• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今からでも間に合いますか??)

今からでも間に合いますか? 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成

dsdnaの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >・旧帝大薬学部を全国で中堅高ぐらいの人(高一)が9月からたくさん勉強したら間に合いますか?  遅すぎます。8月から開始してください。  >・また、毎日これをやっといた方がいい、こういう勉強したら学力上がりやすいというものがあれば教えて下さい。  迷わない。真剣に取り組む。浮気しない。合格できる、と信じる。

関連するQ&A

  • 独学での大学受験での志望校設定

    独学で大学受験をした方がいたら、よろしかったら回答してくれると、うれしいです。 再来年、独学で大学受験をしようと思っています。そこで志望校をどこにしようと考えて、薬学系の勉強をしたいと思って、志望を薬学部にしようと思いました。しかしどの程度のレベルに設定すればいいかわからないので、独学勉強してきた方が、どのくらいのレベルから勉強してきてどの程度まで受かったのか知りたいです。独学してきた方がいたらぜひ聞きたいのでよろしくお願いします

  • 進路の選択

    初めて質問させていただきます。 私は元々薬学部を志望していた受験生です。 家庭が裕福ではないため、私大の薬学部へは通わせられないと言われ続けてきました(受験する許可だけは得ていたのですが)。第一志望は旧帝大の薬学部だったのですが、そこで滑っても私大の他学部に通う気はなかったので、その旧帝大には学部を変更して出願しました。 しかし、出願した後になってから、センター利用で合格した薬科大への通学許可が下りたのです。(奨学金を借りながら通うことにはなるのですが…) そこでどう進学すべきなのか悩んでしまい、客観的な意見を聞かせていただきたいと思って今回投稿しました。 進学先の候補は 旧帝大医学部保健学科検査技術科学専攻 上位薬科大薬学部薬学科 です。 薬学部を志望した理由は、本当に単純なもので、薬に多方面から関わり、薬学を勉強したかったからです。 その意味で、六年制の薬学科で学んだほうがより深く広く薬に関われるのではないかと思い、薬学科を志望していました。 薬剤師の資格は取得する予定でしたが、卒業してそのまま薬剤師になるとは決めておらず、他の職業や研究に進むことも視野に入れていました。 今のところ興味のある分野・学問は、具体的には生体防御、薬理学、生化学、血液学などです。他に薬用植物、毒物、芳香療法などにも関心があります。 旧帝大の検査でも自分の興味に適合する学問はおよそ学べるようなのですが、より専門的な(検査寄りの)内容となると興味を持てるか不安です。 また、臨床検査技師として働くつもりはあまりありません。検査に進学するのであれば、卒業後は大学院の薬学研究科もしくは医学研究科で研究をしたいと思っています。 大学での転部は不可能ではないにせよ厳しいようです。 これらを考慮した場合、どちらに進学すべきなのでしょうか。 就職など、将来性も踏まえて回答していただけるとありがたいです。 長文失礼致しました。

  • 進研ゼミ高校講座

    高1です。進研ゼミをやってます。(大学総合進学レベルを受講。) 志望大は国公立大の経済学部を考え始めています。 進研ゼミで『学力到達度テスト』というものがあるんですが、 これにはS1、2、3、A1、2…とCランクまであります。 ちなみにSは旧帝大レベル、Aは難関中堅国立大レベルとあります。 このランク付けは『進研模試』を参考資料にと書いてありますが、 この結果を信用していいのでしょうか。 何しろ自宅受験、という形で全国で行われているわけですから、 本当の結果、という意味では抽象的な結果でしょうか? ちなみに第1回はB3でしたが今回はA2でした。 (B3は筑波技大、国士館大など。A2は新潟大、信州大、北里大、 成城大などが目安)

  • 国公立医学部受験

    お世話になります。 娘が中高一貫の進学校に通っており 旧帝大の医学部を目指しています。 今は塾で数学、英語、化学を受講しています。 物理は独学で勉強していきたいようなのですが 志望校のレベルが高いため独学で大丈夫なのかが不安のようです。 同じ学部を目指している友人達は物理も塾で習っています。 2次で必要な教科を全て塾で習う必要はないと思うのですが やはり独学では厳しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 理系大学受験希望の現役生です。浪人しようか…

