• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メキシコ数学オリンピック(高校生))

メキシコ数学オリンピック問題:自然数、整数、有理数をホテルに泊める方法

このQ&Aのポイント
  • メキシコの数学オリンピックの問題です。あるホテルに全ての自然数が泊りにきました。しかし、0や整数の正の数はもう部屋を持っていましたが、負の数や有理数はどのように泊めるべきなのでしょうか?
  • この問題では、自然数の部屋割りから始まり、0や整数の正の数の部屋にも適切に割り当てられたことが述べられています。しかし、負の数や有理数の部屋割りについてはまだ解決していません。メキシコの数学オリンピックの問題として、負の数や有理数をホテルに泊める方法を考える必要があります。
  • この問題は一見簡単に思えますが、実際には数学的な論理とパターンの発見が必要です。自然数と整数の部屋割りのパターンを見つけ、それを適用して負の数や有理数の部屋割りを行うことが求められます。メキシコ数学オリンピックでは、学生たちはこうした論理的思考とパターン発見の能力を鍛えることが期待されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。 表記を間違えてました。すみません。「加算無限」は間違いで、「可算無限」です。 「可算無限 有理数」で検索してみてください。

nash777
質問者

お礼

ありがとうございます。 数学の新しい事を色々学ぶ事ができました。 色々な考え方があるんですね。分子をm, 分母をnにしたとき(n-1)^2+mで表せそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

有名なのは、分子の絶対値+分母の絶対値 の和が小さい順に並べる ってヤツだよね。和が同じになるものの順番は、任意でよい。 こんなの、「濃度」って聞いたことのある人ならば本で読んだことがある話で、 低教育国の脳力だけで勝負している人が自力で発見するには、そこそこ難しい。 数学オリンピックの出題としては、適当なの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これは、簡単に言ってしまえば「無限の集合に違いがあるか?」という話で、自然数の集合、整数の集合、有理数の集合は濃度として同じであるというところにつながってきます。 ご質問の解(すなわち、自然数の集合と有理数の集合は濃度が同じということの証明)としては、要は有理数が自然数に対して1対1対応できることを示せれば良いわけです。「加算無限 有理数」で検索してみるといろんな対応付けの仕方が出てきますので、調べてみると面白いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校レベルの数学の問題(方程式)教えてください!!

    整数a,bを係数とする2次方程式X^2+aX+b=0が有理数の解αをもつときαは整数であることを示せ。 問題集の解答 α=n/m(m,nは互いに素な整数、mは0でない) とおく。 「質問壱 α=n/mと置いたのは有理数の形にした。だけ?」 αはX^2+aX+b=0の解なので (n/m)^2+a(n/m)+b=0 n^2+amn+bm^2=0 mが±1でない ならば、mはある素因数Pを含む。 「質問弐 ±1の条件はm=±1ならαは整数になるから?でも整数も有理数なのだからそのままでもいいのでは?」 するとn^2=-m(an+bm)も素因数Pを含む。 n^2の素因数はnの素因数だから、Pはnの素因数となり、m,nは公約数Pをもつことになる。これはm,nが互いに素であるという仮定に反する。よってm=±1 α=±n(整数) 実を言うとこの解答はほとんどわかっていません。 1.α=n/mという有理数の形にしてみる。 2.実際に与式にn/mを代入したとき、n/mが約分して整数の形になってしまう。だからαが有理数の解ならαは必ず整数ってことが証明できる。っていうことをしているんでしょうか??  でも解答みるとなんか難しいことかいてるんで良くわからなくて?こんなに難しいことしないと駄目なんでしょうか??解答ってこれ背理法ってやつですか?あまり背理法理解してないもんで。これ背理法かどうかもわからない。

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 数学の疑問

    √2+√3は有理数でないことを示せ。ただし、√2、√3、√5のように、平方数でない自然数mについて、√mが有理数でないことは,証明せずに利用してもよい。 a=√2+√3とおき、aが有理数であると仮定する。 さて、aの定義よりa^2=(√2+√3)^2=5+2√6 √6=a^2-5/2・・・・(1) よって、aは有理数でない。 ここで、aが有理数であることは、適当な整数m(≠0)、nを用いて、a=n/mと表せることです。 このとき(1)の右辺は、たしかに有理数です。 説明「しかし、a^2-5/2が有理数であることは、このように整数まで引き戻して論証しなくても、有理数どうしの和、差、積、商(ただし、割る数≒ 0)は、また有理数になるという性質を考慮するだけで済ますのが一般的です。 なお、有理数+有理数は有理数ですが無理数+無理数は無理数になるとは限りません。 これが、本問の問題として意味をもつ理由です。」 証明は理解できるんですが、説明の部分が結局何が言いたいのか理解できません。 結局、筆者は説明の部分で何がいいたいんですか???

