• 締切済み

上司がボケてしまっている。

めとろいと(@naktak)の回答

回答No.1

ボイスレコーダー、メール、紙媒体(確認印も押してもらう)を利用して、 逐一全ての事象について報告。 報告したしないと言い争うような不満がたまるくらいなら、多少面倒でも 自己防衛に走った方が楽ですよ。 「ほら、この通り話してますよね?」って証拠を突き渡せば済むので。 そこまでひどい人には出会ったことありませんが、言っても、ちゃんと 聞いてんだかどうかどころか、重要な打合せにも関わらず目をつむり、 寝ようとしていてやる気のない上司になら出会いました。 そういう人はもう無視しましたし、作業を割り当てることも一切しません でした。 実際、軽微な作業を依頼したところ、話にならなかったからです。 こちらが主導権を握り、コントロールし続けることが出来ない環境なら、 先に述べたとおり、自己防衛に徹し、自分は悪くないことを証明する 工作をした方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 職場の嫌な上司との付き合い方

    現在、私は事務職をしている女ですが、職場の上司(50歳、男、独身)が非常に頑固で、自分のミスは認めず、全て部下のせいにするような人です。 ある件で上司の指示ミスがあり、結果的に対外的にもミスが出てしまいました。 この件で上司から全て私のせいのような言い方をされたので、指示通りに動いたと伝えたところ、指示を出した証拠を出せと言われ、これ以降、業務連絡のメールを全て無視され続けています。 上記指示は口頭であったため、証拠はないですし、受取りようによってはミスにつながるというような複雑な指示ではなく、「この申請書は〇〇名義で作成して」というような単純なものです。 上司の性格は変わらないでしょうし、変えたいとも思いませんが、業務連絡を全て無視するので、業務が円滑に進むか?という点で不安に思うことが多いです。 私個人としては気持ち悪い上司とメールとはいえ、やりとりしなくていいので気は楽ですが、業務としてはやりずらいです。 とりあえず、上司は私に頼らず自分一人で全ての案件を処理しようというよな心づもりかな、と感じていますが、放置で良いでしょうか? フォローしなかったらしなかったで、自爆した時に「フォローしなかったじゃないか」と盛大に巻き込まれてしまう危険も感じていて厄介です。 立場上、意見を述べると「反抗的だ」と言われますので困っています。 なお、職場の代表者(かなりアスペ寄り)は人間関係は興味ないため、本件を把握していますが、知らん顔です。 パワハラに近いと思いますし、ちょっと私はこれ以上、この上司と仕事を一緒にするのは無理だと感じていますが、関わらなければならない案件を他にも数件抱えているため困っております。 何か解決策などアドバイスいただきたいです。

  • 頼りない会社の上司

    僕の職場の上司3人は、かなり八百長な発言や行動をします。例えを出すときりがありませんが、勤務表(出勤時間表)を勝手に変えて黙っていて、「言ってなかったっけ?」などと、とぼける。あらかじめ有給取ってるのに勝手に取り消して、「言ってあるはずだ」と、とぼける。ある人には、「有給なんか、俺も取れないんだから、取らなくてもいいんだ・・」とか言っておきながら、自分は、突然好きな日に休む。報告・連絡・相談など、格好いい事並べておきながら、仕事で変更になった事など、連絡しなければならないような事も伝わってない。もっとひどいのは、上司たる者が、「俺に言われても困る」とか、「俺に言われてもすぐ忘れるから、他の人に言ってくれ」とか言う。他にも沢山事例がありますが、このような環境の中で働くのは、まさに地獄ではないでしょうか?このような事言う上司との付き合い方を教えて下さい。いったい、上司とは、何をする立場なんでしょうか?

  • 職場の上司なんですが、どう思いますか?

    以前勤めていた職場の上司とのメールのやりとりについてなんですが、上司のメールは私についてや私の仕事についてのメールが主で自分の話は全くしません。やめるその日に「近況報告するようにし て」と言われていましたが、上司からメールが来たので返信しました。上司からのメールの文末は「ではまた」でした。私は「課長はいかがお過ごしですか」と送ったんですが返信はなく・・・3日後にやっと返信が来ました。でもそれも私がメールは届いたかとメールで聞いたから来たようなものな気がします。。 返信の内容は仕事のことや私の体の心配のことです。あとは自分のことというより仕事のことでした。メールの文末は今度は「では」なく「また」でした。また、以前のメールと違っていたのは文末の「会社名 名前」ではなく「名前」のみになっていたことです。 「ではまた」と送られるとメールを終わらせたいという意味になるのかと思いますが、これだと本当に私の近況報告のみになりそうなんですが、どう思いますか?

