• ベストアンサー

リスクマネジメント

通所のデイサービスに勤務しています。 最近、スタッフの目の届かないところでの転倒事故(ケガはなし。)が続けて発生しており、ヒヤリハットを兼ねた「事故報告書」を記入するように指示しました。 誰の責任というつもりはまったく無く、今後同じことが繰り返されないために指示したつもりでしたが…「今後の対策」についての記録は書けないと強く言われました。 言い分としては、「注意力が足りなく今後気をつける」的な記述では、何の対策にもならないし、注意していても起こり得ることであるし、究極的には自分の過失を認めたことになる…というものでした。 そこで…。今後の対策として、リスクマネジメントの意味を実際の現場に当てはめどう指導していったらよいのか、今回のケースについて聞きしたいと思います。100%事故の防止は無理だと分かってくれてはいるのですが、文章的・対応方法として納得していただくためには自分はどう対応したらよいのでしょうか?近いうちに月1回のケースカンファレンスが予定されています。事故報告を読み上げるだけではなんら解決しないと思いますし、スタッフのリスクマネジメントに対する理解につながりません。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.1

最近までリスク委員をしていた者です。うちの施設でも導入時は大変でした。でも、とりあえずはじめてみることだと思います。それとはじめるにあたり、施設の管理者から『ひやり・はっと』報告することについてはその責任は問わないから真実を書いてもらうように直接言ってもらうことでしょうか。 >「今後の対策」についての記録は書けないと強く言われました。言い分としては、「注意力が足りなく今後気をつける」的な記述では、何の対策にもならないし・・ 最初はそんな記述で上出来だと思います(報告を上げることで情報が共有化でき、問題意識も高まる。とても意味のあることです。)。報告書を書いているうちに自然と書き方も上達してきます。それと報告書はできるだけ、簡素化<チェック欄などを使う>して難しくないものにすることも導入時には大切です(あまり複雑にすると報告が上がってこない。また時間帯や事故の種別等を分類および集計していくといろんなことが見えてきます。)集団の上に立ちいろいろ大変だと思いますが、とにかくやってみることだと思います。がんばってください。

yama-kiti
質問者

お礼

ありがとうございます。 はじめること…なんでもそうですが、理解されていない中で行うことは大きなストレスとなり不安です。とにかく…その一歩がなかなか出ません。気持ちを大きく持ちたいものです。

その他の回答 (2)

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.3

「ひやりハット」を懲罰的な意味合いで使用している事業所・施設が多いですね。 懲罰であれば「始末書」です。 「ひやりハット」は今まで気付かなかった事や不注意だったことを『よく気付いたね』という視点で捉える改善に向けた提案書的なものです。 監査でも同様の指摘がされます。 全ては前向きに! 報告書の記載について 個人の主観を排除した表現が求められます。 「○○さんが大きな声で怒った。」 この文には「怒った」と記録者の主観が入っています。 「○○さんが大きな声を出された。」 で充分です。 本当に怒ったのか、大きな声を出す理由が別にあるのか、体調不良などで機嫌が悪かったのか。 高齢者は便秘や失禁(失敗)などで機嫌が良くなったり悪くなったり、日内変動が激しい方が多いです。 もしも、怒ったのであればその原因を記載する必要もあると思います。 前向きに そして物事を深く捉えましょう。

yama-kiti
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。様々な方から意見をいただくだびに、「原点」に気づかされます。書面や表向きだけの用紙になんら意味は無く、当スタッフの発言も大切に聞き入れられる心がないと、その人のがんばりを否定してしまうことにもなりかねないことに改めて気づきました。まだ、時間はあります。多くの方の意見を参考にしたいと思います。

