• 締切済み

息子の友達に抱きたいと言われました

yo-kaiの回答

  • yo-kai
  • ベストアンサー率30% (50/166)
回答No.5

おいおい… 高校2年生の息子さんが刃向かえない相手に、女性ひとりでどうにかなるとでも? 相手が3人いたら、一人があなたを羽交い締めにして、一人が犯して、 もう一人は撮影することだってできます。 あなたをしばってしまえばもっと簡単ですよ。 撮影されてしまえば、あなたは脅され続けます。 肉体だけじゃなくお金とかも要求されるかもしれません。 映像、画像がネット上に流出してしまえば、二度と消えることはありません。 会うのは絶対にやめておきなさい。 息子さんにレコーダーでも持たせたら? 音声が証拠として残れば教育委員会も動かざるを得なくなるし、 いじめっ子は退学になるでしょうから。

fuyumifuyumiaaa
質問者

補足

息子は小柄で大人しいタイプなので、逆らえないのじゃなく逆らわないだけだと思います。 1人でレコーダー使うとかはもしバレたら酷い事になりそうなので心配でさせられません。 息子に影から録画してもらって会うと言うても考えています。 もし襲ってきたら人を呼んでもらえますし、ビデオが証拠になって訴えることもできます。 どちらにしても誰かは突き止めないといけないと思っています。 抱かれるつもりはありません。

関連するQ&A

  • 息子のことですが、

    息子はある高校で野球部の寮にいます。先日息子が一時帰省した時、寮内で頻繁に先輩達から殴られるとの話を聞きました。殴られる理由は理解できる時と、そうでない時があるようです。本人のみでなく下級生皆殴られる様ですが息子は頻度が多いようです。(1年生でベンチ入りしているのも一因かもしれません。)また、いわゆるパシリやいじめ扱いと感じることもあるようです。野球部長もそれはこの学校の伝統だと見てみぬふりで、黙認しているようです。息子はどんな事でも我慢するといっていますが、怪我や1年生他の部員も心配です。野球部長に言うとまた先輩からひどく殴られるみたいで、高野連に相談した方が良いと思うのですが、出場停止になれば息子にも影響が及びようで困っています。カテゴリー違いかもしれませんが、ご助言お願い致します。

  • お友達の親から「(うちの息子と)関わりたくない」と言われました。

    4歳半の男児です。 幼稚園のお友達のママから、息子が原因でよく子供同士がトラブル(口げんかなど)になるため、 「(●●くんと)関わらないようにしたい」と言われました。 とてもショックでしたが、そのママの気持ちもわかりますし、 そこの子供も、うちの子供と関わらなければママに怒られることも ないわけですから当然のことと思います。 うちの息子が、「自分の思い通りにならないとすぐに怒り出したり、 泣いたりすることが、上手に遊べない原因だ」と言われました。 わかっているつもりでしたが、第三者に言われてとても情けなかったです。 お友達と仲良く遊べなかったときは、その都度どこが悪かったのか言って聞かせてきたつもりです。 自分の子供を被害者扱いしたこともないですし、いつも謝っています。 自分のしつけに、子育てに自信が持てません。 息子のことはとても大事に思っていますし、守ってやりたい気持ちもあります。 どうしたら、「突然怒り出したり泣いたりしない」ようになるのでしょうか。どうやって教えたらいいのでしょうか。 相手の方とはこれから数年は幼稚園でのお付き合いが続くので、うちの 息子のことでストレスを感じさせては申し訳ないので、こちらから関わらないように予防線をはるべきかと思っています。 (挨拶など最低限の関わりを除いて) 他にも、うちの息子に対してこういう感情を持っていらっしゃるママがいると思います。 なんとなく、私自身肌で感じています。 私と息子は今後どうしたらいいでしょうか。 こちらからあまり関わらないようにすべきでしょうか。 情けないですが、息子に対するしつけ方も合わせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 息子の友達

