• ベストアンサー

刑法第41条の解釈を教えてください

 刑法第41条には、 「14歳に満たない者の行為は、罰しない」 とありますが、これはどの時点について言っているのでしょうか。    普通に考えて、やはりその罪(に相当する行為)を犯した時点で14歳未満の場合なのだろうと思いますが、もしかしたら、その行為が発覚した時点、あるいは逮捕された時点なのかな、という疑問もありよく分かりませんので、確かなところを教えていただければ(その根拠となる施行規則みたいなものがあるのならそれも教えていただければ)助かります。  それから、もし罪(に相当する行為)を犯した時点だとしたら、その行為が、まだ13歳の時点から始まって14の誕生日をはさんで行われたというような長期に渡るものだった場合はどうなるのでしょうか。やはり第41条は適用されず、刑法によって裁かれることになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

前段の答は簡単です。 「14歳に満たない者の行為」が不可罰なのですから、行為時に14歳未満という意味です。これは法文の文理から当然の解釈であり、発覚時や逮捕時という解釈が成立する余地はありません。あまりにも当然のことなので、政令などでこれを規定しているものはありません。強いてそれらしきものを探すとすれば、「何人も、実行の時に適法であった行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問われない。」という憲法第39条前段の規定があります。この規定は、遡及罰の禁止と一事不裁理を定めた規定ですが、刑事罰の対象となる行為は、その「行為時」を基準とした法的評価を受けることを読取れるでしょう。 後段はやや複雑です。 犯罪、例えば殺人罪は、殺すつもりで絞首し、被害者が死亡した時点で成立します(既遂罪)。また、殺すつもりで絞首した(殺人行為の開始=実行の着手)が、被害者が死亡しなかった場合は殺人未遂罪が成立します(被害者が死亡すれば、未遂罪は既遂罪に吸収される)。よって、 1被害者が死亡した場合、その時点で犯人が (1)14歳に達している場合は殺人罪 (2)14歳未満であれば殺人罪は不成立 2同様に、被害者が死亡しなかった場合は (1)14歳に達していれば殺人未遂罪 (2)14歳未満であれば殺人未遂罪不成立 ご質問の絞首を開始した時点では14歳未満であったが、絞首間に日付が変り、被害者が死亡した時点では14歳に達している場合も、上記と同様です。つまり、殺人行為は14歳に達した時点で完了したので殺人罪が成立し、殺人未遂罪はこれに吸収されるので考える必要はないのです。

oo-namakemono
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.3

>その行為が、まだ13歳の時点から始まって14の誕生日をはさんで行われたというような長期に渡るものだった場合  これは少し考える余地がありそうです。例えば13歳の者が「教唆」行為をして、教唆者が14歳になってから正犯者が犯行を行った場合はどうなるか?  これは共犯行為の時点を基準にしたほうが良さそうですね(結果教唆者は不可罰)。  ところで単純一罪(先の回答にある殺人など)や継続犯(監禁や各種所持など)、常習犯(常習賭博など)、包括一罪などは「行為の終了時」が基準となりそうです。新法適用の判断がそのように考えているようです。  以上からは例えば13歳の時に監禁を始めてもその後、その監禁という侵害状態が続き14歳になれば監禁罪で処罰可能でしょう。また13歳から賭博を行い、14歳になってまた賭博を行った場合、やはり「賭博罪」ではなく「常習賭博罪」として処罰されるでしょう。

oo-namakemono
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

未成年者は、原則として保護処分です。 検察官が、家裁に送致し、家裁が刑事処分相当として 逆送したときに限り、刑事処分になります。

oo-namakemono
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 警察官と警備員の警棒~警職法7条と刑法35,36条

    警職法7条、刑法35,36条との関係上、同じ状況であっても、 現行犯を取り押さえる際に使用した場合における 適法性が異なる場合はありますか? 警察官(または警職法が準用される公務員)が行った場合には、 逮捕時に暴れる犯人が負傷した場合に合法とされても、 民間警備員が行うと傷害罪に問われることはあるのでしょうか? 民間人は現行犯を見つけても逮捕する義務はないため、 警察官とは違い、自分が怪我をしないためという目的下で、 最低限の使用しかできないとする法律家がいます。 民間人には逮捕を行う義務がないため、刑法36条のみが使用根拠となり、 刑法35条は適用されないというのは誤りですよね?

