- ベストアンサー
- 困ってます
Vespa50S 点火時期について
お尋ねします。 この度75ccを組みました。 圧縮比もアップしていると思われるため レギュラーからハイオクに変更しました。 体感パワーは比較にならないくらいですが きつい坂道を2速にてひっぱり3速にいれた場合 ストールしてしまい半クラにてエンストを回避しています。 排気量が上がった場合当然点火位置も変わるように思いますが サービスマニュアル記載によると 50ccの状態ですと上始点の19度前(+-1)に点火とあり タイミングライトにてジャスト19度に合わせました。 このデータはレギュラーだと想像した場合、燃えにくいハイオクを採用にあたり 多少進角させた方が良いと思うのですが どのあたり程度を基本にセッティングするべきか 御教授いただけたらと思います。 仕様 ポリーニ75cc高回転8100rpm仕様 一次減速3.7 レオビンチ(レース用) デロルトSHB20キャブ+マロッシパワーフィルター (キャブデータ SJ45 MJ90) ENEOSハイオクガソリン+アマリー2サイクルオイル2%混合 4枚クラッチ&スプリング フライホイール軽量加工(ー450g) NGKプラグB8ES+プラグキャップ&コード新品交換 ポイント(ギャップ0.4mm)&コンデンサー新品交換 どうぞよろしくおねがいします。
- joerikiishi
- お礼率48% (35/72)
- 回答数1
- 閲覧数651
- ありがとう数11
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- cayenne2003
- ベストアンサー率32% (719/2228)
点火時期を進角させるとどうなるか、判断の方法は分かりますか? それが分からなければ触らない方が良いです。 今回のストールは点火時期ではないと思います。 この手もボアアップにはありがちですが、恐らくは燃料が足りてません。 ジェットとかではなく単純にキャブ内のガソリンが無くならからです。 タンクからの供給が足りないんですね。 改善策はベスパを触ったことが無いので解りません。 何度も繰り返すと焼き付きますよ。
関連するQ&A
- 点火時期について
エンジンで点火時期というのがありますが、レギュラー仕様車とハイオク仕様車 では、どのように違うのでしょうか。また、レギュラー仕様車にハイオクを、ハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合なにか障害があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 点火時期とノックセンサー
レギュラー仕様にハイオクガソリン入れてますが、 TOYOTAのNCP31なんですが、点火時期はハイオクガソリンオクタン価になるでしょうか? 最大でどのくらいにしんかくするんでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- SKYACTIV-Gにハイオク
高圧縮のSKYACTIV-Gならハイオク入れたら効果があるかもしれないような気もしますが実際のところどうなんでしょうか。効果と言うのはハイオクとレギュラーの値段差以上に燃費が向上するかという事です。 例えば国内仕様のデミオはレギュラーで走る仕様になっていますが圧縮比は高いです。もちろんミラーサイクルで逃げるようになっていますが、実際には多少ノッキングもするでしょうし、ノックセンサーが働いて点火時期を遅らせるとかしてると思います。 一般の圧縮比が10以下のエンジンではノックセンサーが働くシーンは多くないかもしれませんが、SKYACTIVでは多そうなのでレギュラー仕様でもハイオクの恩恵がありそうに思ったしだいです。あるいはレギュラーとハイオクのちゃんぽんもありかと。
- ベストアンサー
- 国産車
- ハイオクとレギュラー仕様のエンジンについて(NA限定)
エンジンのスペックを見ていて気づいたのですが、 同一排気量のNAエンジンとしてハイオク仕様とレギュラー仕様について 1.ハイオク仕様はMAXパワーがかなり高い 2.トルクは若干ハイオク仕様が高い 3.最高回転数はかなりハイオクが高い 4.ハイオクはアンチノック性がレギュラーより高い 以上から下記内容はあっていますでしょうか? 5.ハイオクガソリンは高回転こそ生きる つまり高回転時はノッキングしやすい 6.レギュラー仕様は高回転を捨てることにより 圧縮比を高めることができ、結果トクル、燃費を 高めることができる。その分パワーはとれない。 7.レギュラーでパワーをとると圧縮比低下、その分 燃費低下
- 締切済み
- 国産車
- バイクにハイオク仕様が少ない理由は?