    息子の友達(小3)を怒りとばして帰してしまいました。 少し感情的になった自分が恥ずかしく思います、 家に上がる時に「お邪魔します」の言葉が無かったり 自分の息子に罵声を浴びたり(見下した言い方)を していたのを聞いていない振りをしていましたが 我慢が出来なくなり怒鳴ってしまいました。 『そんな、エラそうなものの良い方する子は、家に あがるな!すぐに返れ、ものの言い方勉強して もう一回来い』 きつかったと思いますが、 その時は「自分は間違い無かった」 とい思っていましたが、そのあと親から電話があり 泣きながら「そんな子じゃないんです」「ほんとは 優しい子なんです」って、謝りの電話ではなく どっちも付かずの内容でした 大人げなく怒鳴ってしまったから自分も反省していますが、これで良かったのかな?とも思います。 もちろん、自分の息子にも怒りました、 『挨拶できんような子なんか家に呼ぶな!』 普段は滅多に怒らないのですが、息子にも友達にも このまま放っておいては行けないと思いとっさに出た 言葉でした、 おかしいですか?意見を聞かせて下さい。

  • 母の友達の息子さんについて

    母の友達の息子さんと連絡先を交換しました。 彼は37歳。私は25歳です。 母と私が、母の友達と息子さんがそれぞれ2人でいたところ偶然会って、話したのがきっかけです。 母と友達が話していて、息子さんが私に気を使って色々と話しかけてくれていました。 その時に私の事を気にいって頂いたようで後日、母の友達から私の連絡先を教えてほしいと電話がありました。 私の母は「まずは近所の仲のいいお兄さんから始めて、そのうち好きになれば付き合えばいいし、ダメなら断って構わない」と言ったので私は軽い気持ちで連絡先を教えるのをOKしました。 その後、母がその友達の家に寄った際に息子さんもいて、私の電話番号を直接教えたそうです(その時、メアドは聞かれなかったそうです) その教えた時に息子さんが「嫁に貰ったら大事にする」とか「結婚したらマンション買うから」とか他も色々と私と結婚する気満々のようだったので、母が「まずは友達から」というのを強調して帰ってきてくれました。 私はこの話を聞いて引いてしまいました‥。 たった一度、しかも数分しか話していないのに結婚する気だなんて。 まぁ相手の歳を考えるとしかたないのかなぁと思い、その時は電話があったら出ようと思っていました。 そして彼から数日後に電話がかかってきたのですが、あいにく私は出れませんでした。 留守電にもメッセージがはいっておらず、母も息子さんの電話番号を聞いてくるのを忘れていた為、この番号がそうなのか確信がもてなかったので私はかけなおすことをしませんでした。 その数日後の朝、うちの母のところに母の友達から電話があり「電話したが出ないし、かかっても来ない。もし嫌なら電話に出て言ってほしい」と言われました。 一度しかかかってきていない電話に出れなくて、掛け直しもしてもらえず、相手の番号もはっきりと分からない状態で私が掛け直すのを前提にされるのはおかしいんじゃないかと思い、母にそう伝えたのですが、うちの母は「女慣れしていない人だし、年下過ぎて気が引けてるんじゃないの?」とその一点張りです。 37歳で自分で電話を掛け直すことも出来ず、母親に電話してもらうなんて‥と思い、この段階で私はさらに引いてしまいました。 その電話があった同じ日のお昼、彼からまた電話がありました。 その日は私は遠方で友達の結婚式があったため、旅行を兼ねて移動している時だったので電話にはまた出れず‥。 この時も留守電には入ってなかったのですが、朝の電話で番号を母が番号を聞いていたので彼だと分かりました。 他の友達もいるし悩みましたが、また何か言われたら嫌だし、夜は2次会などで掛け直せないし‥と思い、友達がお茶している間に少し抜けて私から電話しました。 私の電話に出た彼の第一声は「もう現地着いたの?」でした。 彼は私がその日から旅行を兼ねた結婚式だと知っていたのです(母が家にお邪魔した時に話したそうです) 特に今話さなくてもいいような内容をベラベラと長く話されたので私は友達がいるからと言って途中で終わらせて電話を終えました。 それを見ていた友達も「気を使ってくれてもいいのにね‥」と少し呆れていました。 私が東京に戻って来てから一度電話があったのですが、私はまた出れず‥。 私も掛け直した方がいいのか悩んだのですが、もう完璧に引いていた事、好意があると万が一思われたら嫌だなと思った事もあり、放置しました。 その電話から1週間、息子さんから電話がありません。 多分、私に興味がなくなったのかなぁと思いますが、今後の為に教えてください。 1.私は最初の電話の時、掛け直さないといけなかったのでしょうか? 2.まだ友達でもない恋人でもない人に対して、旅行中だと分かっていても電話するのは普通なのでしょうか?   私自身が電話するのに凄く気を使うタイプなので、どれが普通なのか分かりません‥。 3.母はまだよく知らないのに決めつけるのは良くないから、もしまた電話がかかってきたら一回ぐらい食事に行ったら?と言ってきます。   みなさんなら行かれますか? どれか一つだけでも結構です。 ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 小3息子の友達関係で悩んでます

