• ベストアンサー

「温感シップ」って...

先日、手をひねってしまい温めた方がいいと聞き薬局で初めて「温感シップ」を買いました。 早速、貼ってみたのですがヒンヤリとして徐々に暖かくなるのかと待っていたのですが、いっこうに暖かくなりませんでした。40分程して暖かくならない為、取ってしまったのですが、温感シップって暖かくならないんですか? CMでやっている某有名メーカーのものだったんですが...。 くだらない質問で恐縮なのですが、どうしても気になるので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.2

もしかして、唐辛子が全然平気ではないですか? 「温感シップ」には唐辛子から抽出した「カプサイシン」と言う成分が入っていて血行増進(暖かくなる)を促すのですが唐辛子が平気な人は「効果が薄い」そうです。 体質が関係しているのではないでしょうか?

mikillin
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 トウガラシは結構平気です。なので効果が薄かったのかもしれませんね。 体質にも関係あるなんて知りませんでした。

その他の回答 (4)

  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.5

こんにちは。 私はのびのびサ○ンシップの温感タイプを使っています。 貼った直後はひんやりしていますが、 だんだんと、そしてかなり温かく感じるようになります。 大体夜寝る前に貼って就寝し、温感の度合いに差はあれど、 朝まで温かさが残ります。 以前、冬の時期に夜行バスでの移動時に貼って寝たところ、 暖房とあいまって汗をかくほど温かくなりはがしてしまったこともあります。 ただ、感じ方には個人差もあると思うので、同じ物を使ったとしても 同じ効果があるものではないんですよね。 もう少し長く貼ってみてはいかがでしょうか。 暖かく感じなくても、温感効果以外の薬効はあるわけですし、 温感シップを薦められて使用してみたとのことですが、 温感タイプにするか、冷感タイプにするかは、 患部がより気持ちよいと感じるほうを選べばいいんですよ。

mikillin
質問者

お礼

こんにちは。 私が使ったシップも「のびのびサ○ンシップの温感タイプ」でした! 他の回答を読んでも、やはり効き方に個人差があるみたいですね。 今度はもっと長い時間、貼ってみたいと思います。

  • baiyaku
  • ベストアンサー率38% (286/739)
回答No.4

実は温湿布も冷湿布も基本的には同じです。唐辛子などが入っているため冷湿布と同じ成分がヒリヒリ熱く感じるだけで、スーッとする冷感と同じことです。  ホッカイロのように暖める効果はありませんし、濡れタオルのように冷やす効果もありません。  どちらかというと、温湿布も冷湿布もメントールなどの成分によって、血行をよくして、暖めてくれます。しかし、多少ですが、腫れているときには、温湿布でも腫れをひかせる効果があります。  ひねったときにはすぐに湿布は貼らずにぬれタオルでしばらく冷やした方がいいですね。

mikillin
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 温シップも冷シップも基本的には同じなんですね。 温シップ=ホッカイロのような感じだと勝手に思い込んでいました。お恥ずかしいです。^^;

回答No.3

 もしかして乾燥肌ですか? または汗をあまりかかないほうですか?    温感湿布は汗をかいているとき・汗をかきやすい人のほうがより効きます。  使用上の注意に 入浴前30分くらいには剥がす 入浴後、体のほてりがあるときには使用しない...とあると思いますが、効きすぎて却って皮膚を刺激しまい、痛くなったり皮膚がやられたりしてしまうケースが多々あるからです。 もし、全く普段効かないようならば、あらかじめ患部を少し温めてから、張ってみてもいいかもしれません。(マッサージ後など)

mikillin
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 >あらかじめ患部を少し温めてから、張ってみる。 今度試してみます。

回答No.1

自分の知る限りでの温感シップというのは、トウガラシエキスとかを含んだ体をほてらせるって感じの成分が入っているもの。血行をよくし、コリや痛みをひかせる。暖かくなるっちゃあったかくも感じるけど、あったけ~ってな感じになるほどあつくはない。 表面的に感じ難いだけだったのではないかと思います。

mikillin
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 そうですか。トウガラシなどの成分が入っているという事なんですか。 温感シップ=温まるシップと勘違いしていました。^^; 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 湿布について

    某湿布薬で フェルビナク 5.0 l-メントール 4.2 トコンフェロール酢酸エステル 2.3 の湿布ではひどいかぶれが出てしまいます。(ただ、確かに痛みには効果的絶大だと思います。1日で痛みがなくなりました。その2,3日後に酷いかぶれとなるパターンです。難しい選択です) 効き目がある=かぶれやすい のでしょうか? すごい大雑把な質問ですがおすすめの湿布はありますか? ちなみに、ある薬局の方から勧められたのはタカミツのGSリフェンダ でした。それと液体のトクホンチール(l―トクホンチール6.0g、サリチル酸グリコール3.0gなどなど)では一切かぶれないです。でも効き目は薄いです。 或いは選択肢がないなら皮膚にガーゼを一枚おいてその上から湿布を貼る方法等で工夫するしかないでしょうか?

