• ベストアンサー

世界最古の天文台、新羅の瞻星台?

朝鮮・韓国史年表をみていたら、「647年 新羅,世界最古の天文台,瞻星台建造」となっていました。 にわかには信じがたいのですが?。   たとえば、紀元前数千年前に、3大文明がありそれぞれの支配者がカレンダーを作るためには、天文の知識が必要であり、それ相応の設備や観測場所を持っていたと思います。 その当時の先進国には冬至や夏至を観測するための天文台?のような場所はなかったんでしょうか?。   「現存する世界最古の天文台」ならその可能性もあり納得できますが・・・・・。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-A
  • ベストアンサー率36% (30/82)
回答No.3

参考URLにwikipediaを載せておきます。 そこからの引用ですが、 「韓国では東洋最古の天文台と主張されている。」 「建造年・建造者・建造目的は不詳。」 「韓国では天文台(瞻星台)といわれているが、本当に天文台であるかどうかに関しては韓国国内においても議論がある[1]。」 と記載されています。 要するに、何の為に作られたのかは分かっておらず、それが「天文台」だというのは一つの仮説に過ぎないという話です。 (天文台ではなく、仏教の祭壇ではないかという説もあります) あの塔を天体観測に用いてたという史書が残ってる訳ではありません。 要するに大した根拠が無く、ただ「何の為に作られたか分からないから、天文台の可能性も否定出来ない」という程度の話です。 ま、韓国内では「世界最古の天文台」というのが定説になっているようですが、あくまであそこは「我が国には5000年の歴史があり、世界5大文明の一つだ」なんてヨタ話が定説になってるようなお国です。 あの国の歴史話なんて、あまり鵜呑みにしないほうが良いと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/慶州瞻星台
furoshiki
質問者

お礼

また、教えてください。

furoshiki
質問者

補足

ありがとうございます。    皆様の回答から、以下の結論を得ることができました。(簡略) 1.1日のなかで、12時間は月や星がみえるので、日々の月の満ち欠けを認識できるレベルから人類と呼んでみたい。 2.簡易な天文台(自分の家を中心とする)などから支配者の住居など天文台はそれなりに必要である。 3.古代、天文の知識や技術が当時の国力を表している。 支配者が1年を認識できないと、農業や漁業の生活基盤を確立できない為、天文の知識を必然的に利用する必要がある。         韓国が647年最古の天文台と自慢して確定してくれると、5000年の歴史があるようなので、3600年までは天文学に関心がなかったことになる。 考えられる要因は、 1.天文学を必要としない程度の生産や技術レベルの生活をしていた。 (その日暮らしをしていた。) 2.隣国の属国であるため、天文学を禁止されていた。 3.結果3600年のあいだ、文化はなかった。 などと考えるのが自然である。

その他の回答 (2)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

まぁ、韓国さんの言うことですから・・・^^; 話半分か、1/4でいいかと。 │・ω・`)<コッショリ 捏造が国技ですから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%B7%9D 単純に、エジプト・ナイル文明あたりに 「この氾濫の時期を知るために世界最古の暦のひとつであるシリウス暦が作られ、 氾濫が収まった後に農地を元通り配分するために測量と幾何学が発達した」 という記述も見られますし、それなりの観測施設もあったのでは? ちょっとついでに、江戸時代後期には、日本でも太陰暦から太陽暦への 変更が「渋川晴海」によってなされています。  #実はちょっと間違いがあり、後に関孝和あたりが修正しています。 太陰暦自身が、中国や日本で発展していることからも、 韓国に天体観測所がある通りや、意味合いといったものが感じられないのですが・・。  #σ(・・*) 対馬出身 防人僧 なので 韓国嫌いなんです。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

furoshiki
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに、最近は、イエス キリストも韓国人だったと世界中に堂々と布教しているようですね。 韓国人の家系図でイエス キリストへとつながるものがそろそろ発見されても良さそうですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    ご参考までに。     http://www.google.com/search?q=Maya+observatory&hl=en&client=firefox-a&hs=PIw&rls=org.mozilla:en-US:official&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=HPNCTprgLoPWiAKS_MG-BQ&ved=0CCoQsAQ&biw=1619&bih=901#hl=en&client=firefox-a&hs=Yeb&rls=org.mozilla:en-US:official&tbm=isch&sa=X&ei=dvNCTpL_HcbhiALqm5izBQ&ved=0CDoQBSgA&q=Mayan+observatory&spell=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=72dbccd89f6985e8&biw=1619&bih=901     このカラコル(caracol 丸いので歴史を知らない人がスペイン語で「デンデン虫」という名を付けています)は、チチェン・イッツァの古い方(メキシコ中央部の文化が入って来る前の建造物)の中にあります。年代は250ADから900ADの古典期でしょうが、このころはテレビや電灯が無かったので、大抵の人が夜空を見ている時間が長かった訳ですから、そう珍しいことでもないでしょう。

furoshiki
質問者

補足

ありがとうございます。   年代的に1000年新しい韓国自慢も、まさにこんな形状ですね。 で、韓国人は、マヤ文明も韓国製と主張するんでしょうね。 (マヤのDNAが韓国人のものと1番近いって)

関連するQ&A

  • グリニッジ天文台はもう基準ではないですよね?

    先日トヨタのCMでこれって間違いでは?と思う事がありました。 前田敦子さん、トリンドル玲奈さん、吉高由里子さんが出演していた、ReBORNシリーズの新CMでの話です。 CM中で吉高由里子さんが、『ここがグリニッジ天文台、世界の時間の中心だよ』とコメントして いますが、観測機関としての王立天文台はずっと以前にケンブリッジに移転していて、今のグリニッジ天文台は、 観測拠点としての機能は終えていたと思います。 更に、うろ覚えで間違いかも知れませんが、以前 世界一受けたい授業の番組内で、 現在世界の標準時刻はフランスの○○で観測が行われ、そこを基準に決められていますと 言っていた事を知り、驚いた記憶が有るのですが、覚えている方おられないですか? 質問をまとめます。 質問1 『ここがグリニッジ天文台、世界の時間の中心だよ』のコメントって間違えてますよね? 質問2 フランスのどこか(場所忘れました)の観測データが基準になっていませんでしたか? 質問3 経度も今はグリニッジ天文台が基準ではないのでしょうか?

  • 天文図と天体図の違いは

    昨日(2016/9/23)、今日とNHKニュースなどで「世界最古のキトラ古墳の天文図・・・」の報道が流れています。キトラは7世紀のもの。エジプト・デンデラのハトホル神殿にある円形天体図はクレオパトラ7世時代のもの。他にも洞窟などには紀元前の星座などが描かれているのでは・・?  太陽、星、月に関係するキトラより古い絵は、世界中にいくらでも存在しているのではと思っています(私の間違いでしょうか)。 天文図と天体図はどう違うのでしょう。もし同じものなら、キトラの天井図が世界最古の説明は間違っているのでは・・・と不思議に思っています。解説をよろしくお願いいたします。

  • 天文部の合宿について

    毎年夏に天文部の合宿を行うのですが、どこかオススメの場所はありますか? 今まで行った場所は  ・小豆島(香川)  ・曽爾高原(奈良)  ・星のくに(奈良)  ・玄武洞(兵庫)  ・西はりま天文台(兵庫)  ・マキノ(滋賀)  ・かわべ天文公園(和歌山)  ・越前海岸(福井)  ・天橋立(京都) などです。 京都から公共交通機関を利用し、約3時間以内で行ける場所でお願いします。 終夜観測ができ、周辺で地質学的な勉強もできればありがたいです。 人数は毎年15人ほどです。 よろしくお願いいたします。

  • 世界最古の歴史、年代がわかっている最古の出来事は?

    正確な年がわかっている歴史/考古学上の出来事は何でしょう? また、記録に残る最古の人名は何でしょう? いずれか分かる範囲でお答え頂けると幸いです。 私が調べた限りでは、 日本: 出来事:57年→倭国の王が金印を授かった年 名前: 帥升 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%A5%E5%8D%87) 世界: 歴史学上の出来事→紀元前2874年、エジプトで365日カレンダーの使用開始 (http://en.wikipedia.org/wiki/29th_century_BC) 考古学上の出来事→紀元前3838年、Post Trackの建築 (http://en.wikipedia.org/wiki/Post_Track) 名前: メネス王(ナルメル王) ですが、これより旧いものがあれば教えて下さい。特に、人名はメソポタミア古代文明あたりにもっと旧いのがありそうな気がしますが・・・ お節介ですが「出来事」について、一応条件を定義しておきます。 ・歴史上/考古学上のどちらでも可能 歴史上、とはどういう意味か、素人ながら一応「文字等、積極的な記録手段によって記録されている」と定義します。他の定義方法があれば是非教えて下さい。 しかし、作ったその人たちは別に後世に伝えよう・記録しようと努力はしなかったが、結果的に我々の目に触れるまで残った、という意味で「考古学」的な出来事があります。上に挙げたPost Trackの建設年は年輪年代法で明らかになりました。回答して下さる親切な方がいらっしゃったら、その出来事が「歴史上」なのか「考古学上」なのか区別して書いて頂けると幸いです。 ・1の位まで分かっている 古代の町ジェリコは7370年頃まで続いたそうです (http://en.wikipedia.org/wiki/9th_millennium_BC) が、1の位まで分かっていないため除きます。これを認めてしまうと、考古学的には際限がなくなるので。 ・正確である Wikipediaで調べた限りですが、「エジプト第21王朝」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E7%AC%AC21%E7%8E%8B%E6%9C%9D) の始まりは紀元前1069「年」なのに対し、「エジプト第20王朝」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E7%AC%AC20%E7%8E%8B%E6%9C%9D) の始まりは紀元前1185「年頃」と書いてあり、プラスマイナス数年の誤差の可能性があるように見受けられます。 また、紀元前7911年頃の大規模な噴火記録が氷床コアに残っているそうです (http://en.wikipedia.org/wiki/8th_millennium_BC) が、これも前後100年ほどの誤差を含むらしいです。こういうのは除外して考えたいと思います。 ・概念上の事でない たとえば、紀元前3761年10月7日は近代ユダヤ暦の起算日です (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D4%E5%8D%83%E5%B9%B4%E7%B4%80) が、この時に実際に暦が作成された訳ではないので除きます。 ・伝説でなく、広く受け入れられている アトランティスは紀元前9564年に滅亡したそうです(http://en.wikipedia.org/wiki/10th_millennium_BC)が、現在ではこの説は広く受け入れられたものでなく「伝説」の域を出ないため、除きます。 あと氷床コアは80万年前のまであると聞きましたが、1年ごとの縞は80万年経っても潰れず残るのでしょうか? だとしたら80万年前まで1年の精度で出来事の年代が分かるのでしょうか。どなたかご存知なら教えて下さい

  • 世界最古の大学とその発生理由について

    ヨーロッパ最古の大学はイタリアにあるボローニャ大学で1088年に創立されたと言われています。 まず一つ目の質問として、古い大学にはオックスフォード大学やパリ大学などもありますが、当時のイタリアは他国と比べて先進国というイメージもなく(あくまで私の中でです)、知的好奇心に溢れていたと言われるような有名な王様の名前も特に存じていません。そんな中で、どうしてイタリアでヨーロッパ最古の総合大学が作られることになったのでしょうか?当時のイタリアにはそれを成し遂げる文化的に成熟した基盤が成立していたということでしょうか? 二つ目の質問として、一つ目の質問と趣向が変わるので分けて考えて頂きたいのですが、なぜ古い大学の多くがヨーロッパ地域に集中し、なおかつ昔から今に至るまで現存している大学の数が際立っているのでしょうか? アラビアにもアズハル学院等や、インドにもナーランダー大学があったことは存じています。しかしアラビアやインドは、結局世界の覇権を握るには至りませんでした。 ヨーロッパが強大になった背景には知識の共有や科学の存在があり、それを成し遂げたヨーロッパ人を生んだのは上記の総合大学です。 まだ西暦1000年前後のころはアラビアにもアズハル大学があったし、知性の殿堂は欧州以外にもあったのです。この時点では後に欧州が抜きん出る理由も差もなかったはずです(もしくはもう生まれていたのか?)。大航海時代もルネサンスもそれを担ったのは人で、その人を育てたのは教育機関あればこそです。 私は以前からヨーロッパが覇権を握った理由についてその根拠を考え、様々な理由はあるにしてもやはり教育機関がその任を負ったと考えるようになりました。 でもこれは卵が先か鶏が先かで、その教育機関は何を背景にして生まれ、なぜヨーロッパに生まれ、なぜ他国ではなかったのかと疑問を感じるようになりました。私は結果から原因を考える人間です。つまり欧州がその後圧倒的な強さを誇った以上、それには個々の事例ではなく大局的な理由があったのだと考えています。 今回の質問もそれをお聞きできればと思っているのですが、いささか主旨が曖昧になったやもしれません。 皆さんのご意見・ご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 室谷氏が語ったケンチャナヨ精神で分かった韓国文明が

    存在したのは事実で有ったと! 前方後円墳、朝鮮半島から日本に渡ったと 力説する韓国考古学者 なぜか、放射線検査では日本の古墳の方が 100年ほど古いと出る、 のは、古来より半島に寝ず居ていたケンチャナヨ精神 が原因だったのではあるまいか? ケンチャナヨ精神で作った古墳は1発の台風で根こそぎ ぶっ飛んだ! 後に日本で改良された古墳建造技術が半島に逆輸入され 日本より100年ほど新しい古墳は残ったという解説は どうだろうか? また、9千年前には既に文明があったとされる 世界6大珍事ではなく、世界最古の文明 朝鮮文明の 遺跡が一切砂ほどの欠片も出ないのは、ケンチャナヨ精神 で、作られた遺跡であるから、 逆に言えば、何もないのが、朝鮮文明を語っていることに 繋がるとは、言えなくはないでしょうか?

  • 群馬県で星空の見える場所

    今週の土曜日(4/11)にドライブがてら群馬県に星空を見に行こうと思っています。 関越道のICからあまり遠く無い範囲で、綺麗な星空の見える場所をご存知の方教えて下さい。 ちなみに当方膝が悪い為、駐車場から観測場所への徒歩距離が長い場所はちょっと厳しいです。 その為ぐんま天文台以外の場所でお願いします。 (ネットで検索してほぼぐんま天文台に決まりかけていたのですが、駐車場から観測場所まで500段近い階段があるとの事で諦めました。) 宜しくお願いします。

  • 世界的にはむしろ禁止されている陪審員・裁判員制度?

    ソースが再確認できず、うろ聞き・うろ覚えなのですが、このような話を聞いてから、導入間近な裁判員制度に非常に疑問を持つようになりました。 「そもそも建国間もない混乱の中苦肉の策で導入された制度」「歴史のない国での必要悪」「ほとんどの宗教では法律家以外が裁くことを禁じている」 ということは、あまりに未成熟な国家なあまり、イデオロギー的に禁じられてるのに導入せざるをえなかっただけ、ということになります。 イギリスでも導入されてるそうですが、これだけ歴史が深く(日本は現存する世界最古の国らしいです…別にそれを誇りたいわけでもありませんが、この問題に関して)一応成熟した有数の先進国で、導入する意味があるのでしょうか? また、「ほとんどの宗教で禁じている」ところも気になります。実は親族ほとんどがキリスト教なのですが(自分は違います)、そのような教えはあったかどうかわかりません。この点に関して何か分かることがあればお願いします。

  • 見えている日の入りの怪

    以前、フジテレビの天気コーナーだったはずですが、冬至の日か夏至の日か、昼と夜が同じ時間となる日か忘れてしまったのですが、大変衝撃的な内容でした。それは、何をもって日没としているかの説明だったのですが、天文学的な日没と、気象観測的日没がちがうということ、に関係して、天文学的には、太陽が物理的に地平線の下に完全に沈んだことを日没という、そして、気象観測的には、肉眼で地平線の下に完全に没入した時を日没という、なので、天文学と気象庁的には時間差がある、とここまでは、ふううん、だったのですが、問題はその後です。地平線ギリギリにまで落ちてきた太陽は、私たちが肉眼で最後の日の入りと思って見ている太陽は実はもうとっくに、地平線の下に沈んだ太陽で、その反射を見ているのだと言うのです!驚愕でした。ショックでした。今まで反射、幻を見つめていたの?にわかに信じられませんでした。今まで何十年と観てきた好きな夕陽が、沈む太陽と思って見ていたものは、実は反射の幻で、本体はとっくに、ようはその幻の太陽一個分すでに下に、沈んでいる・・というのです!これには言葉がないくらい驚いたのです。太陽に騙されていたの?と思いました。太陽のトリックです。何でこのアナウンサーはこんなすごいことを聞いて普通に受け流せるのかな!?と猛烈感動している私はどうにかなりそうでした。天文学的に昼と夜が同じ長さとなる日と気象観測的に昼と夜の長さが同じになる日にずれがあるのです!私は途中から説明を聴きだして要点のみであとの知識はウル覚えなのです。どなたか、この件についてどういう現象なのかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか裏ずけの知識をご教授くださいませ。

  • パンスターズ彗星が良く見える場所

    3月に見えるパンスターズ彗星、是非見たいと思い、観測場所を探しています。 自宅は大阪ですが、良く見えそうなら(天候によっても)全国どこへでも行こうと思っています。 西が開けたところなら、西に海が広がっているところが良いのでしょうか? 北海道と沖縄なら?あまり県は関係ないのでしょうか? どこかの天文台に行くべきか? いろいろ悩んでおります。 天文についてはほぼ無知で、「彗星?見たい!」だけで動いております。 具体的な場所や、注意など色々教えていただければ嬉しいです!