突然エンジンが掛からなくなった!修理経験者募集!
- 質問者の車、メルセデスベンツC200ステーションワゴンのエンジンが突然掛からなくなりました。
- バッテリーを交換したがエンジンが掛からず、ヤ○セに問い合わせた結果、イグニッションの受け手の部品の不具合の可能性があるとの回答が得られました。
- 部品代が15諭吉もかかるため、診断費用も含めて予算が厳しい質問者は、同じトラブルを経験された方や修理をされた方のアドバイスを求めています。
- ベストアンサー
突然エンジンが掛からなくなりました。第2弾
前回、回答を下さいました皆さん、大変ありがとうございました。皆さんがおっしゃる通りにバッテリーを変えてみましたが、残念ながらエンジンは掛かりませんでした。ヤ○セに問い合わせて見ましたら、イグニッションの受け手の部品の不具合ではないかと言う回答でした。部品代だけで15諭吉だそうです。 いずれにしても診断が必要らしいですが、予算が厳しいです。過去に同じ様なトラブルを経験された、もしくは修理をされた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 もう一度、症状です。 平成12年式メルセデスベンツC200ステーションワゴンです。 イグニッションキーを回してもセルモーターも回りません。 キーを最後まで回すとダッシュボード付近から『コトッ』と音がします。 宜しくお願いします。
- musukun
- お礼率100% (10/10)
- 輸入車
- 回答数6
- ありがとう数6
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
前回も回答した者です。 やはりセキュリティが解除されてません。 前回の回答で書いた、「何らかの原因」という偶然の場合は、バッテリー交換などで一度電源を切ってやると治る場合がありますが、バッテリー交換したにも関わらず治らないというのはやはり故障箇所があります。 イグニッションキーの受け側、つまりキーシリンダーの故障、またはイグニッションキーそのものの故障があります。 イグニッションキーの場合は内臓電池が消耗していてイモビライザー機能が働いていない場合があります。この場合は電池交換。 キーシリンダーの場合、C200の場合はEZSというセキュリティーシステムなんですが、これの故障はやっかいです。(奥の方の音は、このEZSのコントロールモジュール、まぁ早い話がコンピュータの音で、セルのリレーを操作したりする音です) 診断機にかけて、キーシリンダーが原因の場合はやはり交換になります。 他の部品ならば社外品で安くなる場合がありますが、これの場合はそうはいきません。 というのも、イグニッションキーには形が無数にあるように、このセキュリティの信号も無数と言っていいくらい種類があります。また、特定するには専用の診断機が必要です。 したがってこれを特定し、適合するパーツを交換しなくてはなりませんが、これはセキュリティが関わっているので他社でのライセンス生産はしてません。 したがってドイツ本国からの取り寄せとなります。一ヶ月弱ほどかかります。 システムが複雑ですので部品は高価ですし、価格でもヤ○セで言っているような価格はどうしてもかかります。(というか他の外車から比べたら安いほうかも) ですので、どうしても安くしたいとお考えならディーラー以外の、個人経営のベンツに詳しいショップで工賃の部分で安くしてもらうか、個人輸入などで部品を安く入手し、最寄の工場で交換してもらうか、です。 一部個人の詳しいショップでは、無理やりセキュリティ解除してくれる所もありますが、探すのは大変ですし現実的ではありません。
その他の回答 (5)
- tutan-desu
- ベストアンサー率21% (1009/4652)
近くに外車(メルセデス)を整備できる修理工場がないとなると、やはりYANASEさんに頼るしかないでしょう。遠くまで積載車で運ぶわけにもいかないでしょうし、中古部品も手に入るかもしれませんが、交換作業は結局YANASEさんに頼むわけでしょ?そうすると金額的にもあまり変わらなくなると思います。ちなみに診断だけでもテスター使用料とかで5,250円ほど取られますから、ご承知のほど。元が高い車なので、いざ修理となるとこうなることは覚悟したほうがいいと思います。YANASEに限らず、国産ディーラーでも個々の部品のみの交換とか修理というのはほとんどしないです。というよりそういうノウハウやスキルがないので、ユニットごと交換するのがディーラーです。今後のこともあるので、できれば近くで古い車を直しているような修理工場と知り合いになるといいと思います。

お礼
ありがとうございます。乗るとものすごく良いクルマなので、手放すのはやはり嫌です(笑)。何とか探してみます。
- いなかの くるまや(@exb04583)
- ベストアンサー率54% (764/1412)
いなかのくるまやです。 「コト」と音がしている=リレーOKなのでは? 単純に「セルモーター危篤」じゃ・・・?? ”セルモーターをハンマーで叩く”という原始的ながら 意外と効果のある「瞬間蘇生術」を試してみるべきです。 それで一時的に蘇生する場合がありますから。 (エマージェンシー・ユース・オンリーですけど) もちろん事後の本格手当てが必要です。 それをヤナセに出しちゃうと、目ん玉飛び出るでしょうから 最寄の電装屋なんかに相談でしょうかね・・・。 田舎だと、どこもあまりやりたがらないかなぁ。 DENSO製とかじゃないだろうし・・。

