• ベストアンサー

日本史に詳しい方、教えてください。

木曽路紀行 藤波の記の作者で旗本の飯塚正重はどこに所領をもち、 その子孫はどこの土地で暮らし、明治期を迎えたのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138477
noname#138477
回答No.1

聞いたことがない人物で、所領は分かりませんが、交代寄合ではないと思われるため、江戸時代は江戸在住だったと思われます(旗本は、交代寄合等を除き、基本的に江戸に在住義務がありました)。

samuraimusya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 旗本は江戸在住が基本だったんですか。 勉強になりました。 ちなみにこの人物は畠山氏流飯塚氏で秩父郡寺尾村字飯塚(秩父市)より起こったそうです。 この土地には和銅大橋の所で下寺尾村の飯塚招木古墳群があるそうです。古の飯塚村だそうです。 寛政呈譜に畠山庄司重能が三男・男衾六郎重宗が後裔、兵部少輔重世・武蔵国秩父郡飯塚の郷に 住せしより家号とす。重世が十代の孫対馬守泰貞、其子兵庫助貞重・佐野周防守昌綱に属す、 貞重の子綱重(下野国奈良淵城に住し、佐野昌綱及び宗綱に属す。のち家康につかへ、天和九年死す、 年六十八)―忠重―正重(采地二百石二百俵)、家紋九曜、違柏の葉」と記されています。

関連するQ&A

  • 世が世であればと思う人の数

    私の遠祖は八幡太郎義家公。大名ではありませんが江戸期は旗本3000石の家系。 しかし、明治以降士族であったため受爵が出来ず、平民として低迷。 そして、その子孫の自分は3000石どころか年収300万円のワーキングプアです。 恐らく自分の上司も同僚も自分と同じ身分はいないでしょう? 世が世であれば官位栄達であったと思うと時代を恨むばかりです。 自分と同じ境遇の人の考えを聞きたいです。

  • 個人名から建物法人登記する方法

    宗教法人の土地と建物の一部が道路拡張工事にかかることになりましたが、土地は、法人登記していますが、建物が法人登記しておらず、明治19年設立当初の役員様のお名前になっております。(子孫は、違う宗教を設立) 法務局に相談に行きましたが、役員様の子孫すべてに印鑑を押して頂くとしても、ねずみ算式に子孫が増えていますから、とてもすべての人に印鑑を押して頂くのは、無理で、建物を壊してから、建て直せばとアドバイス頂きましたが、取り壊す費用もなく、まして建て直す費用もありません。どうすれば建物の法人登記出来るでしょうか?法律に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。

  • こんな短歌ご存じですか?

    多分1960年代の高校現代国語の教科書に取り上げられていたものです。 明治・大正・昭和期いずれかの有名歌人の歌ではないかと思います。 「作者は峠を越えて、下り坂、その時 若い娘が峠を目指して登ってくるのにに出会い、若い娘は、作者にちょっと会釈をして通りすぎた」というような情景の短歌、ご存じですか?

  • 明治・大正期の大土地所有者

    現在、明治・大正期に興味があり、いろいろな知識を仕入れたいと思っております。そこで質問ですが、明治・大正期には、大地主が東京の土地の何割かを占めていたらしいのですが、その人たちはいつ頃その所有地を手放したのでしょうか?個人的には戦後直後くらいかなと思っているのですがどうでしょう。もし、具体的な例がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 明治時代に旗本等大名家以外の封建領主がいなくなった時期・経緯について