  • monenasu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

全く異なる職種なので参考にならないかもしれませんが・・・ >「注意力が足りなく今後気をつける」 ・・・注意力がある人間と交換すれば解決する?しませんよね? 問題の発生原因を「人」に持ってきては問題は解決しないと思います。原因はその仕組みや機能が悪くて起こったと考えると解決出来ると思います。 「Aさんがうっかり一時停止を見逃した」からではなく「状況によっては見えにくい位置に一時停止の標識があった」とすれば、「標識の位置を変更する」などの解決策が見えてくると思います。

yama-kiti
質問者

お礼

分かりやすい例えをありがとうございました。自分では分かっていても相手に伝えるには、大きなリスクがあります。よくよく、人の意見に耳を傾け来るべき時に備えてみます。

関連するQ&A

  • 老人福祉施設におけるリスクマネジメント

     福祉は今や選ばれる時代になっており、施設においての介護サービスの質を問われるのは、もちろんのことであります。  よって、サービスの質を問われるが故に、介護に関連した事故、施設運営上の防災、等については責任問題に至るケースが当然に考えられます。   リスクマネジメントの考え方を福祉の中に取り入れることの必要性は、誰しも疑うとこるではありません。介護とリスクマネジメントとの関係については、日々の目前の業務として意識化されやすく、よく議論の対象にもなります。  しかし、防災とリスクマネジメントとの関係については、ややもすれば置きざれにされかねません。そこで、高齢者の特性をも考慮にいれた上で、その防災とリスクマネジメントとの関係について、少し整理してみたいと思っております。  どなたかアドバイスをいただけたら幸いでございます。

  • 障害者就労移行支援事業所の人間関係について。

    今現在、通所しているセンターでの通所者同士の 付き合い方やスタッフさんと上手く連携できる コミュニケーション方法を是非知りたいです。 ですので、今現在、通所中の方や過去に通所を ご経験されていた方に伺えたらと思います。 又、通所中に4ケース程悩んでいる事例がありますので、それぞれにご回答頂けると幸いです。 ケース1: 私の通所してるセンターでは通所者同士のトラブルを防ぐために連絡先の交換やSNSのやりとりは 禁止されています。 実際、過去に通所者同士で交換してしまい、 飲み会の席で大変なトラブルが起こったそうです。 ですので、このような事例を伺っているので 私は絶対に交換をしないと決めました。 ですが、通所者の中には私に対して何としてでも 連絡先を聞いてくる方もいます。 「連絡先交換は禁止されてるから」といっても 執こく聞いてきた場合の上手な断り方はありますでしょうか? ケース2: 私個人的には、センター内のみの人間関係で割り切って通っています。ですが、通所者の中には センター外でも交流を持とうとしてくる方もいて 一緒に帰ることを誘われたり、食事に誘われる こともあります。誘う方の中には苦手な方もいまして。。上手に相手を傷つけない断り方はないでしょうか? ケース:3 センター内のルールが厳し過ぎて、逆に通所者が そのルールに雁字搦めになり、言動に気を遣いすぎています。例えば、通所している障害の方は発達や知的、精神と様々ですが、お互いの障害については触れてはいけないですとか、細かいルール違反があると注意があります。そして都度、通所者同士で 会話している内容をスタッフが聞いていて、 NG会話だと、その場で注意を受けたり、 面談室で個別に説教が始まります。それにより、 暗い雰囲気であり、いつもビクビク気を遣いながら皆、腹の探り合いみたいな状況です。 こういった状況では本来の目的である、 卒業して就職までの道のりが程遠くなると思います。 このケースはやはり、就労移行側の問題であるのか?それとも通所者側の問題なのか? 良い打開策があれば教えていただきたいです。 ケース:4 苦手なスタッフさん(私は苦手でも上手く関わろうとしているのに、スタッフさん側も私を苦手としていて上手いこと距離を置かれる)がいた場合、 どうしたら良いのか迷走してます。 難しい質問かとは思いますが、どなたか御回答頂ける方がいらっしゃると助かります。