前から疑問に思っていたバイクにハイオク仕様車が少ない 事についてアドバイスをいただきたいと思います。m(__)m 僕が聞いた話ではハイオクというのは オクタン価が高い→圧縮比が高くなっても自然着火し難い 高性能エンジン→おおむね圧縮比が高い→レギュラーだとマズイ といった理由だったと思います。 洗浄成分が入っているからという理由もあるそうですが 今回は圧縮比とかそちらの方面のお話しでお願いします。 確かYZF-R1が最初に販売された時 1000CCで150馬力だったと思いますが レギュラー仕様と本に書いてありました。 車だったら絶対ハイオク仕様になっているだろうと思うのですが アメ車(四輪)で排気量に対して低馬力、低トルクなのにハイオク仕様 というのを結構見かける気がします。 でも車のカテゴリーで日本車だったらハイオク車にレギュラーを 入れても問題ないが外車で同じ事をやると壊れやすいとありました。 バイクの雑誌で僕と同じようなことを質問している人がいましたが 専門家の回答は圧縮比が高くてもレギュラーで大丈夫なような ピストン形状だから?というなんかあいまいな回答でした。 長くなりましたがこれらの事について教えてください。m(__)m (素人なのでわかりやすくお願いします)
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ハイオクは燃焼性も悪い???
ハイオクガソリンは、レギュラーガソリンに比べて点火前の自然発火を起こし難いガソリンだと思いますが、点火後の燃焼性もレギュラーガソリンと比較すると悪いのでしょうか? であるならば、燃焼性が多少劣るガソリンを使用しても、圧縮比を高めた方が出力の向上に効果があるということなのでしょうか? 私はハイオクもレギュラーも燃焼性は変わらないと思っていたのですが、ハイオクの説明で「ハイオクは燃えにくい」という表現が良く使われているので、良く解らなくなってきてしまいました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- SR400 プラグが点火しません??
教えてください!! SR400 02年式を知人から譲り受けました、半年ぐらい置きっぱなしにしていたらしくエンジンがかかりません。 プラグの点火を確認したところ火花が出ず、プラグとバッテリーを新品に交換しましたがが火花が出ず、レギュレータ、CDIを交換し試したところ火花が出なかったのですが、たまたまプラグ点火確認中にプラグとエンジンの間に指を挟んだところ感電しました。 感電したとゆうことは電気はきてるってことですよね、だけどなぜか火花は飛びません。 他に故障箇所があるのでしょうか?些細なことでも教えてください!!お願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- アドレスV100 CA11 点火不良について。
先日火が飛ばなくなり、IGコイルだろうと思い込み、新品に交換しましたが、点火しません プラグ新品、バッテリーもほぼ新品で、クランキングするとライト類はうっすら点灯します やはりメインハーネスの断線が怪しいでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- レギュラー仕様にハイオク
NCP31bBレギュラー仕様にハイオク入れたらそれにあわせてノックセンサーが感知してそれなりに点火時期がかわるとききました。どのくらい点火時期はかわるんでしょうか? レギュラー仕様ECUでオクタン価でどのくらいまで対応できるんでしょうか? 出光の人はレギュラー仕様ECUだとオクタン価96位しかしんかくはしないといってました。
- ベストアンサー
- 国産車
- エコカーがレギュラーガソリン仕様なのはナゼ?
低燃費性能が最大のセールスポイントである、いわゆるエコカー これがレギュラーガソリン仕様が多いのは何故でしょうか? ハイオク仕様にすれば、圧縮比が上げられて熱効率も高まり、更に燃費性能も向上できると思うのですが、 技術的には、レギュラーとハイオクの差額以上の燃費差を出すのは厳しいのでしょうか? あるいは、技術的面以外の理由があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
質問者からのお礼
タンク内の見えない汚れから掃除後大方改善されました。 つまりによるフロー量が不足していたためこの様な現象になったと思います。 ハイフローなるコックを手に入れ装着しましたところ メーター読み40kmから4速にてスムーズに加速し力強く吹け切ります。 アドバイスいただいたおかげで本来のパワーが体感できました。 今後MJをもう少し薄い方向に振ることでよりベストになると 想像しております。ありがとうございました。