    一年生の時に同じクラスで近所に住んでる子と登下校しています。 二三年生は違うクラスでしたが、今も毎日登下校してますが、二年生途中からその子が息子をのけ者扱いするようになりました。 息子の名前をバカにしたり、足が遅いのを笑ったり、目が悪くなりメガネをかけるようになった息子を笑ったり… 他の子達と数人で登下校する時は無視されたり、息子に向かって「お前はあっちいけ!」とか「シッシ」とかやられるようです。 子どもでも気が合う合わないがあると思うんで、息子と気が合わないならそれでも構わないんですが、 息子が仲良くしてる子を巻き込んでまで、息子をのけ者にしてほしくないんです。 今は違うクラスなんで登下校だけ我慢?すればいいですが、(一緒に登下校したくなけれ、しなくていいんだよ。とは言ってますし、下校は違う子と帰ってきたりしてます。) 来期以降同じクラスになるとそういう些細ないじめがエスカレートしそうな気がして心配してます。 その子はハキハキした子なんで大人(先生)受けがいいんです。 その子のお母さんも、正義感が強いしっかりした子だって言ってるくらいなんで、自分の子がそういう事してるとは思ってもいないと思うし その子と息子との関係も良好だと思ってると思います。 その子のお母さんに息子との関係を言った方がいいのでしょうか? (お母さんとは普通にお茶飲んで世間話するような仲です) 同じクラスになってしまった場合、担任の先生には言っておこうと思います。 大人に対しては本当にイイ子になる子なんで… 息子自身は今のクラスが楽しいみたいなんで、その子との件ではそれほど悩んでいる様子はないんですが 同じクラスだけにはなりたくない!って言ってます。 同じクラスになってしまったら、私も参ってしまいそうです。 近所に住んでますし、小学校も後三年間残ってるし、中学校も同じなんで、なるべく穏便に解決する方法はないでしょうか?