  • 社員の病欠がひどい場合の対処法

    現在10名程度のマネジメントを行っております。 その中で、ひとりだけ、病欠が頻繁で経営陣からの 評価も悪くなってしまっているスタッフがおります。 一月の70%ほどは出社時刻に席におりません。 精神的なものでしたり、 本当に病気なのかもしれません。 その様なスタッフへの対処法として、 経営陣へは、ポジティブな報告を行い、 そのスタッフへは励まし、応援し、結果を出しやすい 環境をできる限り作ってきたつもりです。 しかし、もう限界のようです。 経営の方からそのスタッフの対処を私を通り越して 行う方針を検討しているようです。 このような場合、どのような対応をすれば 良いのでしょうか? 私のマネジメントスキルの問題も十分あると思いますが、 他の方の意見が聞きたく投稿いたしました。 色々意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • リスクを考えて、PCケース交換をするかどうか

    安いPCケースを買って1年位前に自作パソコンを作りました。これまで何の障害もなく使えております。 しかし、ケースの作りが良くない:  電源が付属のものであり煩い。最近、音が大きくなった り小さくなったりとパソコンはちゃんと落ちることな  く、動くが動作が怪しい  ケースに当たるとケースが大きく揺れる  アルミ製で脆弱な作りである  起動時、HDDの回転音聞こえる、 このような不満があります。 電源が落ちたり、ケースが大きく振動していつHDDのデータが飛ぶことを考えると怖くて使えません。心臓に悪いです。 自分としては2つの選択肢を考えております。 1.ケースを変える A:どこかでやってもらう ケースを変えたいと思うのですが、かなり面倒な作業なことはわかっております。 そこで、どこかでやってもらおうと思うのですが、 どこか安価でやってくれるところないでしょうかね? 近くのアプライドは10000円でやってくれるみたいです。 B:自分でする 安いところがなければ自分でやろうと思います。 パーツが壊れたりとかなりリスクが高いと思うのですが、 ケースが不満でケースを変えたことがある方っておられますか? もちろん、不良の事故に備えてデータのバックアップは取るつもりです。 2.新しくパソコンを組み直す 次はデュアルコアAthlon64が安くなれば作ろうと思っておりますので、来年以降になる。 長々と書きましたが、レスよろしくお願いします。  

  • リスクマネジメント

    ソフトウェア開発プロジェクトにおけるリスクとその対策立案を知りたいのですが、お勧めのサイトなどありますか?

  • リスクマネジメントについて

    リスクマネジメントについて詳しく知りたいのですが、誰か教えて下さい。

  • リスクマネジメント

    よくリスクマネジメントについて議論をする際に、リスクヘッジという 言葉を耳にします。リスクをヘッジする、リスクヘッジとはどのような意味があるのでしょうか。

  • ヒヤリハットか事故報告書かわかりません。

    介護施設において、検温だけを行い、血圧測定せずに入浴してしまった場合、これは事故報告書を書くのでしょうか? それとも、ヒヤリハットを書くのでしょうか? ・・今後に残す為の事故対策であれば、ヒヤリハットでいいと思うのですが、いかがでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • リスクコントロールとリスクマネジメント

    リスクマネジメントとリスクコントロールの明確な違いを説明できませんか。 いろいろ読んでみたのですがどうもよくわからないというか、どちらも同じように見えてくるのです

  • 対応の仕方がわかりません。

     ある会社でアルバイトをしています。 例えば、生産数の変更を指示(連絡)しない。その為生産数が多かったり、少なかったり(次の工程の部署などからクレームがきます)します。  前の工程の部署からきた部品数と指示された生産数が合わないと報告しても「そんなことどうでもいいから、早く生産をしてくれ」なんていいます。次工程からクレームがきたら「前の工程の部署からきた部品数と指示された生産数が合わないこと、おかしいとか思わなかったのか?、なんで報告しない。」と私を含めたスタッフ(非正社員)を怒ります・・・。「言いましたよ」と言っても「聞いていない」という答えが返ってきます。 また、指示通り作業をして、部長などからその作業にクレームがきたりすると、「こうするという指示がありました」と伝えます。 すると部長がそういう指示をした正社員を呼び怒るのですが、その正社員は「そんな指示はしてませんよ」と伝えます。w  で「そんな指示してない、勝手に判断するな」と私を含めたスタッフ(非正社員)を怒るのです・・・・。 いったいどのようにしていけばいいのかよくわかりません。 このような場合どう対応すればいいのでしょうか?