  • 筋トレで痛めたようです....温湿布?冷湿布?

    約二ヶ月前から、ダイエットの為に筋トレをはじめました。 最初は良かったのですが、だんだん負荷を上げる中で 先日、右膝上部が痛み出しました。 膝自体ではないのですが.... 痛みを感じた初日は、熱を持っている感じがしたので冷湿布にしました。 その後、熱は取れたのですが、引き続き冷湿布をすると痛みが増しているような... かえって暖かい部屋で湿布を取った方が楽な気もしています。 熱っぽさが取れたら温湿布の方が良いのでしょうか? 歩行には問題有りません。動かすと痛い、のではなく つねにジンジンししている感じてす。  病院に行った方が良いのでしょうか?ちなみにまだ痛みを感じてから三日目。痛みはひどくはなっていません。前よりはかすかに良くなった気も.... 痛みが完全になくなってからでないと、トレーニングは再開しない方がいいのでしょうか? 色々すみません。よろしくお願い致します。

  • シップの値段 子供が左手首を骨折して

    シップの値段 子供が左手首を骨折して 毎日シップ交換と電気をあててもらうために 学校帰りに通院しています 薬も最初にいただいた痛み止めだけで あとは 特に出ていないのですが。 シップだけもらう っということを 2回したのですが シップしかもらっていないのに 値段が30円違います 何が違うのですか? 同じ月で 同じ病院横の薬局です。 5月6日 調剤技術料500円 薬学管理料300円 薬剤料180円 合計980円 負担額290円 5月17日 調剤技術料600円 薬学管理料300円 薬剤料180円 合計1080円 負担額320円 調剤技術料が100円違っているのですが 何が違うのでしょうか? 負担額は30円しか変わらないので わざわざいって説明を受けるのも ちょっと恥ずかしいし。。。 でも 気になるし。。。 っと 思い質問させていただきました しかし これは 余談ですが 7枚入りのシップもらうのに 530円も(病院の処方箋も210円高くなったため) 高くなるのだったら ドラッグストアのほうが 安いのですかね? 薬局処方のほうが 効きますか?

  • 火傷の処置(湿布は何でダメなんですか?)

    母が以前火傷した時にジンジン痛むから湿布を貼ったら楽に なったのでそれ以来、軽い火傷は湿布を貼ってます。 私は今日もオーブントースターで火傷したので、湿布は無い ので冷えピタ貼って治しました。微妙に少し赤くなってる程度 で痛みはすっかり引き問題ないです。 以前彼氏が仕事中に手に熱湯をかぶり人差し指全体と手の甲を 火傷して帰ってきました(直径2cm程度の水膨れになってる箇所 もあった)仕事中で忙しかったので、少し冷やして塗り薬を塗っ て帰ってきました。 私が近くの薬局で火傷について聞いたら湿布はよくないと言わ れ塗り薬を買って帰りました。ですが痛みがなかなか引かなく て可哀相でした(本人的にも痛みを早く取りたいと言ってました) 彼氏の火傷の状態は酷かったので湿布はダメと言ったのか、そ れとも火傷自体に湿布がダメなのか教えて下さい。 皆さんは軽い火傷や酷い火傷の対処はどうしてますか?あとお 勧めの塗り薬やいい対処方があれば教えて欲しいです。

  • 腱鞘炎は、温湿布? 冷湿布? 薬局で購入の 薬 は効きますか?

    利き手ではない、『左手首』が腱鞘炎になったようです。 そこで、質問ですが、もちろん医者に行くのが 最優先なのでしょうが、 とりあえず、薬局でなにか症状を改善できるような 薬みたいなものは、効果はありますか? それから、湿布が考えられますが、温湿布 なのか 冷湿布 なのか、過去の質問を見ても、意見が分かれていて、どっちがいいのか よくわかりませんでした。 経験者の方、教えて下さい。 先月から、中華料理のキッチンの仕事を新しく始めました。重たい中華鍋を左手で何時間も持ちます。 最初に、「腱鞘炎には気をつけて下さい」とは言われてはいました。 実際に働き始めて、こんな重いものを持つ仕事はできるかなぁ というくらいつらかったです。しかし、かばいながら、すこしずつ仕事も覚えてきて、やっと、周りに迷惑をかけないようにまで、成長しました。 仕事は続けたいのですが、症状が本格的になると困るなと思ってます。 症状は、重たい鍋を持つ 左手の手首外側の痛み・親指の付け根の痛み です。

  • タイヤ交換後腰痛に!!