  • 友達の名前を呼べない息子

    小学6年生男児の親です。 息子が友達の名前を呼ぶことができません。 友達と会話したり遊んだりするときに相手の名前だけがどうしても口から出ない(出せない)そうです。 相手を呼ぶときは「ねぇ」とか「ちょっと」というふうに呼んでいます。 私との会話の中で友達のことを尋ねると名前を言えるので、名前を覚えられないとかではありません。 名前を呼ぶことができるのは家族(両親、弟)だけのようです。 (家庭内では弟と活発に遊んだり大きな声を出したりしています) 学校とかではいわゆる大人しいタイプに入りますが、普通に会話したり遊んだりはできます。 息子はスポ少に所属していてプレー中に仲間へ指示を出したり意思疎通したりする必要があるのですが、その場面でも相手の名前を呼べないため味方との連携がうまくいきません。 このことに関してはコーチからも何度か注意されていますが、いつまでたってもできないので最近はレギュラーの座が危うくなっています。 (「声出していこう」「落ち着いていこう」などの抽象的な声掛けはできます) 私も息子が幼稚園児ぐらいの時から他人の名前を呼ばないことは少し気になっていましたが、友達もできていたので大きくなるにつれていずれ呼べるようになるだろうぐらいの気持ちでいました。 私自身も息子ほどではありませんが子供の頃は引込み思案な性格でしたが、大人になっていくにしたがっていろんな経験を積むことでそれなりに社会性が身についたと思います。 本人ともこれまで何度か話をして、こうしたら呼べるようになるんじゃないかなという提案もいくつかしてみたのですが、やっぱりどうしても呼べないそうです。 しかし、上記のように実生活の上で名前を呼べないことによる弊害も徐々に出てきており、今後は困ることももっと増えてくると思います。 同じような悩みをお持ちの方や、既に克服された方がいらっしゃれば息子が更に成長して自然に他人の名前を呼べるようになるまで気長に待った方が良いのか、それともカウンセリングを受けさせるなどしてしっかり原因を探った方が良いのかなどのアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 3歳の息子が眼科で縛り付けられました

    3歳3か月になる息子がいます。 生まれつき 色素が薄く、眼科へ半年に一度通院しています。 視力は伸びているため 眼の奥に隠れた病気がないか 一年に一度、瞳孔を開く目薬を使い 眼底検査をしています。   一歳の時は まだ小さかったため 子供を縛りあげ検査をしました。 二歳の時は 息子が嫌がったため病院から もう縛り上げてしまうと病院が嫌いになってしまうから辞めましょう と検査をしませんでした。 そして今回三歳の検査では 少し嫌がったため 無理やり別部屋に連れていかれ ベットに横になり体をバスタオルで固定し 看護婦が息子の上に 馬乗りになり体を押さえつけ 眼を無理やりあげる器具を取り付け もう一人の看護婦が顔を押えて検査をしました。 もともと、息子は 病気によくなり、耳鼻科では中耳炎や鼻炎で通っていますが はじめは嫌がりますが説得すれば 動かず我慢ができます (鼓膜に穴もあけられました) 小児科でも だいだいのことを我慢できます。 三歳の眼底検査の前に 病院側から 縛り付ける説明は聞いていませんし 私たち家族は 説得したいから待ってくれと言いましたが 「無理です」と拒否され 無理やり連れていかれました。 検査の途中 やめてくださいと お願いしましたが 「どの赤ちゃんも こうやって検査してます」 と言われました。 三歳の眼底検査は これが妥当だったのでしょうか? 嫌がる子供は睡眠薬を使って検査が主流なのではないでしょうか? 息子が通っている眼科は 地方総合病院の眼科で小児眼科ではありません 総合病院のため 大学病院から半年に一度 派遣されてくる 医局の医師が対応のため 若く経験の少ない医師です。

  • 小1息子、登校のことです

    小1の息子のことです。 些細なことですが皆さんのご意見を聞かせてください。 いじめとかではないのですが、息子が嫌な思いをしていたようで毎朝一緒に登校していた友達3人と一緒に行っている意味がないからもう一人で行くと言い出しました。(集団登校でなくてもOKです) 確かに、そう思うのも仕方がないと思えることだったので息子から友達に伝えるようにしました。 「一緒に行かないから呼びに来なくていいからね」と伝えたようでどうして行かないのか、という理由は言わなかったようです。 でも、友達は「わかった」で終わったそうですが・・・ しかし、その次の日から友達は呼びに来ています。まだ三日目ですが息子が登校した後です。 1日目のときに、息子に「行かない理由を話してないからどうしてだろう、って思ってるかもしれないからどうして行かないのかを伝えた方がいいよ」と言ったところ 「うーん。。時間があったら」と渋っていたので言いにくいんだと思います。(登校している友達は違うクラス) 現に言っていないから三日目の今日も呼びに来ました。 私からは「ごめんね、先に行っちゃったんだよ」とだけ伝えています。 私としては息子から伝えることが一番だと思っているのですが 1週間くらい様子を見てそれでも言えないなら親の私が出て行くか・・ なんとか息子を説得して自分の口から友達に伝えるか・・・ その子達は自分達がしていることが、友達に嫌な思いをさせているとは気づいていないと思います。 ふざけてるだけ、おもしろい、位のことだと思っていると思うので嫌な思いをする子もいる、というのはわかってほしいのですが。。 (実際、友達3人のうち一人の子もイヤだと言っていたようです) まだみんな1年生ですからどうすることが一番いいのか決め兼ねています。 皆さんはこの場合どうしますか?