  • 物忘れの激しい上司

    上司について悩んでいます。 上司の物忘れと勘違いが半端じゃありません。 自分で言った事はその場で忘れ、何も間違っていない事を、間違ってるよ!と怒られた挙句、結局はよく確認しない上司の勘違いだった、という事が毎日のように起きています。 仕事に支障が出ますし、落ち度がない私の立場まで悪くなります。 もうどうしたらいいかわかりません。皆さんでしたらこのような状況、どう行動しますか?

  • 元上司とのメールについて

    男性の方、答えていただけるとありがたいです。 先日、職場を退職したのですがその職場の上司からメールがありまして少しやり取りをしていました。本当にお世話になった大好きな上司なで「退職後も連絡してくれるとありがたい」と言われていたんですが、退職後のメールが堅苦しいといいますか、目上の人へのメールのような感じです。やっぱり退職後は部下ではないということでこんなに堅苦しくなるんでしょうか? 上司は50代、私は30歳です。

  • ハッキリ振ってくれない上司

    40代後半の既婚上司に好意を寄せています。 素敵です… そういう所好きです…等。 上司と個人的なメールのやり取りを始めて1年が過ぎました。 メールだけの関係です。 メール迷惑じゃない?と聞くと返信来ませんが、他愛もないメールには返信が来ます。 職場で会いますが話しません。 目の前にいるのにメールする時もあります。 周りの目を気にしてコソコソしてる感じです。 私は何度も、メール迷惑じゃない?困らせてない?って聞いてるけど、そう言うメールには返信がありません。 立場的に好きも嫌いも言えないのは分かるけど、ホントは困ってるけど気を使って言えないとか…あるのかな…って心配になります。 本人に聞いたらこの関係は終わってしまうのかな…

  • 上司との接し方について

    社員が20人位いる部署で働いています。 上司との接し方に悩んでいます。 例えば、抱えている担務がお互い同じ関係もあって、こちらの判断で処理した案件の内容を報告すると…なんで勝手にやったんだ!と注意を受ける事がしばしばあります。 上司の感情の起伏が激しく、仕事を一緒にしていても…落ち着かない毎日が続いています。上司本人に悩みを伝えても大丈夫なのでしょうか?

  • こういう場合、上司は私を信じてくれるでしょうか。

    営業をしており、今日アポを忘れられたと顧客に叱られました。 もちろん、言い訳もせず、誤りました。 あいにく上司は出張中でした。すると顧客が上司に苦情として 直接電話して、上司から私に連絡がありました。 その際も言い訳はせず、メールでのやりとりでしたので、 謝罪と反省のメールを送りました。 上司がこの件を知る前に一度電話で報告事項があり、 話したのですが、そのときは言い訳もしたくないので、 あとで会ったときに話そうと、その件については報告しませんでした。 普段は、随時悪いことは細かく上司に報告をしていました。 失敗しても必ず報告は欠かしたことはありません。 ただ今回は報告をしていなかったせいで、隠していたのではないか、 と上司に疑われるのが不安でなりません。 自分では後で報告と事情をいおうと考えていました。実際はアポを 忘れてはおらず、顧客がいってることが違っていたのです。 この顧客も少し癖のある人で前任者も苦労はしていたようです。 このことは上司も知っています。 顧客から先に苦情を聞いた上司、しかもその前に報告のタイミングが あった場合、やはり私が隠していたと思うでしょうか。 ただ普段から悪い報告だけは欠かさず、言い訳もせず、課長に 伝えていました。 私は課長は信じてくれると思っているのですが、 実際どうでしょうか。

