• ベストアンサー

どんな資格があるのでしょう?

cobacoの回答

  • cobaco
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.1

 環境調査と一口に言っても、かなり幅広い事を実際にやっていらっしゃると思います。  その点を反映して、環境調査の会社には、いろんな専門の方がおられます。  ご自身が行っている業務の中で、どの様な知識があればいいなぁと思われますか?この点をお聞かせ下さい。  例えば、化学分析であるとか、気象観測・動植物調査、最近では(主に海外で行われていますが)社会環境調査というのも行われるようになってきています。もちろんコンサルティングもあります。

yu19642000
質問者

補足

 現在、私が携わってる仕事は主に水質の分析です。 ただ分析知識も在りませんので、試薬を使った分析もT-P,Do位です。 ですから、今後仕事の上でレベルアップをするにはやっぱり資格が 必要かと思いまして資格取得を考えてます。 とりあえず、化学分析面で取得してると有利なものがあれば教えてください。

関連するQ&A

  • 転職活動の履歴書について

     私は、在職しながら転職活動中の42歳男性です。  履歴書の最終学歴の欄と資格の欄についてですが、私は、最終学歴が専門学校卒業(介護)で、介護福祉士の資格を取得しておりますので、これまでは、全く畑違いの仕事をして来ておりますが、履歴書には、その通り記載して来ました。   今回の転職においても、介護の仕事に就くつもりは全く有りません。  ですが、今現在は、全国的に介護人材が不足しており、政府も介護人材の就職には特に力を入れている現状ですので、今回の転職において、履歴書の最終学歴の欄に専門学校卒業(介護)、資格の欄に介護福祉士と記載すると、ほぼ間違いなく、面接官の方から、「勿体無い、何故介護の仕事に就かないのか?」等と言われ、選考が不利になると思われます。  ですので、今回の転職において、履歴書の最終学歴の欄を高卒、資格の欄には、介護福祉士を省きたいのですが、特に、最終学歴の欄について、やはり、経歴詐称になってしまうのでしょうか?  そうで有れば、どうすれば良いのでしょうか? ※専門学校は、22年前に卒業しており、これまで、一度も介護の仕事に就いた事は有りません。 ※私の卒業した専門学校は、政府の定める養成校でしたので、卒業と同時に無試験で、介護福祉士の資格が取得出来ました。(確か、今現在は、専門学校を卒業しても、介護福祉士の資格を取得するには、試験に合格する必要が有ると思います。)  

  • 臨床心理士の資格について

    人間の心に興味があり「臨床心理士」の資格を取得したいと思っています。 ただ私は現在、社会人であり最終学歴が専門学校卒(心理学などに関わる分野ではありません)です。 今までその分野を特別勉強したこともありません。 できれば働きながら夜学に通える環境があればと思いますが、そのようなことをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 以前も同じ質問をしたのですが高校卒業資格について

    最終学歴が中卒とある為、21ですが今更ながら高校卒業資格をとろうと思います ですがそちらの知識が乏しい為、こちらでお聞きになろうと思ったのですが… Q1.高校卒業資格の試験は難しいのでしょうか?あまり費用にお金掛けたくないのでご自宅での勉強で試験に立ち向かおうと思うのですが、何せ頭が悪いもので資料読みながらの勉強でも大丈夫かな?と心配です。 Q2.高校卒業資格のシステムはどのような仕組みになっているのでしょうか? お時間がある方、是非お応えしてくださると幸いです。

  • 法科大学院の個別入学資格審査、司法書士と法学検定の資格は認められるか

    弁護士になるために ロースクールに入学したいと思っています。 しかし、私は最終学歴が高校卒業です。 ただ、司法書士の資格を持っており、司法書士の仕事を行っています。 また、法学検定2級を取得しようと思っています。 この 司法書士の資格と 法学検定2級の資格を認めてもらって 法科大学院の個別の入学資格審査を受け、 その後に法科大学院の入学試験本試験を受けようと思いますが、 果たして、審査に通るでしょうか。 過去に入学資格審査を受けられた方などいらっしゃいましたら ご意見を賜りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 資格がほしいが

    派遣でキーパンチャーの仕事をしていましたが出産で休職中です。現在、パソコンに関する資格を何も持っていません。 今後もパソコン関係の仕事を続けていきたいのですが、今のままのキーパンチャーの仕事ではなく、もっと専門的な方向に進み、将来は自宅でできる資格を身につけたいと思っています。ですが、どのような方向があるのか正直言ってわからないのです。スキルとして地道にP検とか、MOSとかをまず取得していった方がよいのかなと思い、学校見学なども行きましたが専門的な分野を目指すなら方向が違うということでシステムエンジニアなどを勧められましたが、今の私にはあまりにも高度すぎるような気がして受講しませんでした。 初心者から専門的な分野へ進まれた方など、補足説明も致しますのでアドバイスをいただければありがたいのですが、よろしくお願いします。 真剣です。

  • 資格取得

    現在フリーターです。今後資格を取得して専門分野で働きたく考えています。どの資格を目標にするかを考えると、(1)収入(2)取得までの難易度(3)取得後の業務での己の適性、等浮かびます。私は(3)について考えさせられます。性格的に内向的で気が弱い面があり人間関係が苦手です。そうすると機械・電器・物を相手にする仕事が浮かびますが、一般私立大学商学部卒業である事、年齢が30歳であることがひっかかってしまいます。もう1つの小さなネックは色弱がある事です。頭脳はバカではないと思いますが、明晰でもないと思います。拓○大学卒業。結婚する事となり、きちんと長い目を持って働かなくては、と思っています。アドバイスをお願いします。

  • 何かいい資格はないでしょうか?

    はじめまして。パソコン初心者です。コンピュータ関係の資格についてお尋ねします。特に仕事で使うとかではなく、自分でパソコンやインターネットを楽しむ為に、パソコンの知識をつけたいと思っています。何かを設定するときやエラーが発生した時などに、専門用語が羅列されて全く対処ができません。そういう時に対処ができるようになりたいと思っているのですが、何か良い資格はないでしょうか?資格取得という目標があれば続けられそうですし、教材もわかりやすいかなと思いますので。よろしくお願いします。

  • 独立に向けてこれから取得すべき資格はなんですか?

    昨日、専門学校の卒業式を終えたばかりの4月から社会人になる学生(女)です。専門学校はコンピュータの学校です。 私は将来、社長になりたいです!独立に向けて有利な資格があれば、教えてください。 現在、取得してる主な資格は下記の通りです。 ・初級システムアドミニストレータ ・基本情報技術者 ・ソフトウェア開発技術者 ・日商簿記3級(2月に2級を受験済み) 4月からする仕事はある会社の情報システム課でコンピュータに関わる仕事をします。 現在、興味がある資格は中小企業診断士や税理士、行政書士、会計士などです。 私は22歳なのですが、バツイチで4歳の子供がいます。 去年の末から研修で仕事をしてるので、働きながらの勉強はよく分かっています。でも、持ち前の根性とやる気で乗り越える自信はあります! 将来を考え、少しでもためになる資格を取得したいと思っています。 分野は問わないので、オススメの資格がありましたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 資格取得

    現在、高専に通う4回生です。講義もろくに聞かず進級できなくなりました。講義内容は理系専門分野ですが全く興味がありません。高専の就職先で多いエンジニアもニーズの上に成り立つと言うことでは人と接する仕事だと思いますが、今までの経験(電話会社の訪問販売業務、大手ADSLキャンペーン業務、携帯販売事業におけるディレクター業務等)によって顧客やレベルの高い方たちと触れる機会ができたことで、ある程度の収入が得られ、例えばコンサルなど知識が生かせ人と直接、接する仕事がしたいと思っていました。しかし就職難といわれる現在、大卒と仕事内容や扱いこそ違えと高専からの就職率は100%(しかも大手メーカー多数)。将来、家庭を持つことを考えるとやはり安定を求めてしまい高専からの就職を考えていましたが今回の留年による話し合いでこれ以上興味のない専門分野に対し学校を辞めるか続けるかという問題も出ました。 そこで今考えられる今後の進路の選択肢として ・留年して卒業を目指しエンジニアとして就職 ・留年して国立大学文系編入を目指し資格取得を目指す ・学校を辞め大学受験を目指す ・学校を辞め資格の勉強をする(高卒でも取得可能な資格) があります。自分としては例えばですが司法書士、社労士などの資格を取りたいと思います。正直まだ学生の身なので社会の大変さなどかじった程度しか知りません。そこで今後どういう道に進むべきか等のご指導頂けないでしょうか。また資格取得を目指す場合どの資格が良くどの選択肢が資格取得へ向け一番有利であるかのほうご指導お願いいたします。長々と駄文で失礼いたしました。

  • それぞれためになる資格

    今大学で経営分野を学ぶか会計分野を学ぶか迷っています。 私はまだ将来の夢がありませんが、それぞれの分野を学ぶにおいて、取得しておいた方がよい資格ってありますか?また、この2つのコースははだいたいどのような職業つくのでしょうか? 後文型の就職先ってやはり理系に比べるともうからないんでしょうかね・・・? 紹介された仕事を調べてみて気に入ったらその分野を学び、資格もとっていきたいと思ってます。お願いします。