• ベストアンサー

無線工学B 指向性の積の原理について

こんにちは、 下記のA-5の問題ですが、Aの答えe^(jΒlcosθ)は、どのようにして導出するのでしょうか? 追伸 今この勉強を開始したところですが、この問題はレベルが高い方なのでしょうね?いきなり躓きました。 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-18-07-kougaku-b.pdf#search='指向性の積の原理'

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アンテナ1から点Pに向けた線と、アンテナ2から点Pに向けた線は、遠方の点Pで交わります。 遠方なので、この二つの線は平行とみなせます。 このとき、点O~点Pよりも、点Q~点Pまでの距離は、少し短いです。 その差は、原点Oから直角記号を示した角までの、lcosθ です。 図中では、ほんの少しですね。 lcosθ だけアンテナ2から点Pまでの距離が短いので アンテナ1の位相からその分を進めないといけません。 よって、e^(jΒlcosθ)が付きます。

fusion2011
質問者

お礼

お返事有難うございます。 なるほどですね。答えを聞きますと納得できます。 しかし独力で、この答えを導出する力はありません。 非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インピーダンスの求め方

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-23-01-kougaku-a.pdf A-16のBの問題がわかりません。 どうやって計算するのでしょうか?

  • 電流制限形保護回路

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-23-01-kougaku-a.pdf 上の試験のA-10の考え方がまったくわかりません。

  • ガードインターバル

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-23-07-kougaku-a.pdf A-1のDの答えが、18.9になる理由が分かりません。 126/2×10^(-6)×3×10^8×10^(-3)=18.9になりますが、 なぜ、2で割っているか分かりません。

  • 無線工学Bの問題について

    こんにちは、 吉川忠久先生著「無線工学B」を使い1陸技を勉強中です。下記を教えてください。 1、P21の問1 電波の進行方向に垂直な面上で、振幅の等しい2つの直交する電界成分の位相差がπ/2の電波は円偏波である。 とありますが、直交するのは、電界成分と磁界成分ではないでしょうか? 電界成分は2つあるのでしょうか? http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/em/polarization/lhcpw/index-j.html 2、P33の問14 接地アンテナの放射効率を改善する方法で、「アンテナの放射抵抗をできるだけ小さくする」とありますが、どうしてこれが誤りなのでしょうか?抵抗を小さくすれば、効率が上る様な気がします。 3、P37の問22 同一のアンテナを送信用に用いたときのアンテナ上の電流分布と受信用に用いたときのアンテナ上の電流分布は、相等しい は間違いですが、受信する際、電波の位相が異なるので、電流分布も異なるのでしょうか? 4、P38の問23 式(3)のアの値が、λ/2 SINφになる理由 下記B-1問題です。 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-19-01-kougaku-b.pdf 基本的には、下記と同じはずなのですが、よくわからないです http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1 …指向性の積の原理'

  • A-4のCが分かりません。

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2rikugi/2rikugi-21-07-kougaku-a.pdf 上のA-4のCが分かりません。 答えは大きいなのですが、変化の小さい領域では量子化ビットを少なくできると思うのですが、 違うのでしょうか?

  • 等方性アンテナの相対利得(真数)について

    こんにちは 下記A-3の問題のCの答えは、0.61です。 絶対利得は、等方性アンテナを基準に用いた利得。相対利得は、半波長ダイポールアンテナを基準に用いた利得。は理解しているのですが、この問題のように真数まで登場する場合、どのように頭の中を整理して覚えれば良いでしょうか? 配列指向係数の意味についてもご教示願います。 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-22-01-kougaku-b.pdf#search='アレーファクタ、配列指向係数'

  • 電気回路

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-22-07-kiso.pdf A-14の問題が分からないです。 どうやって解けば良いのでしょうか?

  • ダイオードの問題

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2rikugi/2rikugi-21-01-kiso.pdf ↑のB-4の問題なのですが、考え方がわかりません。 どうやって考えたらよいのでしょうか?

  • 交流負荷抵抗

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2rikugi/2rikugi-16-01-kiso.pdf A-15の交流負荷抵抗の考え方が分かりません。 直流負荷抵抗は、直流はコンデンサでカットされてベース電流はコレクタ電流に比べて十分小さいから 無視できるからR3とR4の直列と考えればよいのですよね?

  • リング変調回路

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2rikugi/ 第二級陸上無線技士の22年度7月の無線工学AのA-3の問題で、 リング変調回路の問題で(2)のCが理解できません。 パルス電圧の極性が反転するとダイオードのオンオフに関する問題です。

ファイル結合 挿入 削除について
このQ&Aのポイント
  • ファイル結合、挿入、部分削除の方法を教えてください。
  • SV600を使用してファイルを結合、挿入、部分削除する方法を教えてください。
  • 「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について、ファイル結合、挿入、削除の方法を教えてください。
回答を見る