    先日、こちらで質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q8366059.html 僕は病気を患ってしまい、長期間の療養生活が必要でした。現在の偏差値は55で、理系を志望しています。志望範囲は「観測天文学」で、それに関して学べる大学は東京大学が日本では筆頭ですよね。次いで筑波やレベルの高い国立(旧帝大)が並びます。ですが、旧帝大の理学部に入学するだけの学力が無く、他の大学を受験してから旧帝大の院を志望しようかと思っていました。ですが、現在志望しているのはかなり下がってしまう上に私立大で、金銭的な面で両親には迷惑を掛けてしまいます。 恥ずかしながら、「一年浪人してしまうのが怖い」…という気持ちが多く私立でも無理矢理進学して 現役での院進学をしようと考えていました。ですが、解答ではやはり厳しいというお声を多く頂きました。そして、母方の教育関係に従事していた祖父母に「一年戻ってきてこっちで勉強しないか?」と言われ 浪人しようか悩んでいます。現在居る実家は勉強には不向きで、一年浪人して旧帝大を目指すか悩んでいます。 現実的に合格可能な範囲の国立大は何校かありますが、正直魅力を感じません。理系に置いて「一年浪人した後に旧帝大(東大/筑波)を目指す」という考えはどう思われますか。僕は大学に進んだ後、院にも進み 上記に書いた「観測天文学」又は「宇宙物理学」を学び 生涯を通して研究したいと考えています。 反対されながら、現役で私立の大学(理系)に進学するのと 一年掛けて国立を目指す… 理系において「現役で中堅私立大に進学する」のと「一浪で旧帝大に進学する」のはどちらが僕の為になるのでしょうか。よろしければご意見をお願いします。

  • 大学の偏差値

    今まで行きたい大学を選ぶよりまず勉強だと思って勉強に励んで来たのですが、もうそろそろ志望校を決めないとどうしようもないと思って志望校選びを始めました。ちなみに私は工学部志望です。 で、代ゼミの偏差値ランクを見て驚いたのですが、横浜国立大学と名古屋大学は偏差値が同じなのですね!!!旧帝大と二期校では大きな溝があると勝手に思い込んでいたのですが・・・・。 就職や研究施設を考えたとき、同じようなレベルの大学でもやはり旧帝大の方が良いんですかっ?今はそんなに大差ないんでしょうか?

  • 大学受験 高校

    旧帝大目指している 高1です。 高1から、もしくは 高2、高3から 学校の勉強はあまり せず、ほぼ重点的に 受験勉強をした方 いますか?? また、学校のテストでは 赤点とらないように 工夫して、受験に関する 勉強に専念し、成績は悪い けど学力は高かったって 方いますか?? 成績は悪く なってもいいと、 割り切って学力を あげるために専念 することについて どう思いますか??

  • 大学受験 高1

    高1です。 そろそろ二学期にも なるので大学受験に つながる勉強をしようと 考えています。早くは ないです´・ω自分の 学力があまり高くない ので頑張ろうと思いました 質問です。 大学受験に つながる勉強をしていて 学校の勉強をあまり やらないとしても 赤点をとったらまずいと 思いますので、 とりあえず3日前 ぐらいからはテスト勉強 した方がいいですかね? 前日だけでは危ないでしょうか? 私は一般で旧帝大に 行きたいと考えているので 学校の勉強もしていたら 厳しくなってきますか?? 授業中に内職すること どう思いますか?? するとしたら、 授業中の内職についてどんな感じにやったら いいですか?? 質問とても多くて すみません(;_;) 周りに聞ける人が いないんですp(´⌒`q) お願いしますm(_ _)m

  • 志望校が決まりません

    はじめまして。名古屋市内の高校に通う受験生です。 志望校が決められなくて困っています。相談にのってもらえませんか? 私は2年生の時に知り合いの薬剤師さんに憧れるようになり、私の学力じゃ難しいのは承知ですが愛知学院大学の薬学部を目指し始めました。その時は憧れだけで頑張っていたのですが、最近薬学部に行くかどうか悩み始めてしまいました。その理由として、 ・学費が高いうえに6年制 ・理科総合はやりましたが化学IIIを高校でやっていない(生物は得意) ・普通科ではない私が6年やっていけるか ・結婚し、子供を産んだ後も資格は生かせるのか 薬学には興味があるのですが、リスクが大きいかなとも思います…。当然入れば努力はしますが、努力したら病院などに就職できるのでしょうか?ちなみに、もし入試をするなら公募推薦(専願)で挑戦するつもりです。 レベルの低い大学を志望するよりは高い大学を志望した方が自分も高められると思っています。 皆さんがもし私だったら、薬学部を目指しますか?諦めますか? 薬剤師さん、又は薬学部に通っている方がいましたら是非アドバイスください。お願いします。 長文失礼しました。

  • 薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について

    薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について 現在偏差値60程度の私大薬学部(6年制)に在学しています。 もともと薬剤師免許の取得かつ研究職志望で地元の旧帝大薬学部を志望していたのですが自身の力不足から合格することができませんでした。既に一浪しているのと両親の勧めもあり滑り止めに合格していた今の大学に進学しました。 そこで今の大学を卒業後、目標だった旧帝大の院に進学して製薬会社等の研究職を目指そうかと考えています。 ただ、現在の研究職は求人が少なく、学部から博士課程まで一貫して旧帝大で学んだような、いわゆるエリート中のエリートでしか採用されないというような噂を聞き、果たして大学受験ですら失敗したような私程度の人間が目指していい領域なのかと不安になっています。 6年制薬学部から博士課程に進学すると少なくとも10年間学生でいるということになり、とりあえず院進学というような甘い考えでは人生を棒に振ってしまいそうな気がします。 やはり私大薬学部程度では薬剤師として仕事を探すので精一杯なのでしょうか。 研究職経験者の方や、その現状を把握しておられる方がいましたら是非アドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。