• ベストアンサー

電流制限形保護回路

http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-23-01-kougaku-a.pdf 上の試験のA-10の考え方がまったくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

自分で少しは考えるようにされたら如何ですか。 同じような問題についての質問を繰り返し、回答を見て分ったつもりになるのは良いのですが、それでは応用力が付かず、試験の時に困るだけでしょう。 少なくとも次は分るでしょう。 >IL が増加して抵抗 [A] 〔Ω〕の両端の電圧が規定の電圧VS〔V〕より大きくなると、 ILの流れるパスには要素が3個だけ、抵抗は?個だけしかないので、答は高校生(中学生?)でも分るでしょう。 高専或いは大学生だったら自分で解決して下さい。 >Tr3 が導通する。このとき [B] のベース電流が減少するので、IL の増加を抑えることができる。 これも先ずTr3のベース電流が変化すると、それに比例して最初にxxのyy電流が変化する筈です。 [B]の答は2種類から選べは良いので簡単な筈です。 [C]も同様に簡単に分る筈です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インピーダンスの求め方

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-23-01-kougaku-a.pdf A-16のBの問題がわかりません。 どうやって計算するのでしょうか?

  • ガードインターバル

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-23-07-kougaku-a.pdf A-1のDの答えが、18.9になる理由が分かりません。 126/2×10^(-6)×3×10^8×10^(-3)=18.9になりますが、 なぜ、2で割っているか分かりません。

  • A-4のCが分かりません。

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2rikugi/2rikugi-21-07-kougaku-a.pdf 上のA-4のCが分かりません。 答えは大きいなのですが、変化の小さい領域では量子化ビットを少なくできると思うのですが、 違うのでしょうか?

  • 電気回路

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-22-07-kiso.pdf A-14の問題が分からないです。 どうやって解けば良いのでしょうか?

  • ダイオードの問題

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2rikugi/2rikugi-21-01-kiso.pdf ↑のB-4の問題なのですが、考え方がわかりません。 どうやって考えたらよいのでしょうか?

  • 無線工学B 指向性の積の原理について

    こんにちは、 下記のA-5の問題ですが、Aの答えe^(jΒlcosθ)は、どのようにして導出するのでしょうか? 追伸 今この勉強を開始したところですが、この問題はレベルが高い方なのでしょうね?いきなり躓きました。 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-18-07-kougaku-b.pdf#search='指向性の積の原理'

  • 交流負荷抵抗

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2rikugi/2rikugi-16-01-kiso.pdf A-15の交流負荷抵抗の考え方が分かりません。 直流負荷抵抗は、直流はコンデンサでカットされてベース電流はコレクタ電流に比べて十分小さいから 無視できるからR3とR4の直列と考えればよいのですよね?

  • リング変調回路

    http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2rikugi/ 第二級陸上無線技士の22年度7月の無線工学AのA-3の問題で、 リング変調回路の問題で(2)のCが理解できません。 パルス電圧の極性が反転するとダイオードのオンオフに関する問題です。

  • 等方性アンテナの相対利得(真数)について

    こんにちは 下記A-3の問題のCの答えは、0.61です。 絶対利得は、等方性アンテナを基準に用いた利得。相対利得は、半波長ダイポールアンテナを基準に用いた利得。は理解しているのですが、この問題のように真数まで登場する場合、どのように頭の中を整理して覚えれば良いでしょうか? 配列指向係数の意味についてもご教示願います。 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-22-01-kougaku-b.pdf#search='アレーファクタ、配列指向係数'

  • 実効値の求め方

    実効値の求め方 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-16-01-kiso.pdf ↑の問題B-5でアの実効値はV/√2になりましたが、 イを計算してもV/√2になります。 Vrms=√(1/T×∫v^2dt)(積分区間0→T)で計算しています。 イは√(1/2×∫sin^2(πt)dt)(0→2) =√(1/2×∫(1-2cos(2πt))dt)(0→1) =1/√2になります。 答えは、2でV/√2にならないそうです。 どこで間違っているのでしょうか?

充電器でのノートPC充電について
このQ&Aのポイント
  • ノートPCの充電に使える充電器の条件を教えてください
  • 充電に適したノートPC用の充電器をお教えください
  • ノートPC充電に最適な充電器の選び方を教えてください
回答を見る