  • 保育園で息子が友達に噛まれ困っています。

    息子4歳が保育園で噛み付かれ困っています。噛み付く子は息子と一番仲の良い子のようで、相手も悪気は無く、いじめとは違うようですが。確実に許容範囲を超えています。ほとんど毎日のように(最低週3回)噛まれ、大抵は赤く腫れるだけで済んでいるのですが、一度だけ皮膚を貫通し、傷が皮下組織(皮膚の最下層)に達していたことがありました。そうなると感染症が心配です。HIVやC型肝炎は感染力が低いので感染する可能性は低いでしょうが、B型肝炎は非常に感染力が強くまた我々アジア人は特にB型肝炎に対する感受性が強い為、相手が万が一感染していれば、うちの子に感染する可能性も高いとおもいます。1年程前からこの問題が発生し、保育師には再三「やめさせてください、新しい対応を考えて下さい」とお願いしても、「注意して監視します」との返答があるだけで、全く改善されず、エスカレートする一方です。相手の親にも相談しましたが、「厳しく叱っておきます」と謝るだけで何の効果も無くこういう問題がおきてから8ヶ月も自分の子供が噛み付いている事実を知らなかったそうです。保育園が知らせなかったのでしょう。アメリカでは噛み付く園児は退園(保育を断る)だと聞いたことがあります。日本ではそういった保育園もあるのでしょうか?以下の4点に関して知っている方がいらっしゃれば教えて頂きたくお願いいたします。 1・噛み付くことをやめない園児に対する市区役所及び厚生労働省(管轄官庁が厚労省でなければ管轄する官庁)の対応と考え方 2・日本で噛み付くことをやめない園児に対して退園処分等の厳しい対応を取っている園もあるのかどうか、他の厳しい処分を取っているとすれば具体的なにどのような処分なのか 3・アメリカ等他先進国の噛み付くのをやめない園児に対する対応方法 4・被害者の親としてどうするのが最善か?(色々な事情で内の息子がみずから園を去ることはできません)何卒よろしくお願いいたします。

  • 小3の息子の友達づきあい、どうすればいいでしょうか?

    2月生まれで体が小さく、調子に乗ると興奮して落ち着きがなくなる小3の息子のことで相談します。 息子が放課後も一緒に遊んでいるクラスメートの男の子が、興奮すると噛み付いてくるそうです。 息子は「親に言うと○○君が怒られる・・」と相手を気遣って黙っているのですが、腕に赤紫のアザができているので隠せるはずもありません。 一度目は息子も「自分も悪かった」と言いましたが、二度目は「単にふざけていただけ」だったそうです。 小3になっても噛み付くという行為そのものも信じられませんが、理由もなく、しかも謝ることもしないと聞いて驚きました。 とりあえず担任に相談しましたが、「どっちもどっち」という態度で。「話をして仲直りさせました」で終わりました。 しかし、どう考えても相手が止めるとは思えませんし、相手の親も真剣にとりあってくれる様子がありません。 結局、息子には「そんな子とは関わらないほうがいい、一緒に遊ぶのはやめなさい」と言いました。 しかし、息子の方はぐずぐず言うばかりで。 小3ともなると人間関係も出来上がっているのでしょうか、今さら友達を変えるのはなかなか難しいようです。 自分に危害を加えてくる相手とは関わらないというか、逃げることも大切だと思うのですが、私の考えは間違っているでしょうか? ケガをさせられるのはイヤなので何とかしたいのですが、良い方法はないでしょうか・・・・