• ベストアンサー

RAMディスクでオンラインゲーム。

バッファローのRAMディスクユーティリティーを用いて、約12GBのRAMディスク領域を作成し、HDDにあるオンラインゲームクライアントを丸ごとコピーして、なんとか起動までこぎつけたのですが、体感速度にあまり変化が見られません。 そこでRAMディスクからゲームを起動しても、HDDからゲームデータを読み込んでいるのではという疑念が起こりました。 バックアップも設定してあるので、元データを消去して動作の確認を取る事もできません。 この状態で正常なのか、それとも他に変更するべき点があるのか悩んでいます。 パソコンのスペック。 Windows7 HP32bit memory 16GB(うち12GBRAMDISK) HDD 1000GB

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.2

オンラインゲーム、特に最近増えた3DCGをふんだんに使う タイプのものについては、動作速度に影響するのはCPUおよび ビデオカードの性能がほとんどです。イベントシーンで高負荷 になるような映像データでも読み込んでいない限りはデータの 読み書き速度がどんなに高速になってもさほど意味はありません。 データの読み書き速度が上がってもプログラム側がそのデータを処理する 時間が速くなるわけではありませんので。 また、キャラクターが多数画面内に存在するような場合は 性能の高いビデオカードを使っていたとしても処理落ちが発生することがあります。 そのエリアを扱っているサーバ自体への負荷なども影響するので どんなときでも快適に動作させる環境というのは揃えることは出来ません。

kenig
質問者

お礼

以前から何作か遊んでいて差があることは理解できますが、オンラインゲーム業界の実情はそんなところなのでしょう。 これからはサーバーの良いところもゲーム選びの参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

普通にコピーするだけではHDDからの起動のままです レジストリーやファイルのプロファイル変更等の細かな設定をする事で メモリーディスクから起動出来るようになったりすることもあります 簡単なのはメモリーディスクにゲームを新規インストールすると 通常起動出来る可能性が高いですけれど 電源が落ちたりしてメモリーがクリアされたら消えるので 実用性としては皆無の気がします 現在の設定データー等のコピーまできちんとしないと 今までの設定が全部消えたりしますので 新規インストールするにも問題があります SSDを導入してインストールすると画面の切り替わり等で 体感出来るぐらい変わるかもしれません 私の環境では体感でわかるぐらい変わりました ただ、CPUの性能・グラフィックボードの性能 通信回線の環境・ゲーム会社のサーバー性能 色々な条件次第では体感的に一切変わらない事もありますので どうされるかは個人で決めて下さい

kenig
質問者

お礼

調べてみるとRAMディスクの技は古くから存在するようで、現在となってはハードに追いつかれて頭打ちかもしれません。 とても参考になりました。 どうもありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dimio1738
  • ベストアンサー率28% (543/1936)
回答No.1

ハードにあるゲームを他のドライブに丸ごとコピーしても動かないと思いますよ。 嘘だと思うなら、USBメモリーなどにコピーして、それだけで他のパソコンで動くかをやってみれば分かると思いますが。

kenig
質問者

補足

クライアントを削除して、RAMディスクのみにインストールしなおしたところ、正常に起動しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RAMディスクについて

    現在、VISTA SP2 32bitを使用しており、メモリも4GB積んでいます。 I・OデータのRamPhantom 3をインストールし、1GB弱をRAMディスクにしております。 ただ、動画などを見ているとRAMディスクがいっぱいです。と言うような表示が出て、ディスククリーンナップをかける様表示されます。 そこで、あと2スロット空きがあるので、2GB~4GB積んでRAMディスク容量を増やそうと考えました。PCショップの店員さんなどに、この様な増設をして仕様出来るか聞いてみたところ、VISTAの64bitにしないと駄目だと言われました。 I・OデータのHPで確認したところ、32bitでも3GB強をWindows用で他の余った容量をRAMディスクとして使えると記載されていたのですが、本当に使用できるのでしょうか?↓ http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/feature.htm 実際にやってみれば…と言う様な事かもしれないですが、アドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • RAMディスクって、OSの認識範囲内?

    32bitのXPなのに、メモリの安さに我慢できず、24GB積んでしまいました。 RAMディスクでなんとか使いこなそうとしています。 バッファローの「RAMDISK ユーティリティー Ver.3.0.0.0」というのを入れてみたのですが、最大で設定できるのがなぜか2GBほど。 おかしいなとマイコンピュータのプロパティからメモリを確認してみると、OSで認識しているのが1GBほどに減っていました。 RAMDISKを解除すると、ちゃんと32bitXPの限界である3GBを認識しています。 もしかしてRAMディスクって、OSが認識している範囲内でしか設定できないんでしょうか? 僕のイメージでは、24GB中、XPが3GBだけを認識でき、残った21GBをRAMディスクとして使えるという形だったんですけど・・・。

  • RAMディスク作成について

    BuffaloのフリーソフトでRAMディスクを作成する予定なのですが、 Windows7/64bit professionalでメモリ32GBを満載すると、正常に起動できる最大メモリは 16GBまでだと聞いたので RAMディスクに20GB程割り当てて使用した場合は コンピューターに満載したメモリは通常計算すると、12GBになると思うのですが、 この場合RAMディスク化に20GB割り当てたメモリは正常に起動しHDDよりも早く処理できるようになるのでしょうか? むしろかえって遅くならないか心配です。 主に3DCAD等重いソフトを起動させているため、できるだけ早くアクセス/処理をさせたいのですがRAM化に不慣れなので質問させて頂きました。 後詳しい設定方法等分かる方いましたらRAM化したメモリをプログラムに割り当てる方法や設定の仕方も加えて教えて頂けたら大変助かります。 聞きたい内容が分かりづらいかもしれませんが宜しくお願いします。 ○┓ペコリ