    旦那がタイヤ交換後腰痛に襲われました。 昼間は「なんだか痛い~」と言っているだけだったのに、今は腰をかがめながら歩き、ちょっと横になると言って眠っています。 仕事が忙しく、明日は病院にも行けないかもしれません。 それが、救急箱にはサロンパスもないんです。 今さっき様子を見に行くと寝ていました。爆睡。疲れているのでしょう。・・・・サロンパス、買ってきてあげたほうが良いのでしょうか? お勧めのメーカー品はありますか? ・・・・余計な出費。本音は、、、、このまま安静にして治してほしいのですが・・。サロンシップ、700円くらいでしょうか?薬局で買ったサロンシップも気休めにはなりますでしょうか?病院に行けずこれ以上悪化することを考えれば・・・これから一層仕事も忙しくなるとは思います。 私は今すぐにでも、旦那の為にシップを買いに行くべきでしょうか?

  • 腰痛(ヘルニア?)

    2.3日前から強烈な腰痛に悩んでいます。 何分か座ると、次歩けなくらい痛みます。普通に歩けるまで腰を伸ばしてから2.3分かかります。一度調子がよくなると仕事をしていても忘れるぐらい痛くありません。 かがんで重いものを持つのは痛いですが.... 仕事が多忙のため病院にも行けません。 シップでなんとか和らごうと思ったんですが、温シップ、冷シップ、2種類持ってて、どちらがいいのかわからず。間違うと痛みが激しくなりそうな気がして、質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • シャーペン

    先日購入した、アルファゲルHD ややかため やわらかめのグリップに湿布のような刺激臭が染み付いていて臭いです。 しかも長時間使用してると、手に移るもんで、最悪です ちなみに、薬局で購入しました。 臭いをとる方法を教えてください。 お願いします

  • 薬剤情報提供料とお薬手帳への記入料について

    先日、整形外科でシップ薬を処方してもらいましたが都合で隣の薬局でもらうことはできませんでした。 後日、自宅近くの薬局でシップ薬をもらいました。(薬局はどちらも以前に利用していました) そのときの料金のことで質問です。 整形外科近くの薬局では400円でした。ところが今回は530円請求されました。(3割負担) 薬局「お薬手帳はお持ちですか?」 私「はい、ありますが今日は家においてきました。」 薬局「では、今日のお薬についての説明になりますので、これ(シール)を貼っておいてください」 ということでお薬手帳に貼るシールをもらいました。 また、シップ薬についての使用法と保管の方法が書かれた紙をもらいました(口頭でも説明された)。 なぜ今回130円高くなったのでしょうか? これって質問のタイトルが関係してませんか? もしかしてこれらにかかる費用をなくすことができますか? それとも何かの法律にこれに関する事柄が明記されているのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 温感湿布で低温やけどになりますか?

    8歳の息子が夜になると足が痛いということが年に数回あります。これまではマッサージしてやったりしていましたがあまり効果がないらしく、昨日は私が使っていた温感湿布(インドメタシンハップというものでトウガラシエキスが入っているもの)を貼ってやりました。以前も1度(3時間程度)貼ってやったことがあり、その時とても気持ちよく眠れたと言っていたからです。注意書きに11歳未満には使わないことと書いてあったので長時間はよくないだろうと思って、3時間くらいしたらはがしてやるつもりでした。なのについうっかり寝てしまって朝までつけっぱなしでした。 日中は何も感じなかったのに、さきほどお風呂に入ったら「昨日湿布をしたところが痛い」と言い出しました。泣くほどではなく読書したりして普通に過ごしていますが痛いのは続いているようです。 1.温感湿布でも低温やけどはあり得るのでしょうか 2.低温やけどのサイトをいくつか見ました。重症になることがあるから専門家に行くように書いてありますが専門家というのは皮膚科でいいのでしょうか。外科なのかとも思ったりしています。 3.今日はもう遅いので明日病院に行こうと思いますが、今夜何かしてやれることはありますか。今さら冷やしも意味がないらしいのですが。 要領を得ない書き方かもしれません。ちょっと動揺してしまっています。アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう