• ベストアンサー

ランオンが治まらない

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.5

 ん?ランオンって・・・ディーゼリングのことですよね?するとイグニッションOFF状態なので、点火タイミングは無関係なのでは???(イグニッションOFFではコイルに電流が供給されず、故に点火タイミングなどいくら変えても意味がない様な気が・・・或いはVWは、戦前のバイクの様にイグニッションOFF回路が無く、エンジンが回っている限りプラグがスパークし続けるとか?) ※フツーに考えると、と言いますか教科書的には、ディーゼリングは燃焼室内のヒートスポット(=ホットスポット。一部分だけ異常に温度が高いところ)が原因です。 ※すると点火タイミングよりも、まずはヒートスポットを何とかする必要がある、という結論になると思いますが。 ※ヒートスポット発生の原因は、教科書的には(1)燃焼室内の部分的なカーボンの堆積(2)燃焼温度が高過ぎる・・・っということになり、故に燃焼室内のカーボンを落とすとか、或いは混合気をストイキよりやや濃くして燃焼室内の温度を下げるとか、が対策ということになるのでは。

co-2
質問者

補足

先日、エンジンは見てもらいましたが異常ありませんでした。 プラグも交換しました。ややカーボンが付着していましたが、酷いレベルではありません。 熱々のときだけ、ランオンになります。でも、デスビのコード抜くと止まるんですよ。。。何故でしょうか、、、

関連するQ&A

  • 点火時期調整教えてください

    コンタクトポイント式の点火時期調整をしたいのですが正確なやり方がわかりません。 いままでバキューム進角を殺していたのですが、通常のバキューム進角させるように戻しました。 マニュアルを見ると(static ignition setting : 4°B.T.D.C)と書いてあるのですが意味がさっぱり判りません。 ネットで調べても点火時期調整はクランクの位置を出して調整するとか、 高回転で最適な点火時期になるように調整するとか出てくるのですが自分のエンジンに適したやり方は判りませんでした。 バキューム進角を殺していてガバナー進角のみのときの変化は見ていないのですが、 バキューム進角もガバナー進角も生きている今の状態では、アイドリング時に0°に合わせても回転を上げていくとすぐメモリ(15°)からオーバーするほど進角します。 私は素人なのですが、エンジンのことを熟知したいと思っています。 整備工場に出すよりもなるべく自分で直したいと考えているのでアドバイスをよろしくお願いします。 エンジン:MINIと同じA型 948cc デスビ :ルーカス25D コンタクトポイント式 キャブ :su 1 1/4 点火時期:static ignition setting (4°B.T.D.C) 尚、調整機材はタイミングライトでしています。

  • 空冷VWの車検について

    15年位前にVWレイトバスに乗っておりました。家族構成上の理由で惜売りしました。最近、余裕も出来、もう一度空冷VWに乗りたいのですが。保安基準が厳しくなり、検査に受からないことが多いと聞きました。乗っていたころは、キャブ絞ってガス検パスが課題でしたが?バンパーの隙間?シートベルト?触媒マフラー? 解らないことが多く?詳しく教えていただけますか? 1973年以降は触媒マフラーがいることは解ったのですが、インジェクションからキャブに変更してる場合は?

  • セッティングの感覚について

    ものすごく感覚的なご質問になります。 当方昨年S30にL24エンジンをチューニングを施し搭載 しました。主なチューニング内容は以下の通りです。 -軽量ピストン300g -コンロッド製作(キャリロ)500g -上記バランス取り -73°イスキーカム(吸気約73°、排気75°位でした) -圧縮比10.5:1 -キャブはSUφ46初期型ノーマル 季節の替わる毎にセッティングを行いもっともいい所を 探っています。セッティングといってもキャブはSUですので 主に以下の2点のバランス取りを行っています。 ●点火時期 ●燃料の濃さ(su) さて、夏休み中に気温も高いので、少し燃料を従来より絞りました。 プラグの焼け具合もキツネ色で良好。しかし、冬に比べてどうしても パンチが足りない感じなので、欲を出して点火時期をおっかなびっくり 進めて行きます。 さて、ここからが感覚的な話となります。 点火を進めてパワー的もいいな!と思うゾーンに入ると なんと言うか、エンジン回転が『ゴリゴリ』感じます。 悪い感覚ではなく、何というかメカメカしいちょっと硬い感じです。 一方で、何となくこれ以上やると危ないぜ!と言われている ような気もします。 体感的にはノッキングは感じないのですが、既に体験できない ノッキングが発生しているのか??など色々考えが及びます。 もともと排気量の割に作動角の大きいカムのせいか 既に点火時期はベラボーに早く、アイドリング40°⇒ 4000rpmで50°(10°の進角範囲に調整済)です。 皆様にお聞きしたいのは、この『ゴリゴリ感』についてです。 車種、エンジン、チューニング内容によって様々でしょうが エンジンにとって効率の最も良いゾーン(気持ちよくパワーのでるゾーン) で『ゴリゴリ』する事ってあるのでしょうか? 全く以て、感覚的な話なので少々恐縮ですが 興味のある話なので質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 空冷VW

    空冷VWビートルについて教えてください。最近調子が悪いです。73年式スタンダードでエンジンは1600に積み換えてあります。症状は走行中タコメーターの針がストンと0になってエンジンもふけあがらなくなります。チャージランプもつかないし実際はエンストしてないと思うのですが感覚的にはエンジンは止まっていてアクセルなどあおるとかかるような感じです。エンストする時もたまにはあります。大概が息継ぎになりすぐにふけあがるのですが何が原因かわかりません。いろいろ点検した箇所はイグニッションコイル新品、009デスビ用コンデンサー新品、燃料フィルター新品、燃料ラインをエアーにて清掃、プラグコード抵抗測定、プラグ点検、キャブOHキットにてOH、点火タイミング調整、燃料ポンプ中古ストックに交換などしましたが症状はでます。停車中エンジンの回転数を2000~3000rpmぐらいに保っていても症状は出ません。アイドリングも安定しております。当方15年ぐらいビートルを乗っていますが初めての症状です。本当に困ってます。考えられる原因教えてください。よろしくお願いいたします。

  • Vespa50S 点火時期について

    お尋ねします。 この度75ccを組みました。 圧縮比もアップしていると思われるため レギュラーからハイオクに変更しました。 体感パワーは比較にならないくらいですが きつい坂道を2速にてひっぱり3速にいれた場合 ストールしてしまい半クラにてエンストを回避しています。 排気量が上がった場合当然点火位置も変わるように思いますが サービスマニュアル記載によると 50ccの状態ですと上始点の19度前(+-1)に点火とあり タイミングライトにてジャスト19度に合わせました。 このデータはレギュラーだと想像した場合、燃えにくいハイオクを採用にあたり 多少進角させた方が良いと思うのですが どのあたり程度を基本にセッティングするべきか 御教授いただけたらと思います。 仕様 ポリーニ75cc高回転8100rpm仕様 一次減速3.7 レオビンチ(レース用) デロルトSHB20キャブ+マロッシパワーフィルター (キャブデータ SJ45 MJ90) ENEOSハイオクガソリン+アマリー2サイクルオイル2%混合 4枚クラッチ&スプリング フライホイール軽量加工(ー450g) NGKプラグB8ES+プラグキャップ&コード新品交換 ポイント(ギャップ0.4mm)&コンデンサー新品交換 どうぞよろしくおねがいします。

  • アルトのエンジンが、急にかかりません

    平成7年型スズキアルトHA11V・F6A・キャブレーター車、走行120000Kですが、朝は問題なくかかりましたが、昼から乗ろうとしたところ急にかからなくなりました。点検箇所、作業箇所を上げますと、バッテリー・点火プラグ交換(点火確認)・圧縮測定(13k)・エンジンオイル交換・燃料キャブ加速ポンプまで確認・バルブタイミング確認・排気エキパイはずす・以上をしましたが、かかる気配はなく点火タイミングを、20度くらいにしたところ、なんとか掛かりましたが、基準値に戻すと止まります。訳がわからなくなりました。どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • ホーネット cbr250rr フルパワー化