  • √7が無理数であることの証明

    √7は無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とする時、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとうする。 解 √7が無理数でないと仮定すると,1以外に公約数を持たない自然数a,bを用いて√7=a/bと表される・・・・・以下省 教えてほしいところ 有理数というのはa,bという整数を用いてa/bと表される数とかいてありました。 この記述だと、49/7は有理数じゃないと言っているように思えます。 いいんでしょうか?? また、自然数と限定しているのも疑問です。-3と-2で-3/-2これも有理数でさらに正です。 これを除外すると-3/-2は有理数じゃないということになります。 これは除外して考えてはいけないのでは??

  • 数学!

    絶対値が6より小さい数の中で正の整数と負の整数を それぞれ1つずつ書け。 教えて下さいーー

  • 高校数学A 重複組み合わせ

    x+y+z=8を満たす次のようなx、y、z、の組は何通りあるか。 (1)x、y、zは負でない整数 (2)x、y、z、は自然数 (1)は解けました。 なので(2)の解き方を分かり易く教えてください! 負でない整数と自然数の違いを、 どう考慮して式を立てればいいのかがわかりません!

  • 高校数学の整式の問題です

    f(x)=ax^3+bx^2+cx+dは有理数を係数とする多項式であって,任意の整数nに対しf(n)はつねに整数になるとする このとき,f(x)の係数の6倍は整数であることを証明せよ 解説ではf(n)が常に整数であるための条件はf(0)が整数でf(n+1)-f(n)はつねに整数であることと同値とあるのですが、何故これが同値なのか分かりません

  • 数I数と式の問題

    【問題】nが5の倍数でない自然数の時、「n^4を5で割ると1余る」ことを証明せよ これを解くときに、いろんなやり方があると思うんですがまず 「nは5の倍数でないので、n=5k±1、n=5k±2(kは整数)」と置くとしますね? このとき、問題にはnは”自然数”ってあるんだから、kは「整数」ってだけだとnが負になることも出てこないでしょうか… 問題集の解答には整数、と書いてあるのですが、私は「kは自然数」か「kは正の整数」とかってしなくていいのかなぁ…と思ってしまうのですが、「kは整数」だけでいいならその理由をどなたか教えてください(> <) 些細なことなんですが、解答するとき、この部分だけがどうしても気になって…

  • 有理数を文字置き→互いに素な整数?自然数?

    「√3が無理数であることを既知として√2 +√3が無理数であることを示せ」 という問題ですが、背理法で√2 +√3が有理数であることを仮定して解くことは分かったのですが、解説を読むと、 "√2 +√3 = q/p (p, qは互いに素な整数) しかも√2 +√3 >0なのでp, qは自然数とおけます" と書かれています。 "左辺が正だからp, qは自然数だ"という部分がよく分からないです。 (1)p, qがどちらも負の整数だという可能性はどうして無いのでしょうか? (2)p, qを自然数に限らずに整数のままで解いていったとしても解ける気がするのですが、自然数という設定は必要なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ??この数学の疑問論理的説明可能ですか??

    数学について √2+√3は有理数でないことを示せ。ただし、√2、√3、√5のように、平方数でない自然数mについて、√mが有理数でないことは,証明せずに利用してもよい。 a=√2+√3とおき、aが有理数であると仮定する。 さて、aの定義よりa^2=(√2+√3)^2=5+2√6 √6=a^2-5/2・・・・(1) よって、aは有理数でない。 ここで、aが有理数であることは、適当な整数m(≠0)、nを用いて、a=n/mと表せることです。 このとき(1)の右辺は、たしかに有理数です。 説明「しかし、a^2-5/2が有理数であることは、このように整数まで引き戻して論証しなくても、有理数どうしの和、差、積、商(ただし、割る数≒ 0)は、また有理数になるという性質を考慮するだけで済ますのが一般的です。 なお、有理数+有理数は有理数ですが無理数+無理数は無理数になるとは限りません。 これが、本問の問題として意味をもつ理由です。」 a=n/mを代入して何の意味があるんですか??? 恐らく、確認のために代入しているのだろうと思いますが、もし無理数であれば代入したときにどうなるんですか??? . この質問に補足する.