• 締切済み

graniph2011の回答

回答No.1

織り込み済みという言葉をご存知ですか? 極端ですが、株の格言に「景気がよくなったから株価が上がるのではない、株価が上がったから景気がよくなるのだ」というようなニュアンスのものがあります。 つまり、株価は何よりも先に上下します。例えば「今年の夏は猛暑だったから、冬はものすごく寒くなるに違いない。きっと防寒グッズ系の会社の売上はいいだろう。決算時に株価が上がる」と考えるとします。しかし、株価はとっくにそれを前提に高値になっています。決算がよくても株価はそれほど動きません。織り込み済みとはそういうことです。 そのため、株価は予想外の事件、出来事に大きく左右されます。わかりやすいところで言えば東電やJALがそれにあたるでしょう。突然の増資発表も大きく株価が下落します。 要するに、「今後株価があがりそうな銘柄」というのが仮にわかれば、「それはすでにあがっている」ということです。だってあがりそうだと思えば、みんな買うんですから。

rch66426
質問者

お礼

そうですね・・・。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 商社株はどうなる?

    株歴半年ほどの初心者の主婦です。 三菱商事の株を3500円で買いました。 超優良銘柄であり多少の下げにも動じないつもりでしたが、連日の株価の急激な下げには参りました。 原油高や円高は、こちらの株価に今後どう影響してくるでしょうか? 向こう1年くらいはホールドする予定でしたが、二割ほど下げた場合は一度売ったほうが良いでしょうか? 総合商社であり、バランスファンド的な感覚で購入しましたが、勉強不足だったかもしれません。 どなたかご教授願えれば幸いです。

  • 安い株は安全でしょうか?

    安い株は安全でしょうか? 株をやってみようと思いただいまいろいろ勉強中です 最初なんであまり高額の株は手を出したくないです 最初は日経225などの銘柄をみていましたが ジャスダックなどの銘柄なども見ていると 株価が10円で、単元株数が100とか 株価が100円で、単元株数が10とか 千円かそこらで買える株がいくつもあるようです これらの銘柄はただ安いだけで倒産寸前とかではないのでしょうか? もし特に異常事態をおこしてる銘柄ではなければ 最初なんで数千円以内で買える銘柄にしたいです

  • 株の勉強の仕方と仕手株の価格操作

    よろしくお願いします。 株を始めて毎日勉強の日々です。 とにかく新聞・ニュースに目をとおし、四季報を眺め、いろんなサイトを観たり株の本や雑誌を読んだりしています。 ところが、次々にいろんな情報が入り手に負えません。一日のニュースだけでもすごい量です。そして、そのニュースや情報を得ても、それが株価にどのように影響するか判断することができないのです。 銘柄選びも自分で企業分析できず、四季報の最高益!とか黒字!を目安に信用残・PBR・ROEの数字を見ながらです。 YAHOO掲示板でこういう理由だからこういう見通しだとか、この業績でこの株価は高すぎるとか皆さん予想していますが、すごいなと思ってしまいます。どんなふうに勉強したらいいのでしょうか? それからいつも狙うのは低位の割安株です。でもどれも仕手くさいです。ですが、実際には仕手かどうかわかりません。 そこで、仕手株の仕掛け方を知りたいのです。それを知ればひっかかることはないのではと思います。安いところで沢山買って、高くして買うというのはわかったのですが、どうしてそんな風に株価の操作ができるのでしょうか?毎日板を見てますが、洞察力に欠けるのか、今だに何も見えません。 皆さんの知恵をかりて、がんばりたいです。 どうか、教えてください。

  • 8166 タカキュー株ですが

    信用新規売建禁止銘柄に規制されているタカキュー株ですが 新規売停止(2001/12/4以降)となっていますが なぜ2006になっても解除されないのでしょうか? この規制がかかると株価にはどのような影響があるのでしょうか?

  • 株暴落後の推奨銘柄について教えて下さい

    東日本大震災、本当に大変な災害ですね。 被災された方、早く立ち直って頂きたいですね。 で、質問ですが 今回の株式の大暴落も少し落ち着いたようですが、今、震災復旧関連やインフラ関連の銘柄が物色されていますが、どんな銘柄の株価上昇が期待できると思いますか? 日本の代表銘柄のメーカーや自動車、電気関連も底値からは少し戻していますが、さすがに23年度決算は影響を受けるでしょうね・・・・・

  • そろそろ、株を買ってみます。

    SBI証券で、株式売買のための口座を開きました。 いよいよ、株式デビューです。 しかし、ほとんど、自分は株素人です。 こんな自分でも、ここのカテを読ませていただき、 少しは解ったつもりです。 違っていれば、ご指導お願いします。 1、株を買って、株価が上がったので売りました、   その売ったお金は5日後くらいに口座に入るんですよね?   売ってすぐ他の銘柄を買うのなら、余剰資金を口座に入れて   おかなければいけない。 2、仮にですが、自分が、震災の時東電の株を100株持っていました。   株価がストップ安で暴落してます、自分は、100株売りにだしました、   この時ですが、他の人も東電株を売りに出してます、単は1万株とか   5千株です、自分の100株の株数は少ないので、売れたとしても、   1万株の人、5千株の人など、大口にお客から売れていくのですか?   それとも、買い手がないで、毎日毎日、会社から帰って、   PCに向かって、売り作業をしないといけないのでしょうか? 3、空ら売りが全然解りません?   よろしく、ご回答お願いします。   

  • 株は難しいですね。。。

    こんばんわ 今株の勉強中でいろいろシュミレーションをしているのですが、わからない事があったので、どなたか教えてください。    最近銘柄(シダックス4837・カッパクリエイト7421)を見てて気になったことがあります。  (1)会社四季報の予想コメントには、あまりいいことが書いていないのに、株価が下降トレンドから上昇トレンドになったりするのは、ちょっとしたマネーゲームみたいなことなんですか?  (2)四季報のコメントが悪いと、決算もやはり悪くて株価は下がる可能性が多いと思うのですが、それでも上がり調子になるのは、どんな理由(例え)があったりしますか?  質問の内容が変わりますが、四季報を見ていてわからない用語があるので、教えてください。    減損特損とは?  減損損失とは?  最終赤字・最終黒字の最終とは?    流動化損失とは?    Eトレ証券とカブコム証券を使っていますが、四季報の来期コメントなどが、多少違うところが見られますが、どちらが新しい情報なのかも、ご存知でしたら教えてください。     株価は織り込み済みと、よく聞きますが、実際に決算発表があると、やっぱりわかってても、動くのですね、  うーーーーーん 株は難しいけど、楽しいですね。     よろしくお願いします。

  • 株の価値

    株の価値は需給関係によって株価が決まりますね。 ただ、もともと株価は上下するものではないのでは? という気がしています。 将来の利益を見込んだ株価や人気先行の株価について は特にそう思います。 株は不思議なことに短期で何倍にも膨れ上がることがあり ますよね。単なる紙切れなのに。 株が売れないものとしたら実際の価値は低いのでは ないでしょうか? 私が株が欲しいという理由は、株が値上がりするから なのですが、値上がりしないとわかっていれば たぶん買わないでしょう。たぶん・・・。 まとまらない質問ですが、ご存知の方よろしくお願い します。

  • ネット関連株で注目の銘柄、将来有望そうな銘柄を教えてください

    ネット関連株で注目の銘柄、将来(半年~1年)有望そうな銘柄があれば教えてください。 その理由も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 株の出来高について

    株で、ある銘柄の出来高が3ヶ月~6ヶ月と徐々に増えていく場合、その銘柄の株価は上がりますか? また、それはどうしてですか?