  • 刑法38条は民法上の不法行為にも適用される?

    お世話になります。 刑法第38条は以下の通りです。 刑法第38条 1.罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。 2.重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。 3.法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。 ーーー この第38条3項は、民法上の不法行為にも適用されますか? 民法上の不法行為者を民事裁判で訴えた際に、相手から 「民法にそのような法律があるとは知りませんでした。知らずにやっていたことですから罪にはなりません。 今、初めて知りましたので、これ以降、その法律に反したことなら罰せられたり、裁判所の指示、命令に従いますが、今の時点より前に行った不法行為については不問にして下さい。 それはそうと、原告だって、私が法律知識が不足しているようだ、と感づいたなら、懇切丁寧に説明すればよかったのではないですか? こちらが法律に疎いことを知っていながらこちらが不法行為を犯すのを、獲物が罠に嵌るのを楽しみに待つ猟師のようで卑怯な手段です! よってこの場合は原告側に著しく信義則に反しており、こんな訴えは無効です!」 と反論されたら裁判所はどう判断しますか?

  • 刑法第175条の廃止論についてどう思いますか?

    刑法175条は、わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者を処罰する罪です。 刑法175条1項はわいせつ物頒布等罪を、2項はわいせつ物有償頒布目的所持罪を規定しています。 刑法175条の罪を犯した場合、1月以上2年以下の懲役もしくは1万円以上250万円以下の罰金もしくは1,000円以上1万円未満の科料または懲役及び罰金の併科に処せられます。なお、わいせつ物陳列行為から3年で時効になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 個人的には、AV等のモザイク規制の根拠になっている刑法第175条は廃止でいいと思います。根拠は、モザイク無しの国もあるように、性器は万人が持ち、道徳的、宗教的な面でも、これといった必要性が存在しないということです。また、日本国憲法が表現の自由を尊重していることから、国家が創作物に規制をすることは、以下の第21条に抵触している可能性があります。 憲法第21条 日本国憲法第21条は、集会、結社、言論、出版などあらゆる表現の自由を保障しています。また、検閲は禁止され、通信の秘密は侵してはならないと規定されています。

  • 執行猶予(刑法第25条 )について

    刑法第25条 執行猶予 というものがあり、「3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から1年以上5年以下の期間、その執行を猶予することができる。」とある。 つまり、前科がなく3以下の懲役であれば罪が全く問われないということです。 実際の裁判で初犯の人があらかじめこの刑法が適用されると分かっている場合は、わざわざ裁判は起こさないのでしょうか? それとも、実際の裁判でもこの刑法第25条はよく適用されるものなのでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 刑法38条2項と錯誤論の関係がよくわかりません

    刑法38条2項 「重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。」  これは、軽い罪(たとえば器物損壊罪)の認識で重い罪にあたる行為(たとえば殺人)をした場合、重い罪の故意犯は成立しないということを規定しています。  刑法における錯誤論が故意犯処罰の例外(つまり、故意のないところに無理やり故意を作り出す方法)ではなく、故意成立の限界を探ろうとする議論であると僕は理解しています(これが通説ではないでしょうか?)。この理解からすれば、錯誤事例において結果に対する故意が認められる場合というのは、その結果の認識があったと認められる場合ということになります(認識の存否の判断基準として、抽象的法定的符合説や具体的法定的符合説などが対立)。  そうだとすると、 (1)重い罪の認識がなかった場合にはそもそも重い罪が成立するいわれはないし(したがって注意規定としてはあまりに無意味)、 (2)仮に一見軽い罪の認識で重い罪の行為をした場合であっても、両者に符合が認められる限りは(例外的にではなく)重い罪の認識はあったといえるのだから、端的に重い罪で処断すればよいのであって、38条2項の適用は問題とはなりません(したがって例外規定と解することもできません)。  このように、38条2項を注意規定、例外規定のいずれと解することも妥当とは思えません。  しかし判例も学説もそのことについては一切触れず、あたかも「錯誤論=故意犯処罰の例外」、「38条2項=錯誤論の例外規定=故意犯処罰の原則通り」と解するような運用を行っています。  僕の考え方に何か誤りがあるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 刑法181条強制わいせつ等致傷罪について

    すいません・・全く初学者であり・・ 学説を読んでたら完全に混乱してしまいました・・ 刑法181条について質問です。 条文は、以下の通りになっていますが・・ 第177条若しくは第178条第2項の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯し、よって女子を死傷させた者は、無期又は5年以上の懲役に処する。《追加》平16法1563 第178条の2の罪又はその未遂罪を犯し、よって女子を死傷させた者は、無期又は6年以上の懲役に処する。 例えば1、甲が乙を強姦し傷害を与えた場合    2、甲が乙を強姦し結果、乙が死んでしまった場合 についてなのですが まず、1の場合、甲が乙を強姦するに関して抵抗されたら傷害を 与えてでも既遂しようと考えて結果傷害を与えた場合なのですが 罪状に関しては、これは、強姦致傷罪と考えればいいのでしょうか? つまり強姦行為の結果、傷害を負わせてしまったのであるから 刑法181条は、結果的加重犯であるので・・ これは、無期又は5年以上の懲役という事でいいのでしょうか? もし傷害を負わせる故意がなく、過失により傷害を 負わせてしまった場合は、強姦罪と過失傷害の観念的競合と なるのでしょうか? 2の場合、甲が初めから殺してでも姦淫を達成しようとした場合 判例を見ると強姦致死罪と殺人罪の観念的競合と なっていますが・ とするとやっぱり刑法181条は、故意犯なのでしょうか? ですがよってという文言が付けられもいますよね・・ この場合も殺す意思はなかったけれども 姦淫中に騒がれたので殺意を抱いて殺した場合も 上記と同じで・・・ ですが強姦行為中に過失により殺害してしまった場合は これも強姦罪と過失致死罪の観念的競合となるんでしょうか?

  • 刑法6条によると、新しい法律ができますど場合によっては新しい法律が適用されるとのことですが

    刑法6条によると、新しい法律ができますど場合によっては新しい法律が適用されるとのことですが ここでは、かりに法律は毎日毎日変わってるとします。毎日毎日軽くなっているとします。 (1)継続犯の場合はいつの時点の法律が適用されますか? (2)状態犯の場合はいつの法律が適用されますか? それはいつの法律といつの法律とを比較した結果なんですか? (3)即成犯の場合はいつの法律が適用されますか?

  • 墳墓発掘死体損壊罪(刑法191条)の共犯関係

    墳墓発掘罪(刑法189条)と死体損壊罪(刑法190条)の行為を両方行うと,墳墓発掘死体損壊罪(刑法191条)一罪が成立しますが,この片方の行為だけに加担した共犯者の罪責は,どうなりますでしょうか。 単に発掘だけ手伝った場合には,成立する罪名は墳墓発掘罪の共同正犯(刑法60条,189条)で,主観的に死体損壊等の予定も了解していた場合には墳墓発掘死体損壊罪の共同正犯(刑法60条,191条)ということでよいでしょうか。

  • 刑法182条と風俗業

    刑法182条に 営利の目的で、淫行の常習のない女子を勧誘して姦淫させたものは、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する と書いてあります。アダルトビデオや風俗業はスカウトなしでは成り立たないと思うし、またスカウト行為も多くなされていると思いますが、この条文に引っかかりませんか?逮捕されてないところを見るとこの条文にはかからないと思うのですか、それはどうしてですか? また未成年者がアダルトビデオに出演することに法的に問題はないのですか?いくら個人の考えが重要でも未成年者であるのですから、法的な保護が必要な気もしますが。私個人の考えではその女の子の今後の人生に多大なマイナスの影響を与えると思うので。

  • 刑罰の適用に関して‥

    (1)「14歳未満」が「刑法に触れる行為」をしても刑罰に関して「少年法」が適用され、 (2)「14歳以上20歳未満」なら「刑法に触れる行為」をしても刑罰に関して「原則少年法が適用されるけれども、死刑、懲役、禁固等の罪を犯したら刑法」が適用される可能性もある (3)「20歳以上」なら「刑法に触れる行為」をしたら「刑法」が適用される ‥という理解でいいですよね? 以前バイト先のコンビニで、万引きした15歳の中学生がいたのですが、店が提出するその子の関する被害届に「窃盗の被疑者」との明記がされていましたが、刑法に触れる行為をしても少年法で裁かれますよね?