お礼
ありがとうございます。早速こちらもためしてみます。可能性があるものはやってみます。
- ウラ漁師(@uraryoushi)
- ベストアンサー率49% (1178/2399)
イグニッションの受け手の部分っつー事は。。。イグニッションコイルとプラグコードっすかね。 15万とはさすがのYANASEっすね。もちろん見積もりはもらったんっすよね? もらってたら話は早いっすけど、楽天市場で『febi bilstein』で検索して出てくる所に問い合わせてみてくだされ。ココはメルセデスやBMWとかの欧州車の純正パーツを製造している febi bilstein の正規代理店で、ユーロ安が価格に反映されている(早い話が安い)所っすから。前にVWのパーツに困った人に紹介したら「新品が日本の中古価格より安く手に入った」って、喜んでたっすよ。 ズバリ、パーツ代だけで半額は固いっす。 ただね、平成で伝えずに西暦で伝えるのが暗黙の了解ごとっす。っつーのも業者がオーダーを出す相手は平成とか使ってねえからね。だから輸入車オーナーは西暦表示するのが習慣と礼儀になってるんっすわ。 でね、輸入車に強い部品持込OKの修理工場に持ち込むとかなり安くなるっすよ。BOSCH提携工場(http://www.bosch.co.jp/jp/bcs/shop_search/)だと、工場にもよるけど、工賃2万円くらいじゃないっすかね。交換自体はそんなに難しい箇所じゃねえから。整備士はたいてい正規ディーラーとかからスカウトされた人だったりするから正規ディーラーより腕が良かったりするっす。 っつー事で、既にYANASEで見てもらってるけど、セカンドオピニオンとしてお近くのBOSCH提携工場でも見てもらって交換部品を見てもらうといいっすね。BOSCHにもテスターはあるっすから。欧州車のセオリーとしてはイグニッションコイル+プラグコード(C200は直噴だったかな?うろ覚えっす)は消耗品っすから、前オーナーが交換をサボったんっすね、多分。 多分替えなきゃいけない消耗品を交換しなかった結果で、フューエルフィルターや(走行距離8万km程度だったら)フューエルポンプも交換する必要があるんっすけど、15万円払う余裕があれば(ないよね、フツー)この辺も全部『febi bilstein』のお店で揃えてお釣りが来ちゃう。イグニッションコイル辺りだと自分で交換で来ちゃう所っすけどね。 ついでにこれを機にプラグ自体も新品に交換するといいっすね。いずれ交換する所だから、っつーノリでそんなに高くない消耗品っすから。 前回の質問でミスジャッジしちったから、今回は手堅く+YANASEと同じクオリティでより安く仕上げる事の出来る手段を記しといたっす。前回はミスジャッジしちって、ごめんね。

お礼
本当に細かくありがとうございます。助かりますよ。これも直ちに参考にさせて頂きます。あとスイマセン、わたしの説明不足ありました。運転席の何と言うか、キーシリンダーって言うのでしたっけ?。ヤ○セの方はそこも疑ってます。何かその部品が15諭吉で、全体で30諭吉位と先ほど電話ありました。いやはや参りました。ありがとうございます。参考になりました。また、宜しくお願いします。
- nakanosaka
- ベストアンサー率16% (48/285)
先日友達がセルがダメで交換しました。 スズキで新品だと5~6万だけど、金が無いので、中古部品で修理しました。2万ですみました。 もっとも、コネのある修理やさんに無理やり、たのみこんだのですがね(^.^)b メーカー専属の修理やさんを探して親しくしておくと、いざという時たよりになりますよ。

お礼
ありがとうございます。そうですね…。私が住んでる地域は田舎なので、ベンツが解る修理工場はヤ○セしかないんです。あとはネットで調べて首都圏の工場に入れるしかないですね…。
- E-FB-14
- ベストアンサー率14% (402/2868)
イグニッションキーを回すとダッシュボードのあたりからコトと音がする。 多分スターターリレーが壊れている?では無いかと・・・・・ 爺の独り言より