  • 自分のミスをごまかす上司:長文です

    自分のミスをごまかす上司にこまっています。 ごまかすだけならまだしも、こちらになすってきたり、とぼけたりする始末です。 このような上司と今後も仕事をしていくハメになる場合、皆さんはどのように考えますか?ご意見をください。 (1)気にしない・流す (2)なんらかの仕返し的な策を講じる (3)職場を変える などでご意見をください。 先日、以前その上司(役職は部長です)から、謀案件を取り下げる指示を受けました。ただ案件の内容だけネットに紹介する予定だ、という話を伺いました。部長はその案件自体にあまり意味がないと感じている見解のようでした。 しかし、その後、別部署の部長(**さん、としましょう)から、「あの案件はどうなりましたか?」というメールが来たのです。 驚きました。 取り下げてあるのですから、進んでいるわけもありません。 ところが、 その部長(問題の部長、Oさんとしましょう)Oさんが、どのようなメールを私に送ったと思いますか? -------------------- **さん(私のこと) 謀案件はどうなってるんですか? 早急に対応してください。 -------------------- 間違えた、のではありません。なぜなら、こういう「すり替え」はこれでもう何度も経験しているからです。 **部長にお電話して、「謀案件は進行していない」と伝えました。真相は「取り下げ」ですが、O部長は一応上司なので、指示とメールの対応の矛盾がばれるとまずいと思い、気を使いました。 **部長は「ネットに一部掲載するなら来月から開始してほしい」という返答で、私はそのことをO部長にメールで報告しました。 (謀案件は、今月「取り下げ」にしたのは時間的な都合で、来月に対応しても特に問題はないものでした) すると、また驚愕のO部長のメール。 -------------- **さん 謀案件は、来月では対応する枠がありません。 また、ネットに一部を紹介する、といったはずです。 そのことを、忘れたのですか? 口頭で言ったことなので、私もあいまいでしたので、 このメールを持って、正式な依頼とします。 ------------ ここまで読むと、話がゴネゴネしているのに気がつくと思います。 そう、これがO部長のいつもの手口なのです。 ネット掲載は指示が出ていたことです。 でも、今の問題はその案件自体を進めるかどうか、で、**部長は今月から進んでいると思っていた(取り下げられたのを知らなかった)のです。 それはO部長が**部長にそのことを言っていなかったから。 じつは、この入れ違い、単なるO部長の連絡ミスなのです。 でも、最後のメールでうまーい具合に、私が悪者になっていくの、わかりますか? いっつもこうです。 がまんがなりません。 また、先日、別案件の進行が遅い、とかなりご立腹で、私はみんなの前で怒鳴られました。「遅れたらあなたが悪いのよ、あなたのせいよ、あなたが悪いのよ」の3段重ねの叱責。これも得意技です。 その後、その案件をスピードを上げて対応していたところ、O部長に書類を提出しても、返答なし。しかも、机の上に載っているにもかかわらず、2日放置。 その後O部長のもとに行き、書類の承認を、と言うと「そうそう」という感じで読み始め、(5分で読める内容です)承認、ではなく、差し戻し。。 「こちら、締め切り6日後ですよね?」 と確認すると、また、驚くべき返事。 「そうだっけ。」 遅い、と叱責した案件を、部下が早急に出してもこの対応。この返答。 信じられません。 -------------------------------------------- 長文になりましたが、この職場、上司に見切りをつけたい、と思っている反面、若干こちらの勝負の仕方もあるのでは、とためらいが残る今日この頃です。 このような上司と今後も仕事をしていくハメになる場合、皆さんはどのように考えますか?ご意見をください。 (1)気にしない・流す (2)なんらかの仕返し的な策を講じる (3)職場を変える 参考までに、この上司が社員(私のチームメイト)の人格を否定するような発言をしたのを聞いたことがあります。また、人を叱るとき、必ず自分の隣に誰か座らせ、「2対1」にしてからそのひとを責めます。 私は責められる側になったこともあるし、「脇役」をやらされたこともあります。 ちなみに、「脇役」のとき、私はそこで話し合われる内容と直には関係ありませんでした。「**さん、ちょっとちょっと」と呼ばれて急に座らせられたのです。 責められている同僚がとてもかわいそうでした。(私はなにも言わず、座らせられていただけ) こちらの内容も加味して、ご意見をお願いします。

  • 上司が不在の際のメモや伝言について教えてください!

    外内部からの様々な依頼や報告のメールを,社内で決裁や閲覧するため一番下っぱの私が取りまとめているのですが,中にはどう決裁取っていいものか分からないものや,上司が直接担当している案件があります。 上司がいるときは直接聞けばいいのですが,不在のときは,書類だけ作成し,あとは決裁にまわすだけという形にして,どう伝言を残したらいいでしょうか? 特に,その伝言を上司が見る際に,私が不在というパターンがあり,そういったときは出来るだけ分かるように書類・伝言を残さなければいけないなと思い悩んでしまいます。 「~から依頼がありました。内容等確認しましたが不明のためそのままにしてあります」 とかではまずいですよね? 皆さんの伝言の仕方を教えてください!ヨロシクお願いします。

専門家に質問してみよう