ヒヤリハット報告書の役割と分析・改善のタイミング

このQ&Aのポイント
  • ヒヤリハット報告書は、病院で起こった出来事とその要因、反省・改善策を記入するものです。
  • 報告書には個人の反省と分析・改善策の提示が求められ、具体的な記入と根拠の説明が必要です。
  • 似たような事例が度重なった場合、分析を行い対策に乗り出すべきです。施設によっては見過ごされる傾向もあるので注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヒヤリハット報告書について

60床程の病院勤務の看護師です。 ヒヤリハット報告書についてですが、当院での書式に 「起こった出来事についての事実」を記入する欄と、「その要因となった因子」を記入する欄と「反省・改善策」を記入する欄があります。 私は、以前の勤務先での教育により、 ヒヤリハット報告書は医療安全管理室が事故の傾向を知るための集計のための調査であり、 同じような事例が繰り返される場合やシステムの改善につなげられそうな事例について、医療安全管理者が中心となり分析や対策を行うための資料だと考えていました。 でも、今の病院では報告書に「個人の反省と個人レベルでの分析や改善策の提示」を求められています。さらに対策として具体的なことを記入すると、それに対する改善策の根拠について説明を求められ、さらには「気づいた人が行動を起こせ」と言われます。 そのため、みんな「注意します」「気をつけます」と書くのが得策と考えています。 度重なる事例についても、看過されている傾向があります。 なんだか、分からなくなってしまったのですが、何とかしたい気持ちがあります。 ヒヤリハット報告書って、個人の反省や振り返りのためのものですか? それとは別に、似たような事例が度重なった場合、何例くらい重なると分析を行い対策に乗り出すべきなのでしょうか? 皆さんの施設では、どのようにされているのでしょうか?

noname#160800
noname#160800

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

通常、トラブル系の報告の基本的な意味は、起こってしまった事故の内容と その原因と対策を明確にし、同じ事故を再発させないようにすることです。 ご質問の「ヒヤリハット」に関しては「事故には至らなかったが一歩間違えれば危険な状況だった」事象で 実際には事故は起こっていない訳ですが、放置すればいずれ事故に繋がる恐れがあるために 「ヒヤリハット報告」などを通じて、危険が潜む事象を分析し想定される事故を未然に防ぐ活動を行います。 事故の再発防止や事故を未然に防ぐ為には、自分自身の意識は重要です。 「個人の反省や振り返りのためのものか?」という点で言えば 勿論大事な目的の一つだと思います。 しかし、組織において事故防止を考えると、自分自身が意識するだけでは不十分で 他者も含めて組織として対応しなければ、防ぐことのできない事故も存在します。 また例え個人レベルで対応できる内容であっても、同じミスを他者が犯す可能性もあります。 更に言えば、原因が必ずしも個人にあるとは限りません。 例えば、定められた手順で業務を行っていても、その手順に間違いがあり、それが原因になる場合もありますし 例えば、機器の不具合が原因となる可能性もあるでしょう。 従って、組織においては、こういった情報を共有することで、誰もが(=組織が) 同じ意識を持ち、事故の防止に努めることが大切となります。 「ヒヤリハット報告書は、個人の反省や振り返りのためのものか?」についてですが このご質問は「個人の反省や振り返りのため『だけ』のものか?」という意味だと思いますが 勿論そうではありません。 前述の通り、個人の反省は勿論大切ですが、そこで終わってしまっては 単なる始末書や反省文と同じになってしまいます。 もっとも重要なことは「組織として事故を防ぐ」ことであり、ミスや事故の原因や対策を 関係者全員で共有し、全員が意識することです。 「何例くらい重なると分析を行い対策に乗り出すべきなのか?」への回答も踏まえて 理想的な活動方法例を簡単に述べると、次のようになると思います。 ・各自が「ヒヤリハット」の事例として気づいたことがあれば  関係者を集めた場で、その報告を行う。  →(ひやりとした)事象の内容、想定される事故内容や事故に繋がる条件   想定原因、対策案、報告者の反省点や所見など ・報告を受けたメンバーで、意見交換・検討を行う。  →事故に繋がる可能性・影響度、原因の特定と対策案の決定など  ※ここで、想定される事故が患者の健康や命に係わるような内容であれば   例え1件でも早急に対応を取るべきでしょうし   例えば、会計で釣銭間違い程度の事故で、且つ可能性が低いことなどであれば   様子を見るという方法もあると思います。