    mc31ホーネットに乗っています。 250cc、4stエンジンのポテンシャルを最大限に引き上げたいのですが・・・ 皆さんの知恵をお貸しください。 今現在のカスタム内容としては 1,mc22前期のカムシャフトへの交換 2,フライホイールの軽量化 3,カムギアのシザースギアを取っ払いフリクションロスの低減 4,HRC製MC22用CDIによりレブリミットキャンセル、ある程度の点火時期進角 5,ポート加工 6,純正負圧キャブのセッティング(ファンネル、mj142,sj42,) 7,MC22用サンセイレーシング製 フルエキ 8,イリジウムプラグ 9,ラジエータキャップ 2.0kg 上記の項目以外で出力を上げる方法はありますでしょうか? 圧縮比も上げたいのですがカムギアの為、面研は難しいかと思います。 やはり圧縮を上げる為にはピストン頭部の溶接による肉盛りしか無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 急にアフターファイヤーが...

    先日、バイク(zrx400、2000年式)を出したら、アフターファイヤーが出ました。走行中にアクセルを開けるとパンパンと...しばらく走ってたら収まったのですが... その日の気温は4度くらいで、暖気は二分間やった後忘れ物を思い出しエンジンを切り、十分後くらいにまた一分くらいやってからチョークもひいて出ました。もちろんしばらくしてからチョークは戻しました。 マフラーはスリップオンのWR'sが純正エキパイについているのですが、去年の九月に中古で買った時からついていて、今まではそんなことはありませんでした。SHOP曰く抜けはノーマルよりはいいらしいですが、Shopのセッティングでも問題なかったのでリセッティング等はしてもらってません。キャブレターもノーマルです。 アフターファイヤーは単に寒くて暖気が十分じゃないとなるのでしょうか?ただストールなどする気配は無かったような気がします。冬になって気温が下がってきたからセッティング出さなきゃいけないのかなとも思いましたが、ノーマルキャブなのでそこまでシビアでは無いと思うのです。 それと関係ないかもしれませんが大体いつもはその日一番最初に乗るとき以外暖気しなくても平気だったのですが、その日の帰りは停車中少し回転数上げてやら無いとストールしそうでした。 長々とスイマセン。初心者なので説明不足かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 4気筒キャブレター調整について。

    この度は、マフラー交換とパワーフィルターに交換する際についての質問なんですが、400cc、4気筒、空冷のXJR400というバイクで、マフラー交換をしたいと思いました、非常に抜けのいい物らしいです。その際、エアクリからパワフィルにも交換したいと思いました。ノーマルキャブです。 友達に、マフラー交換しパワフィルにしたら、ノーマルキャブではバイクとしての性能が非常に低下し、良くないと言われました。これは、本当でしょうか?マフラー交換の際のセッティングはすべてバイク屋に頼み、キャブの同調、メインジェットの交換などをして貰う予定です。これでも性能は著しく落ちるのでしょうか?抜けが良いので低速がなくなるのは承知しております。 あとバイク屋に頼んだ際、キャブの同調とジェット交換等で、工賃はいくら位かかると予想されますか? みなさん回答よろしくお願いします。

  • ヤマハTDR250 点火不良で教えてください。

    まず、キーをONにするとYPVSがウィーと動くと同時にプラグが点火します。なのでキーをONに下だけでアフターバーナーが発生します。そしてキックをしてもエンジンがかかりません。数回キックをしてエンジンがかからないのでキーをOFFにしてまたONにするとアフターバーナーが発生します。1発だけ『パン』といってその後はエンジンがかかりません。 今までに行った作業 点火プラグ・イグナイター・プラグコード・プラグキャップ・レギュレーター・CDI(中古)交換済み そのた点検項目 マグネットの点火ポイントをテスターにて測定済み。点火ポイントからCDI経由、イグニッションコイルまでのハーネスの点検済み(テスターで測定高年式の為ハーネスは多少の抵抗はありました10Ω前後) メインキーのスイッチ接点と導通点検。 キルスイッチの接点がよくなかったのでそちらは解除しています。(外した状態) キャブはオーバーホール済み。フロートバルブ等細かい部品は交換してあります。 時々だけエンジンがかかることがあるのですが、一度かかると絶好調にかかり続けます。しかし、一度エンジンを止めるとまたアフターバーンが発生してエンジンがかからなくなります。 一番不思議な事は、メインキーをONにしただけで点火するということです。 CDIは2YKです。 すでに5日間も色々作業していまして全く解決できません。なにとぞアドバイスをお願い致します。