お礼
ありがとうございます。
関連するQ&A
- 突然エンジンが掛からなくなりました。
こんにちは。私は現在平成12年式のC200ステーションワゴンに乗っていますが、ある日イグニッションキーを回してもエンジンが一切掛からなくなりました。キーを回した時にアラームは鳴るのですが、初爆どころかセルモーターも回りません。グローブボックス付近からコトコトと音は鳴るのですが、原因がさっぱり解りません。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 輸入車
- メルセデス・ベンツEクラス ステーションワゴンの中古購入を考えているの
メルセデス・ベンツEクラス ステーションワゴンの中古購入を考えているのですが、注意点はありますでしょうか。年式は幅広く2000年くらいから2008年くらいで考えています。5万キロ未満。 ベンツに関しては全く詳しくないので、どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 輸入車
- Cクラスのワゴン所有の方
メルセデスベンツ Cクラスのステーションワゴン 1800cc 2008年~2006年くらいにお乗りの方 乗り心地はいかがでしょうか? 高速など走りますか? 燃費は、いかがでしょうか? 感想をお願いします。
- 締切済み
- 中古車
- メルセデスベンツの部品交換や部品取り付けについて。
メルセデスベンツの部品交換や部品取り付けについて。 こんにちは。私は2000年式C200のステーションワゴンに乗っています。 ベンツの構造や修理などに詳しい方に質問があります。 前後のブレーキパッド、ブレーキローターをDIYにて交換しようと考えてますが、 友人の話では車体のコンピューターを何らかの方法で処理しないとポッドが戻らなくなる と聞きましたが、果たしてこの話は本当なのでしょうか? 自身で色々調べましたが、該当する答えには到達できませんでした。更にはディラーにも 問い合わせましたが、「ある車種もあるが、教えられない」と言う回答でした。 ナビなどの電装品は輸入車に限らずにバックアップを取ってバッテリーのターミナルを外して 交換しないとECUの情報をクリアしてしまい、タイミングが悪いと誤作動を起こすのは知っていますが、 消耗品交換にも同様な処置が必要なのでしょうか? ご回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 輸入車
- VOLVO V70とメルセデスベンツEクラスステーションワゴン・タイプ
VOLVO V70とメルセデスベンツEクラスステーションワゴン・タイプでは、どちらのほうがお洒落でしょうか。2002年モデル~現行モデルについて、全般的なイメージをお聞かせください。色は赤か黒です。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 輸入車
- カラーコードについて
添付の写真を見ていただきたいのですが、どれがカラーコードなのでしょうか? 塗料を購入するにあたってカラーコードを確認しようと思っています。 車種は2003年式のメルセデスベンツC200コンプレッサー ステーションワゴンで 色はワインレッドです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 輸入車
- メルセデスベンツW211 E350 ステーションワゴン アバンギャルド
メルセデスベンツW211 E350 ステーションワゴン アバンギャルド 2006年6月の登録です。 修理、メンテナンス整備や車検などで、信頼できる、修理専門工場はないでしょうか?東京目黒区あたりで、ディーラー以外で探してます。教えてください。
- 締切済み
- 輸入車
- ベンツのエンジン故障 修理か?廃車か?
ベンツのエンジン故障 修理か?廃車か? MベンツのC180コンプレッサーのステーションワゴン(2003年ー平成15年式)のエンジンが故障の為使えなくなりました。(オイル交換を怠ったため) 中古のエンジンを探しましたが40~70万円+工賃が20万前後ほどかかるそうです。 修理して乗った方がいいのか?廃車にした方がいいのか?ヤフオク等で部品用の車として売れるものなのか? どなたか車に詳しい方のアドバイスをお願いします。 自動車は都内にあり、車検は後3ヶ月ほど残っています。
- ベストアンサー
- 輸入車
- W124イグニッションキーの位置について
はじめまして。 どうでもいいことなんですが、気になっているので教えてください。 メルセデスベンツの先々代Eクラス(通称W124型)は、右ハンドルの場合、イグニッションキーはハンドルの左側に付いていますが、 これはなぜなんでしょうか? 昔、物の本で「有事の際、助手席の人がエンジンを止めれるように左にある」と読んだことがありますが、一方で、右側にマルチウィンカーレバーを付けたので、こだわりではなくて設計の手間を省いたのではないかという話も聞きます。 この時代のメルセデスなので、確固たる理由があってこうしたのだと思いたいですが、実際はどうなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 輸入車
- ベンツ Eクラスステーションワゴン不具合について
ベンツの2006年 Eクラスのステーションワゴンに乗っています。 最近、運転席(右ハンドル)の右斜め前くらいから、ジー ジー となんかのモーター音のような音が走行中に頻繁に聞こえてくるようになりました。 乗車前の、キーのドア開錠ボタンを押した時も、その同じ音が、右タイヤ奥くらいから、ジー ジー と鳴り、3~4秒も間、鳴り聞こえます。(もちろん、まだ乗車していない状態です。)。 あと、走行中にも、アクセルを踏んだ時や、右折、左折、バック時にも聞こえます。。(かなりランダムです)。 このモーター音なるものの原因はなんでしょうか?? お分かりになる方がいましたらお教えいただけたら幸いです。
- 締切済み
- 中古車
お礼
ありがとう御座います。ヤ○セより詳しく教えて下さり助かります。ううむ・・・。これは覚悟をしないといけないですね。いっその事、徹底的に直すのも手ですね。どうせ他も怪しい箇所があるでしょうから、思いっきり入院させようか考え中です。