     本サイトでは回答者の皆様にお世話になっております。  明治初期に大名家が封建領主はなくなった過程は、教科書等でも説明があり、よく知られています(明治2年版籍奉還 明治4年廃藩置県)。ただ、江戸時代には、大名以外にも領地は狭いながら、旗本・御家人・朝廷・公家・寺社等の封建領主が存在していたはずです。彼らが封建領主としての地位を失う過程その他について教示いただきたく、下の質問をいたします。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教示願います。公刊されている参考文献・サイト等がありましたら、示していただけますと幸いです。また、領主としての性格(旗本と寺社等)による違い・地域別の違い 等違いがありましたら、それぞれについて教示いただけると幸いです(一つの例について詳しく書き、後の例はそれとの違いを書く 等で結構です)。 1.旗本・御家人・公家・寺社等はどのような過程で封建領主としての地位を失ったのでしょうか?またその時期は? 2.大名は東京移住を強制されましたが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、旧領土にとどまれたのでしょうか?とどまれた場合、旧領地・旧領民との関係は? 3.2とも関連しますが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、封建領主としての地位を喪失後も、近代的な土地所有権者になる等で、実質的に旧領土を持ち続けた例はあるのでしょうか?ある場合は例を示していただけると幸いです。

  • 明治時代と宇喜多

    八丈島に流された宇喜多中納言秀家の子孫の一部は、明治になると東京に移り、明治6年には明治帝より約2万坪の宅地を下賜されているようです。 どうして関ヶ原から250年以上も経った明治の世に、宇喜多家(浮田家)は日の目をみることとなったのでしょうか? 秀家卿の妻・豪姫の実家・前田家が宇喜多を支援しているのはまだ分かりますが(それも江戸時代を通して八丈島に米と金子を贈り、さらに明治になっても多額の金を贈与している理由も量りかねますが・・・さすが百万石、太っ腹ですね)、どうして浮田一族は2万坪もの広大な土地を与えられたのでしょうか? ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 古~い地上権はどこまで有効?(長文です)

    父所有の土地に次のような地上権が設定されていることがわかりました。  設定年月 明治○○年○月  期  間 無年期  範  囲 一筆のうちの一部(2/3程度) 建物についても調べたところ、地上権が設定された後すぐに建物が建てられていましたが(登記簿を確認)、後に人手に渡り、かつ、数年前に取り壊されたため、現在は父が土地を管理しています。また、その土地の一部(地上権が設定してあるところの一部)には現在も地上権を設定した方の子孫(Aさん)が住んでいますが、Aさんも父も地上権が設定してあることは知りませんでした。しかもAさんの先々代と父の父との間で土地の「賃貸借契約」を締結していました。今もその契約に従って土地を貸していると認識しています。  この度土地を分筆して売ろうと思ったのですが、地上権があるのでどうかと悩んでいます。古いとはいえ登記されているので、この地上権はまだ有効なのでしょうか?それとも一部について建物が無くなっているので無効といえるのでしょうか?また、地上権設定の登記を解除したいのですが、どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本史とフランス史の比較

    フランスはフランス革命があって、ブルジョアでなくいきなり、当時の土地があったりなかったりの農業に携わる民衆などの支持等の自由、平等、博愛を目指して、恐怖政治に突入しました。 粛清の時代でした。たしかに選挙権などは現在平等ですが、貴族や科学者などいろいろ処刑して、かなり急な話だったかと思います。啓蒙思想などの影響がありますね。 日本は、明治維新期に時代の転換を迎え、志士などが現れ、いろいろわかれてあつまってで、暗殺なども多かった時代でした。でもフランス革命の段階では重商主義の田沼の現れましたし、遅めですが、現実的な進行もしました。 比較してどういう違いがあるのでしょう?

  • 移民の背景について、教えてください

    明治、大正期に多くの移民が生じた背景として、ある本には 「急激な近代化による土地制度の改革や商品経済は、 封建的な農業形態を破壊し、余剰農民を生み出した」 と書いてあります。 もう少し噛み砕いて説明していただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 司馬史観について

    現在、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいるのですが、疑問に思ったので質問させていただきます。 この本は明治期の日本について日露双方の立場から書かれてあり、現代にはありえない明治日本人の精神的気質も描かれていて、結構おもしろいのですが、作者の視点に偏りがあるのではないかと思うのです。 事実、私が購読している新聞には司馬史観について疑問を投げかける記事も載っていました。 司馬史観がどのように戦後日本に影響を与えたのか、また司馬遼太郎の本は歴史資料として価値はあるのかお聞きしたいと思います。