その他の回答 (2)

  • goo_0102
  • ベストアンサー率17% (48/279)
回答No.3

事故が無くなりませんね。 また同じ様な事が 違う人が 起こしたら どう分析するのでしょう? 個人の責任に 押し付けるとも 取れます。 日本人の こう云うものへの取組は、元々、日本人は責任感が強く、自己反省をしっかりする国民性(どうも、最近 怪しい気もしますが)より、「注意する」レベルで とどまりガチだそうです。 なぜ、ヒューマンエラーが 起きたのか、それを一歩、進んだ形で 分析、対策しないと ダメですね。 安全衛生委員会へ、そう提案しないと おかしいと思います。 あなたの病院に行くのが 怖いです。

noname#138964
noname#138964
回答No.1

 誤解を恐れず回答すれば、質問の趣旨が医療安全管理者をスケープゴートにした、責任回避の発想からのもののように思います。以前の勤務先と現在の勤務先のシステムの違いは当然のことと思われ、単純な比較は避けるべきと思います。  「個人の反省と個人レベルでの分析や改善策の提示」とありますが、重大な医療過誤とは言えないレベルでの事象であっても 当事者は当然反省の必要はあるし、今後ミスを繰り返さないための改善策を根拠を示して明らかにすべきなのは医療現場でなくても組織の中では当然のことです。(エビデンスのない分析ってありえますか?)  「ヒヤリハット報告書って、個人の反省や振り返りのものですか」と書かれていますが、現在勤務されている病院ではそれを前提に提出させるようにしているのでしょう。  ですから、言ってみればヒヤリハット報告書記入の際の心理的負担が、責任回避の方向にのみ関心が向けられ、同じような事例が繰り返し起こっても関心が向けられず、見過ごされてしまう温床になっているのでしょう。  「何例くらい重なると分析を行い対策に乗り出すべきなのでしょうか」という質問はナンセンスだと思います。患者の生命を預かる以上、例え1例でも対象としなければなりません。  何とかしたいという気持ちがおありならヒヤリハット報告書の記入方法の具体的な改善策を提示して、カンファレンスなどで討議してみるべきでしょう。

noname#160800
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヒヤリハットやアクシデントのもみ消し(病院勤務)

    看護師をしています。 私が勤めている病棟では、ヒヤリハットやアクシデントのもみ消しが日常的にあります。 病院全体では、ヒヤリハットやアクシデント報告についての理解がずいぶん浸透してきており、 報告書の提出も、少しずつですが「始末書」「反省文」のような考え方から抜け出してきているように感じます。 この4月から、私の病棟は新しい師長に変わりましたが、この師長は院内の安全委員長でリスクマネージャーとして活動しています。 それだけに、日々のヒヤリハットやアクシデントに目を光らせており、何かあるとすぐに「報告書を提出しなさい」と当事者に用紙を突き出します。 決して怒るようなことはしないのですが、1日に2枚も3枚も書かされる人もいて、正直始末書以上の嫌な気持ちになっています。 たとえば、患者さんがふらついて倒れそうになっていたのを師長が発見する。 そうすると、それはその日の受け持ち看護師の責任となり、例え現場に居合わせておらず状況がわからなくても、報告書を書かされます。 もちろん厳しさは必要ですが、この3週間ほどの間に、スタッフ間で「隠しあう」「かばいあう」体質が定着してしまいました。 今までは、あくまで自己申告だったのでどの人もだいたい正直に報告書を書いていました。 報告書を提出する意義もきちんと理解しています。 主任から師長へ、自己申告ではだめかと打診してもらったのですが、その意見は却下だったそうです。 お互いに隠しあいかばいあっていることは、師長へは言わなかったとのことでした。 師長が近くにいると、緊張してかえってミスが増えてしまいそうです。 この悪い流れはもう改善できないのでしょうか、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 会社に提出する現況報告書について

