」 と言いますが、いつも夫が払ったり現金を渡したりしている気がするんです・・・ (うちは子供はいません) 私の実家にもそれなりに良くしてくれるので、余り強く言えないのですが 私の育った家や姉妹・友人の話だと親や兄弟の年上が目下に対して払ってくれたり 多く出してくれる事が多い様で、なんだか腑に落ちません・・・ 因みに私の実家はこちらがしたことの2割り増し位で同じ事をしてくれたりしますが、 その兄弟は盆暮れの中元・歳暮位です(うちも送ります) 一人二人の兄弟ならですが、7人・・・ どこかでこの流れを変える事は出来ないでしょうか? 又は夫のカッコつけを止めさせる事は・・・