  • 驚速RAMディスク

    メモリが安くなったので、先ほど注文しました。 VISTA 32bitで8GBということです。 一応、64bitへの変更ディスクは買ってあるので、64bitにしても良いのですけど、周辺機器やソフトを徐々に対応させているので、もうしばらくは32bitのままで使う予定です。 それで、Gavotte Ramdiskを考えたのですけど、市販ソフトの方が面倒がないと考えて、驚速RAMディスクを買おうと思いますけど、このソフトは32bitWindowsが認識しない領域をHDD代わりに使えるという理解でよろしいでしょうか。 また、IOデータのRamPhantom 3とどちらがよいと思いますか。 「RamPhantom 3」 http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-RAMPHANTOM3-001&affiliate=ioramphantom3 「驚速RAMディスク」 http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/

  • ディスクの空き領域について

    MacBook Pro Retinaモデル(512GBフラッシュストレージ)を使用しています。 osx 10.8.3です。 BootCampに約80GBを割当ています。 SSDの空き領域なのですが、ディスクトップ上のMacintosh HDの情報を見ると約226GBになっています。しかしディスクユーティリティーで確認すると83GBしかありません。 体感的には226GBの方が納得できるのですが・・・ 外付けのHDDをフォーマットしようとしてディスクユーティリティーを起動し気がつきました。 基本的な質問かもしれませんが、 どちらが正しい、また対処法を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • RAMディスクそんなに速い??

    以前、ブラウザのキャッシュにRAMディスク使ったのですが、高速化をあまり体感できませんでした。実際、Read・Write共に1GB/s超えてるので爆速なのは間違いないですが、もともとPCの標準スペックが高い(HDD:Read・Write 80MB/s CPU:Phenom9500(2.2GHz x4))ので体感できないのかもしれません。 稀ですがOSが壊れたという話も聞きますし、私自身もOfficeで不具合が生じたりもしました。キャッシュを本来の位置から変更したことで何らかのディレイ?が生じたのか、ブラウジング遅くなった??ような気もしました。あと、RamPhantomを使っていたのですが起動後にウィンドウが表示されて邪魔です。もう一度、RAMディスク(今度はERAMにしようかと)を使う価値があるんでしょうか?参考までに、皆さんがどのような環境だとRAMディスクの恩恵を受けられたか、教えてください。ちなみに、ブラウザはOpera9.61@USBを使ってます。

  • RAMディスクの容量とソフトについて

    RAMディスクの使用を考えています。 RAMディスクの容量についてですが、 IOデータやバッファローのRAMディスク作製ソフトなどの説明に 「パソコンが認識している最大メモリーからOSが認識しているメモリーを引いた容量」 とありますが、 たとえば32GBまでメモリをつめるPC(WindowsXP 32bit)に32GBのメモリを つんだ場合は、 32-3.5=28.5GBの容量のドライブとして使えるということなのでしょうか? また、作製ソフトとしてはIOデータのRamPhantomが有名みたいですが、 いろいろある作製ソフトの中でもメリットデメリットはあるのでしょうか? 信頼性があり、かつフリーなら文句なしです。

  • RAMディスクの最適な使い方を

    Windows7(32bit)/メモリ4GB/IDE HDD160GBで、システムは3.3GBを認識しています。 0.5GBをRAMディスクにしました。 さて、その使い方ですが、 1.WindowsやFirefoxのキャッシュ置き場として指定する 2.Readyboostドライブとして使用する という方法があるらしいところまで調べました。 パソコンの主な用途は、office2013とFirefox。時々web動画閲覧です。 RAMディスクをどう使えばパーフォーマンスがベストでしょうか? メモリが1GBしかない一時期、2GBのUSBメモリがReadyboostとして大いに貢献してくれた経験はあります…。

  • RAMデイスク領域不足の表示がでる

    WIndows7 32bit 実装RAM容量 4GBです。 約1GBをI-Oデータの「RamPhantomEX」でJドライブに管理外メモリ割り当てとしてRAMデイスクにしてます。この頃頻繁に「RAMデイスク領域不足」が表示されます・ ■Jドライブ状態: 空き領域6.91MB/0.99GB ■RamPhantomEX Windows状態 システムメモリ 3006MB   空きメモリ 1998MB 管理外メモリ 1024MB  空きメモリ 0MB Windows終了時にメモリ内容をCドライブのI-Oデータ/バックアップフォルダに保存される設定にしてます。 最近ソフトのDLしましたがこの影響でしょうか? 領域は増やしたくないので空き領域を増やすにはどうしたらいいでしょうか?

  • OS管理外にRAMディスクを作る方法

    OS管理外にRAMディスクを作る方法 何回も失礼します>< 現在、4GBのメモリを積んでるんですが、3.25GBしか認識しません(OS関係) で、バッファローのRAMディスクユーティリティーでRAMディスクを作ったんですが、OS管理内で作成され、OSが使えるメモリの容量が減りました。 なんとかして、OS管理外にRAMディスクを作る方法を教えてください。 バックアップ機能があるとうれしいです。