    入社3年の4時間事務パートをしている主婦です。会社に現況報告書の用紙をもらいましたが、その内容について相談します。A4の両面に本籍地の記載にはじまり、現住所欄では持ち家・借家区分、自己名義、家族名義などに○をつける欄があったり、借家の場合は家賃の金額記入欄があったり、家族の状況欄では父母や家族全員の続柄・生年月日及び扶養・否扶養、同居・別居の区分に○をつける欄があったり、職業・校名・学年を記入欄があったり、更に実家連絡として、実父母の住所・電話番号の記入欄があり、(欄外には)実父母は必ず記入する事、すでに死亡している場合は備考欄に死亡と明記と書かれていました。入社当時も同じものを提出しましたがパートでここまで個人情報を会社に報告しなければならないでしょうか?人事には、労働基準局に本当は毎年提出しなければならないものだからと言われましたが本当にどこの会社も提出しているのですか?会社は歴史のあり、地元では大きい方で、工場勤務の人もいます。回答の方よろしくお願いします。

  • トラブル対策について

    トラブル対策について 私は30人ほどのチームのリーダーをしているのですが先日、トラブル、ミスがありました。それも立て続けに発生させてしまい、再発防止のために何らかの対策を取りたいと思っています。 トラブルの詳細は書くことが出来ないのですが、当人のちょっとした油断で発生させてしまったヒューマンエラー的なものになります。(判断を間違えてしまった、誤操作をしてしまった、不注意で紛失した等) メンバー全員に対しトラブルを防ぐためにマインドを高めようと思うのですが、何か参考になるようなものはございませんでしょうか? 今考えているのは ・ヒヤリハットの情報を共有させる ・定期的にミーティングを実施し、各個人がトラブルに対しての意見を出し各個人のマインドを高める。 ・ルールを決め守らせる。 位です。 医療現場でもミスを防ぐためにいろいろ対策を取られていると聞くのですが、このようなことをすればミスが減ったなどの事例や参考になるサイトを紹介してもらえれば幸いです。 ※メンバーにもこのような事例で改善できた!ということが説明できますので。。

  • 財務諸表分析の仕方について

    有価証券報告書から財務諸表分析をして、企業の課題を抽出し、解決策まで検討したいと考えております。そこで、このような一連の分析から解決策(打ち手)まで検討しているような事例研究を載せているHPをご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。お願い致します。

  • 報告書がうまく書けない・・・・

    今年社会人1年目の者です。 メーカー勤務で設計業務をしている技術者です。 報告書がうまく書けなくて困っております。報告書とは、週報及び、設計仕様書みたいな社内コミュニケーションに使う類の物のことです。私の書類の特徴は以下のとおりで 【特徴】 全体的に文章が読みにくい。 内容が伝わらない。 主語と述語が不明瞭で分からない。 助詞(は が に を)の使い方がおかしい。 これらは上司からよく言われる注意内容です。それとは別に、報告書の内容が、上司の求めるレベルに達してない感じがします。 【私の見解】 全体的に文章が読みにくい。 →自分で考えてるときは、分かってるのに、なぜか上司達は分からないという。  しかし、何日かして自分読み直すと、自分でも分からない。改善しようにも原因  が分からない。 内容が伝わらない。 →同上 主語と述語が不明瞭で分からない。 →前後の文脈から分かる場合に限り、省略してます。それで注意されたことがあり、  今度は全ての 主語・述語を書いたら、文章が煩雑で分かり難いと言われました。  対策が打てません。 助詞(は が に を へ)の使い方がおかしい。 →私と上司の感覚の違いだと思いますが、どうなんでしょうか?  例えば、「私は東京『に』行く」       「私は東京『へ』行く」  とこの程度の違いなんですが、なんで注意されるのかが分かりません。 報告書の書き方というものは、所属する組織によって多少違うんでしょうか? ただ分かりやすく書いてるだけじゃ、不十分なのでしょうか? 上司が報告書に対して何を求めてるのかが分かりません。

