• ベストアンサー

宝石は資産たり得るか

TEOSの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.4

みなさんのご意見と同様です。 ダイヤを含む宝石類は、購入時の金額を上回る可能性はゼロです。 ルースの状態によりますが、1/5以下がせいぜいです。 実物資産なら、金かプラチナぐらいですからね。 即金で換金できるものはね。 金貨も、封印を外したり、汚したら、買い取り金額は落ちます。 インドやスリランカで、採掘して、ルースにして日本に持ち込んで、プラスが出るかどうかも不明。 ルビーも薬品処理で、色を鮮やかにする方法が有ると聞きます。 中国だと、安物ヒスイを染めて高級品に見せて、観光客に売る商売があるそうです。

kinggesra
質問者

お礼

騙されやすいというデメリットもあるんですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 固定資産税について

    数名で持っている土地があるのですが昨日、固定資産税の振込用紙がおくってきました。 宛名のところに○○○○(私)他3名様となっていたのですがこれは人数割りして家にも送ってきているのでしょうか?? それとも私の所へだけ代表で振込用紙が送ってきているのでしょうか?? 金額が多額だったので人数割りされた金額なのか、もしくは全体の金額なのか疑問に思ったのでご存知の方、教えてください。 複数で土地を所有する場合、全員に税金の振込みが送られるのか、もしくは代表者にまとめて送られるのかどちらなのでしょうか?? お願いします。

  • 不要な土地に対する固定資産税

    祖父が田舎に所有していた土地に対する固定資産税の納税を、私が相続人代表ということで、毎年求められています。 土地といっても、ほんの数坪で、おそらく売却した際に残ってしまった分だと思いますが、使ってもいない土地の税金を納めるのは、納得がいきません。 「その土地はいらない」旨を役所に相談したところ、「寄付は受けない」「税金は所有者から徴収する」という訳のわからない回答でした。 なんとかならないのでしょうか?

  • ジニ係数を算出する時の所得には資産は含まれない?

    社会の所得格差問題で、ジニ係数がよく取り上げられます。 このジニ係数を算出する時の所得には、保有する資産は含まれないのでしょうか? 所得が無くともが、土地、株券、宝石を所有するいわゆる資産家は多く存在します が、この人たちはジニ係数上は貧困層に入るのでしょうか? 経済問題のド素人ですが、ご教示願います。

  • 資産運用?について詳しくないので教えていただけませんか??

    資産運用?について詳しくないので教えていただけませんか?? 極端な二つの話ですが、 例えばまずご自身で (1)今手元にすぐに使わないけど、現金100万円。ただもっておくにはもったいなので、毎月金利が受け取れるもので債券でも何も良いのですが、現状また近況 この金額で何かおススメなもの(具体的な商品)はありますでしょうか?? (2)宝くじ?とはいいませんが、、現金1億または2億の話で、現状すぐには現金の入り用がない場合、(良く金利だけで食べて行ける。などの話も聞きますが、)現状どのような資産運用がリスクヘッジや費用対効果?分散なども含め一番効果的でしょうか?? 資産運用について詳しい方具体的な商品名や方法教えていただけませんか? 庶民的な感覚ではわからないことですが、もしご自身ならどのような方法が現状または近況では資産運用や商品がベストなのでしょうか? 資産運用にうとく知識が少々かけており、しょうもない質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一戸建ての資産価値

    千葉県松戸市の中古一戸建てを検討しています。 □築 9年 □土地 100平方メートル □間取り 2階建 4LDK □価格 2,680万円 ですが、 1.この金額のうち、土地と建物の資産価値は一般的にどれくらいでしょうか。 2.また例えば10年後に売却をする場合、外部要因は変わらず、単純に物件の資産価値の目減りのみを考慮した場合、どれくらいになるでしょうか。 金額については色々と条件により異なるのでしょうが、 前提条件を特定して頂いても結構ですので、よろしくお願いします。

  • 超インフレで通貨が「紙屑」でも価値ある資産って何

    老後に ハイパーインフレが訪れ ため込んだ「お金」が、ほんのお小遣い程度の価値しかなくなる そういう時代になった場合に、 通貨とは逆の値動きをして 通貨の価値が下がった時には逆に価値の上がる そういったモノ(資産)は何か無いだろうか と考えております。 通貨と連動してしまわない むしろ通貨とは正反対に動く そんな資産の例を、色々教えてくださいませ。   土地や宝石などの有形物でも   何かの「権利」など無形物でも どちらでも 注;当方、債券、外貨、等々の経済知識の弱い者   ですので、あまり難解な御説明は   理解できないと思います。

  • 住宅と土地の評価額

    今年から家計簿をつけるために、総資産を書き出しています。 住宅と土地の実物資産金額を調べたいのですが、 どのように調べればいいのでしょうか?

  • 資産家の相続手続きについて

    資産家の相続手続きというのは、不動産などの資産がたくさんあり過ぎて各種手続きが大変と聞きました。 相続税も半端な金額ではないので、現金がなければ土地や不動産を売ってお金に換えるなどすることも。 世界が違いすぎてさっぱりわからないのですが、このような資産家の方々の相続手続きというものは、期間としてはどれくらいかかるものなのでしょうか? 小耳に挟んだところ、想像を絶する長さだったような気がします。 土地や不動産を売却したりという手続きもあるので数ヶ月はかかりそうですが、1年2年かかる場合もあるのですか? 莫大な相続税というのは、現金を作って支払うということが、どれほど大変なものなのか実感がなくわかりません。 どれだけ大変なのでしょうか? また、一連の手続きに長くてどれくらいの期間かかるものなのか、参考までに教えてください。

  • 事業用資産の買換特例について

    平成5年に死んだ父より東京23区にある賃貸マンションを、土地は私と会社経営の兄が1/2ずつ、建物を母が相続しました。 以来家賃収入は私と兄の不動産所得として半々で確定申告していました。 平成13年に母名義の建物を私と兄で半々ずつ買取りました。 今度私の持分部分を兄の会社に売却し私単独名義の東京23区のマンション1室を買い賃貸に出そうと思います。 平成20年12月31日まで延びた「事業用資産の買換え特例」を使いたいと思いますが、母より買った建物部分は10年をまだ経過していません。 この場合、建物部分は確定申告時に添えている簿価で通常の売却とし、(簿価なのでこの部分の税額は0)土地部分のみをこの特例を使って売却しようと思います。一つのマンションの売却で土地部分のみにこの特例適用はOKでしょうか? またOKとして、買換資産のマンション1室の購入金額が特例適用の税額算出の対象でしょうか、あるいは買換資産のマンションも土地と建物に分けて土地部分のみが対象でしょうか? よろしくお願いします。

  • 資産を売却したとき

    個人事業をやっていていました。 法人成りをして、個人事業時に持っていた資産を法人成りした会社に売却をしました。 所得税の確定申告の際は、この売却は総合譲渡(短期)で申告しました。 (税務署の指導により) ここで質問なのですが、この売却については消費税が発生して、消費税を納めなければならないのでしょうか?