  • 特定口座年間取引報告書の確定申告

    特定口座年間取引報告書が届きましたが、確定申告する場合国税庁のホームページのどの申告書を使うのですか。また、どの欄に数字を記入するのでしょうか。ちなみに私は年金生活者で、個人事業者ではありません。

  • 給与支払報告書統括表の書き方について

    給与支払報告書統括表の書き方について教えてください。 勤務している会社は、社員とパート・アルバイトでは、給与の締め日は同じなのですが、支払日が異なります。(給与締め日は共に15日、支払日は社員は25日、パート・アルバイトは20日です。) その場合、給与支払報告書(統括表)の「給与の支払方法およびその期日」の欄にはどの様に記入すればよいのでしょうか? 「月給 社員25日 パート・アルバイト20日」と書かないとダメでしょうか? 「月給 25日又は20日」という書き方ではダメでしょうか? 現在急ぎで作成していて、記入できるスペースも小さい為、文字数は少ないほど助かります(;;) また、統括表を記入間違いした場合、訂正印(社印)は必要でしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • ヤフーメールでATOKの変換が

    ヤフーメールの返信文を書く欄で、文字変換のたびに記入欄がまっ白になります。 変換が異常に遅いということかもしれません。変換が済むと元通りの記入欄になります。 ATOKが引っ掛かっているような気がするのですが、なにか改善策はないでしょうか。

  • 傷病手当金の棄却例について

    IT系企業に勤務していますが、超過勤務やストレスなどにより持病を悪化し休職。現在は改善→悪化を繰り返し、外出は制限される状態です。 お聞きしたいのは傷病手当金の請求の棄却された例についてです。 傷病手当金の申請書を提出したく、主治医へ記入をお願いしたのですが、請求書にはかなり簡単な症状説明しか記入してくれず、「改善」といった診断が……。 確かに休職当初より比較し‘改善’はされているのですが、まだまだ復職できる状態ではありません。 自身の症状を記入する欄があるので、詳細なことはそちらに補足事項として記入しているのですが、本当にこのような医師の見解で受諾されるのかどうか不安に思っております。 退職後にさかのぼって請求を行ったところ棄却された、請求期間内に勤務したため棄却された等の事例はあるようですが、実際に通院中の傷病で請求が通らなかったという例を聞かないため質問いたしました。 申請が通らないと病院にも通えなくなることはおろか、生活も成立しないためかなり心配しております……。 何卒、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 仕事への意識を変える方法

    入社6年目の社会人です。集中すると時間を忘れてしまったり、何かアクシデントがあるとどうしたらいいのか考え込んでしまったり、かと思えばやり方が甘いのでしょうが見直してもミスがあったりと、我ながらどうかと思う性格です。 そういったことを折に触れ注意されてきたのですが、ここしばらく仕事上での書類や、レビューや報告で大小のミスが異常なほど続き、上司から「なぜなぜ分析」というものを勧められました。何度も上司に確認してもらいながら分析を行い、最終的に自分の仕事への意識が低いのではないかという結論になりました。 そこで具体的な改善策を考えてくるという流れになったのですが、それがどうにも思いつきません。 いくら個々のミスに対する改善策を施しても、その場しのぎの対策なので、大元の意識を改善していかないといくら個々で対応しても新たな問題が出てくる。こういうことをすると仕事にこういう影響が出る、という想像力があれば単純なミスが頻発したり、注意されたことを繰り返すわけはない、という所まではわかります。 その想像力を養う為にはどうしたらいいかというのが、見当がつかないのです。本やネットのコラムなども読んでみているのですが、どうにも具体策は考え付きません。 日々の業務もまたミスをするのではないかと、作業をする度に恐怖でいっぱいです。何度も見直したり、報告の内容をどうすればいいかと色々考えたりしているのですが、時間がかかってしまったり、結局ミスが見付かったりと、何も進歩がない自分が嫌になります。 こうすれば意識が変えられるなど、何かアドバイスなどありましたら、どうかご教授ください。

専門家に質問してみよう